2013年9月30日月曜日

「採光と照明のアイディア」

2013年 10月21日 
 
北海道の11月~12月は一年間で最も日を短く感じる季節です。午後3時ともなると、あたりは夕方の風景となり4時を過ぎる頃には暗くなります。ほぼ北海道と似た気候の北欧の国々と比べ一日中夜が続く極夜こそないものの、夜は約14時間にも及び、日の光が恋しくなります。同じ時期に午後5時半を回ってもまだ日没までに余裕のある沖縄と比べると体感的には二時間以上も夜を長く感じます。長い夜は一方で寒さの裏返しでもあり、冬の訪れは暮らしの中で照明と暖房が心と体の癒しとして欠かせなくなる、最も北海道らしい季節でもあります。前回、自然エネルギーを暮らしに生かすために、従来の冬に縛られたものの見方(作り方)から今後は踏み出すことの大切さを、断熱や開口部の工夫を例にお話ししましたがそれらはまさに長い夜と貴重な昼を楽しむことにもつながっています。長い冬の夜を楽しむ照明としてリクエストが多くよく提案するのが、光源を直接見せない間接型の照明計画です。光を壁や天井に反射させ物に輪郭を与えることで、吹き抜けや構造体の存在が認識できるようになると、昼間のように家を広々と感じることができるようになります。特に冬の備えを背景に発達してきた北海道の住いではLDK空間(居間+食堂+台所)を一まとめの空間として南側に設ける場合が多く、そんな家族の大切な空間を長い夜と共に楽しむ提案に潜在的な憧れがあります。さらに降雪期を迎えると、夜の長さは同じでも雪明りで夜を明るく感じるようになります。雪の白さと寒さが産み出す結晶の輝きは、昼夜を問わず光を楽しむ最高の舞台になります。
 
 

屋根を外貼り断熱とし力強い梁を隠すことなく見せることで印象的な街並みの夜景とした。 (2005星置の家)


貴重な太陽光を明るさと熱として生かすために断熱性に優れた大窓は欠かせない。一方夜間はどんなに性能の良い窓も壁にはかなわない。そこで太陽光よろしく照明器具も光と熱を両方使おうと考えた。
 
 
昼間は豊かな日射を取り入れ、夜間は窓辺に発生する下降気流(ダウンドラフト)の緩和を狙った照明計画。冬型の家から一歩踏み出し新たな観点で断熱を増すことで採光をはじめ自然エネルギー利用のポテンシャルも増すが、設計者には従来の設備機器任せとは異なる設計センスが要求される。(2007ニセコの家)
 
 
 
一日中安定した北側の光は最高の自然照明。画家や写真家のなかには良い光を求めて敷地を探す人さえいる。窓の外に陽光で明るく浮かび上がる街並みは生きた風景画として楽しみたい。寒さが気になる北側の大窓も断熱サッシの進化で従来に比べ難しくはない。(2009銭函の家)
 

 
一方、熱取得に優れ、時間により室内の影が刻々と変化し表情豊かな南側の大開口は、明るさと暑さの調整が可能な工夫を加えて楽しみたい。窓の外に間隔や高さを違えて取り付けた縦格子が外部の視線の遮断や積極的な採光を両立させている。  (2012発寒の家)