2020年4月22日水曜日

常盤の家 現在の現場の様子

ガデリウスの玄関ドアが設置された「常盤の家」の玄関ポーチ。もちろん多雪地域なのでGL~1階FLまでの高さは屋外のポーチで稼ぎます。

温暖地でよく見られるようなGL+100のポーチで玄関に引き込みそこから式台2段で1FLみたいな高さ処理は私の場合はあまり行いません。

チークの突板が貼られたガデリウスのSV00はすっかり定番になりました。幅1m×高さ約2.2mのドアとしては今のところ非常に高いコストパフォーマンスです。

普段のメンテナンスも付属のワックスで拭くだけなので簡単です。こうしたスウェーデン系列の玄関戸は北海道では昔からスウェドアの愛称で数社からリリースされてきたので信頼性も高くて安心です。

さて本題の付加断熱ですが、下地にGWを充填したら上から石膏ボードで覆います。これは木張り外壁の防火性を高めると同時に、22条地域(屋根の不燃化地域として札幌市では全域指定)内で必要な準防火構造を満たすためです。

防風+防水+透湿シート(タイベック類)はこの石膏ボードの上からピシッと貼りその上から通気胴縁で押さえます。

GWの膨らみにタイベック類が影響されなくなるのでもの凄く通気が効くようになります。

開口部を守る庇や袖壁もタイベックの上から取り付けます。屋根も壁も基本的に断熱構造を優先させ軒の出なり庇や袖壁はその外側に後付けして行くという考え方で、断熱構造をあちこちで切断しないことがとても重要です。 
左側に袖壁の梯子が出来上がってきました。


屋根の通気垂木(軒の出)はタイベックで覆われた断熱構造の上に通気と断熱構造を絶対に邪魔しないように取り付けます。 
通気垂木の間隔は45cmですが、その間が通気層と雨水混入時の排水路として機能します。排水路ですので当然壁の通気層と連続させておいて、雨水が地面に落ちるようにしておかねばなりません。

もう一つ大切なことは通気層の通気は低いところから高い所へ抜けるというような、一方向の流れのみを想定して作るのではなく直行方向にも抜けるように、通気垂木を加工しておくことです。また通気垂木の高さを9cm以上取ることも充分な通気量を確保する上で大切です。

今日はBuena Vista Social Clubなんていかがでしょ・・うーんハバナを歩いてみたい。