2024年8月21日水曜日
福井の家 脱型工事
2024年8月19日月曜日
海キャンプ
2024年8月9日金曜日
福井の家 基礎型枠工事
耐力壁の受ける地震力を確実に基礎に流すために必要となる太い16φのホールダウンボルト
発寒の家Ⅳ 温湿度測定
ここ10年でもの凄く暑くなった北海道。昔から全室暖房は標準でも、つい数年前まではエアコンの設置率なんて3割程度だった。それがあれよあれよという間もなく、ほぼ標準設置となった今日この頃です。
2024年8月8日木曜日
南幌みどり野0カーボンヴィレッジ2024.08.08
やはり正三角形は一番力学的には強い・・しかし下弦材が実質の天井高を決めてしまうからそれは上に押しやりたい。その途端、下弦材より下の斜材には本来トラスには生じないはずの曲げ力が発生してしまう。少しでも軽くスレンダーにしたいトラスなのに曲げ応力が支配的になればより大きな部材になってしまう。かといってトラスの潰れを無視すれば、それを支える外壁に面外の水平力が働いて二階の外壁を外側に倒してしまう。
H先生曰く:「屋根に雪が積もると毎年15mmも壁が外に倒れる家はさすがに気持ち悪いだろう?/笑」・・そんなやり取りが続き、付加断熱の厚みを使ってトラスの乗る壁が外に開かないように耐風梁?桁?計算して見ようという話に。久々の構造の講義で頭パンパンになりました/笑。
2024年8月6日火曜日
福井の家 プレカット打ち合わせ
釧路の家2018 OBさま宅ご訪問
2024年8月1日木曜日
福井の家 プレカットチェック
そんな風に変わり者の設計者の想いに共感してくれるCADオペのみなさんに感謝!/笑
クオリティー高いす・・
福井の家 基礎工事
2024年7月26日金曜日
冷製トマトのマリネ
2024年7月23日火曜日
南幌みどり野0カーボンヴィレッジ2024.07.23
6寸のシンプルな等辺切妻屋根だけだといいんですけど・・一部ドーマー部分(外壁側にキッチンを置きたいのでそこだけ壁を高くしたい)が必要になりそうです・・汎用性の高い断面形を検討して・・それを奥行き方向に連続させてプラン(空間)を完成させたいんですけど・・部分的に断面形が変わりそうです。
下の図のように左右が同じ勾配なら比較的楽なのですが・・
このように一部外壁を高く上げたいがために左右対称じゃあなくなるのが現状の悩み。屋根の雪は載せたまま(落雪事故を防ぐため)構造計算したいので左右が非対称の変形トラス(屋根組)の妥当性を評価する必要があります。
テーマは「最小のコストで吹き抜けのある二階を作ること」・・明日、木造トラスの巨匠にご指南いただこうと思います。自分の頭だけではもうこれ以上無理なので/笑・・
安全性を最大限残しつつコストを大胆に削れるように明日は頑張ってきます。