2014年11月17日月曜日

澄川の家 内覧会のご案内

 
かねてより、「チーム澄川」一丸となって取り組んでまいりました「澄川の家」がおかげさまを持ちましてもうすぐ完成の予定です。つきましては見学会を行いますのでご案内させていただきます。なおご来場は事前にお申し込みをいただいた方に限らせていただきますので予めご了承下さい。

■澄川の家とは?

 光栄にも仲間から指名されて始まった「澄川の家」。
お話しの発端はいつも断熱材を供給してくれるパラマウント硝子工業㈱の担当者Mさんからだった。「自宅を考えているのですが設計をお願いしたいんです。ただ作るのはまだ300mm断熱の経験がない主人の会社です。これって可能でしょうか?」いつも屈託のない朗らかな彼女の言葉は今回も相変わらず明解なものだった。彼女のご主人が工務店の二代目で昼間仕事をしながら深夜まで資格取得の勉強に取り組んでいることや数年前の内覧会に弟さんの棟梁と共に見学に来ていたのは知っていた。しかし工務店にとって設計事務所は敷居が高いだろうし、ましてやお互い初めてのチャレンジはきっと決心までのハードルも高かったはずだ。そんな想いが一瞬頭を過ぎったのも束の間、「はい!精一杯努めます。」と次の瞬間、笑顔で快諾してしまった。後で想い出して見ても少し不思議だが、きっと仲間からの依頼が本能的に嬉しかったのだ。今まで数々の現場を共に
納めてきた仲間から「今度は私の家を!」と指名されることはやっぱりたいへん嬉しく名誉なことだ。昨年も初めての工務店さんとの素敵な出会いがあったが今年も心機一転、精一杯頑張ろう。そうして現場は始まった。しかし掛け声通りすいすいとは行かないのがものづくり。ゲリラ豪雨事件をはじめ多くの困難が...(ここら辺はぜひ過去ログを参照してください。)

■コンセプト

早くから開発が始まった澄川地区、1972年の冬季オリンピックに合わせて開通した札幌市営地下鉄南北線は選手村のあった真駒内と札幌の中心市街地を経由して麻布をつなぐ。地下鉄駅沿線のまちが栄えその周りに住宅街が開発された70年代。今回の敷地もそんな歴史を持つ街並みの一角にある。北側敷地で日当たりが良くないこと、東西南の隣地は既に建て込んだ状態である事。そこに共働きの夫婦の住まいを設計することになった。お互いの車が二台縦列で止められることや子供ができた時には簡単に模様替えが可能なこと。家族共用で使う書斎コーナーや特注の対面型キッチン、日当たりの良くない敷地の性質を逆手に取った吹き抜け付きの二階リビング。地場産の超断熱サッシや遮熱ブラインドに断熱ブラインド。暖房は床下温水暖房と薪ストーブ。換気は今回地熱で冬場の冷気を予熱するアースチューブ(埋設給気管)付きのパッシブ換気とした。内装はクロスの他に左官やタイルを多く用いている。外装は今回が始めての木製の目透かし貼り。今まで多かった押し縁とはまた一風違った表情になっている。その他に屋外からも屋内からも使える食品庫付き物置や外からの視線の乱入防止と日射取得を両立する縦格子、室内化された屋外テラスも備え、まちなか暮らしが楽しめるように考えた。

●北国の特徴を生かした、二階居間(LDK)型プラン
●断熱方式を変え採光を得るための居間吹き抜け空間
●寒さを暮らしに生かす冷温庫付物置
●対面型キッチンはカバ材を用いた専用設計
●食卓は旭川家具による伸縮テーブル、椅子や床ガラリも地域産
●パッシブ換気+アースチューブ(地中埋設給気管)
(換気と暖房に自然エネルギーを併用する北海道産技術)
●薪ストーブによる穏やかな輻射暖房
●塗り壁、タイル、道産カラマツ、カバ材による内装
●給湯と暖房(熱源:プロパンガスによる潜熱回収型ボイラー)
●ドイツのPHI-A認定のサッシ(断熱サッシとして現在、世界最高の性能です。)
●圧倒的な断熱性がもたらす寒さのない穏やかな室内(300mm断熱)
●週末の焼肉が楽しみになるインナーテラス
●夜を楽しむ内照式照明、LED照明
●北海道産とど松による木貼の外装(開放型通気層/目透シ貼)
●屋根は0勾配シート防水による無落雪タイプ
■見学をご希望の方(北方型住宅ECO推進協議会HP、北方型住宅HPをご覧の方々も同じ)
1:住所、2:氏名、3:ご連絡先(携帯でも可)を記入いただき下記のアドレスまでお送り下さい。
確認の後、地図を返信させていただきます。

連絡先 teste-ako.ao@dream.com(誤送信防止のためteste-以降のアドレスをお使い下さい。)

*:いただいた個人情報はご本人様確認以外には使用いたしません。

■おねがい
おかげさまで、最近の内覧会はたくさんのご来場をいただくようになりました。これもひとえにチーム全員の活躍を楽しみにしていただいているみなさまのおかげと心より感謝いたします。しかしその一方で近隣とのトラブル(違法駐車、ゴミ、タバコの投げ捨て等)も見られるようになりました。残念!(もちろん少数の心ない人の仕業ですが/笑) 私たち地域の作り手に興味をもっていただき、貴重なお時間を割いてまでご来場いただくことは嬉しい限りです。ぜひたくさんの方々に地域の職人さんたちの仕事を見ていただきたいと思いますが、こうした現状も踏まえ、ご理解をいただければ幸いです。ハードルを上げることはけして本意ではありませんが、たとえ人数は減っても実りある見学会を目指してまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。 ぺこり
                         「チーム澄川」プロジェクトマネージャー  山本亜耕
 
