2013年12月6日金曜日

西野里山の家 タイル工事

こちらは美しく割り込まれたタイル。縦方向にウマ目地貼りとしていただきました。担当したのはI所長の下で現場を担当していただいているMさん。私との現場は二軒目で最初が「宮ノ丘の家」。入社4年目とのことですが、そんな彼がタイル屋さんと共に頑張ってくれたのがまずはUTの壁。ところで何がすごいの?という方に説明いたしますね~(笑)。

この輸入物のタイルは外国製らしく寸法にばらつきがあります。日本製のタイルの場合、通常は30cm角のシート貼りがほとんど。このタイルの寸法は一辺10cmですから、日本製だと縦横3枚ずつ、都合9枚を正方形の1単位として貼り付けてゆきます。しかしこのタイルはそんな日本の技術標準とは関係のないイタリア製。タイルはもちろん1枚1枚ばらばら...。ここまで書けばお分かりの方も多いと思いますが、そうこの模様にタイル屋の親方が一枚一枚貼り付けて出来たのがこの壁という訳なのです。実際9枚ずつ作業が進む貼りやすい日本製タイルと、半端が出ないように壁に割付を細かく計算してから景色を作る外国のタイルではまったく難しさが異なります。

日本製なら角(かど)用の面落としタイル(通称:役物といわれる)なんかが用意されているけど、そんなことなど頓着しない外国製ではこうしたコーナー部分もタイル工の技がもろに出る。要は1種類のタイルで平面ばかりかコーナーも全てきれいに納めなくてはいけないのです。

正面から見て、タイルの厚みを見せぬように美しく納められたコーナー部分。

窓の横方向は11枚で余りが出ないようにピッタリ割付、縦方向は5枚でこちらも余りナシ。
うーんさすが!

二階の洗面コーナーに取りかかった親方。こんな風に簡単に割付をして1枚1枚貼り込んでゆきます。まあ~こうして見ると私の設計って誠に人的アナログ度の高い作り。親方のみなさんもう少しお付き合いよろしくお願いいたします。(笑)
 
こちらは1階まで下りてきた左官屋さん。一心不乱に壁を塗ります。

様々な仕上げの鏝(コテ)を駆使して、大らかで暖かみのある鏝の表情を壁に作ってゆきます。

一時期は均質であることがとても大切にされましたが現在ではむしろ職人さんの手仕事の良さが見直されています。でもそれって大人の感性ですよね~(笑)。ずいぶん社会の見る目が変わってきたな~と感じます。(笑)
 
押尾コータローのギターなんていかが!こちらも凄いです!
 
 
 

恵庭の家 基礎配筋工事

雪避けのテント養生を行った「恵庭の家」の現場です。敷地の広さを生かして、雪と寒さによるコンクリートの品質低下を防ぐのが目的です。しかし多くの場合、予算や手配の関係でなかなかここまで理想的な仮設養生のできる現場はありません。近年はコンクリートの温度補正の技術も進み、寒中コンクリートがより簡単に打設できるようになりました。しかし選択肢が増えた分、現場監督の立場からすればどの方法で工事を進めるのかが問われるようにもなりました。要はコンクリートの添加剤に頼る考え方で行くのか?はたまた養生を主体に様子を見ながら最終的に添加剤使用の有無を考えるのか?もちろんどちらの方法でも問題はなく、つぼを押さえれば品質の低下は心配ありません。しかし現場がテントで覆われているのを見た途端、とても嬉しく思いました。その理由は、初めてご一緒する㈱キクザワのK所長の細やかさと用心深さを感じたからです。ものづくりを現場で指揮する監督には欠かせない感性である「細やかな用心深さ」はこれから厳しい時期を迎える北海道の工事現場では欠かせません。雪を控え、気温もいつまで+が続くのかあやしいこの時期、仮設費は惜しくとも瞬時の判断で屋根を掛け、不安の多くを払拭することを重視した判断はここ数日の雨を見ても正しかったと思います。

テントの中の地盤は乾いていてきれい。配筋の検査も気持ちの良いもの。

今時期の不安定な天候を見越して、現場で鉄筋同士をいちいち結束せずに工場で溶接し、一気に一日で基礎全体を組み上げる方法できれい、かつ早い!K所長、たいへん勉強になりました。

工場溶接されているので、鉄筋間隔は数箇所測れば検査も終了。

基礎のベース(底版)に用いるピースを計測。OK!

Lコーナー部分の重ね継ぎ手長さ計測OK!

ブロックごとに金網状態に溶接してきた基礎の鉄筋を二人でジョイントして行くので、現場の作業がきれいでとにかく早い。これから厳しい時期には参考にさせていただきます。
 
今日はスマートなK所長に!小曽根真のピアノなんていかがでしょう。(笑)http://www.youtube.com/watch?v=BGEeI9b8QZg