今日は竣工の目処もついて久々の「ホッ!」が出ました。
気分はモーツァルトですね~(笑) https://www.youtube.com/watch?v=RXjafS7LlEA

 

澄川の家 製作家具工事

実は僅か26坪の「澄川の家」ですが食卓テーブルは6人掛けなんです。もちろんそんな大きなテーブルがそのままでは入りませんから折りたたみ式。その製作を担当したのはもちろん上川の「匠工芸」さん。先日、現社長の桑原義彦氏が「黄綬褒章」を受章しましたが、当事務所の椅子やテーブルを長年作ってくれる老舗の家具屋さんです。
 
黄綬褒章について http://takumikohgei.com/news/

これが伸び縮みの仕掛け。黒いのは天板の反り止めの分厚い鉄板。材質は?まあ~「匠工芸」と言えばナラ材ですよね~(笑)。

写真のテーブルは見ての通りチョット取り付け方も変わっていて半固定式。奥に見えるフローリング製の対面キッチンにテーブルの片側を固定する事で本来は4本必用な脚を1本にまとめてしまいます。

M所長と匠工芸の二代目K部長の協働作業。同じ二代目同士、これからも刺激しあってよいものを作ってくださいね~。

取り付け完成がこの状態。足元がスッキリしてお掃除もラクラク!(笑)天板をフルに延ばせば長さは1.8mの6人掛け。混み合う椅子の足元も、テーブルの脚がないとほんとストレスがありません。

こちらが通常の4人掛けに畳んだ状態。

跳ね上げる事でもうニ席分のスペースが簡単に作れます。こんな合理的なレイアウトが可能なのも今回、流しを担当してくれたクリナップ㈱さんと㈱匠工芸さんのコラボレーションのおかげ。普段から風通しの良いコミュニケーションを作っておくことでそれぞれの得意分野を生かしたものづくりが可能になります。写真の対面型キッチンは最近考案した新しいデザイン。「コの字型レイアウト」のもの。壁面長を最大限使えるので小さなスペースでも対面型レイアウトや6人掛けテーブルが採用し易い。個人的には立派なソファーよりも大勢で囲めるテーブルのデザインが好きです。

今回も床ガラリは「匠工芸」枠はエコシラ合板を留め切りにして納めました。
 
今日は森山直太郎で若者たちなんていかが?昔の歌だけどちょっと涙が出そうになるのはなぜ?
 

宮の森の家 外壁木貼り工事

快調にピッチを上げて外装の一回目がほぼ完了した「宮の森の家」です。実は以前にも触れましたが、私の設計する案件はこの木貼りの外装に人気が集まっています。安価な貫材を縦貼りした簡素なものですが、意外や完成からほぼ一年で味わい深く色変わりします。

隣地の賃貸マンションの窓が敷地に向いてずらりと並んでいるので、後から家を建てる当方としては何らかの配慮が必要となります。いろいろ考えたのですが近すぎるのと見下ろされる位置関係に配慮してこの方向には窓を全て付けないことにしました。相手側から見れば室内は暗くなりますが、窓を開けると美しい縦貼の木壁のみで視線を気にする事もない。こちら側も、窓がなければ普段から気を使いすぎることもない。日本の住まいは割と隣地に向けて窓を簡単に取ろうとしますが間取りを考える段階から、特に建て込んだ敷地の場合は視線の交錯に十分注意したいものです。

押し縁で板と板の間を塞ぎますがその押し縁よりも外に水切りが出ているか確認しておきます。

外部に木を貼る場合には乾燥や湿気で動く事を想定して3~5mm程度隙間を開けます。このフリクション吸収の工夫がないと力の逃げ場がなくなって、外壁が盛り上がったり、狂いやすくなったりします。

南側敷地でありながら全ての隣地の窓が近接する条件の中で、視線の交錯を避けながら必要な採光や通風を取る事はなかなかたいへんです。写真は二階北側の寝室の前に設けたテラスを下から撮影したところですが、このテラスの目的のひとつが裏の家の居間の窓との視線交錯を避けることです。
 

化粧吸音石膏ボードの割付けを前提にした天井下地の確認です。天井の構造材を顕した力強い表現も人気がありますが、通常通り天井を貼り仕上げたものも捨てがたい魅力があります。特に天井を、大胆な吹き抜けにし易い二階居間プランが多いせいか、一般的な水平天井はほとんど二階では用いません。空間の面白さを追求すると天井をはじめ垂直方向の要素をより注意深くデザインした方が効果的であることに気付きます。そんな訳で天井の演出は毎度ながら欠かせないのです。

宮ノ丘の家Ⅱ コンクリート打設直前

いよいよ明日に迫ったコンクリート打設。なんとか建物の二階が前面道路まで到達しました。大雪後の気温が+のためになんとか温度調整ナシで打設が見えてきました。

 
写真は温水高圧洗浄機で雪を溶かしているところ。雪国の現場ならではの光景です。
 

道路との高さ関係も想定通り。相変わらず絶景の「宮ノ丘の家Ⅱ」の現場です。

I所長とともに今回も現場を担当してくれるM主任。よろしくお願いいたします。