2019年11月28日木曜日

常盤の家 地盤調査

本日は「常盤の家」の地盤調査です。想えば2009年の「銭函の家」から数えて35棟目になる300mm断熱の家。

2020年は「常盤の家」からスタートです。

札幌市は朝方から厳しく冷え込み外気温は-6℃。調査中の9:00過ぎでも-3℃より上がることはなく。

当然ながら地盤はカチカチに凍り付いて調査機器を運ぶのもたいへん。 
地盤は表土こそ柔らかいものの概ね良好でした。春一番の着工に向けて地盤データーを睨みながらこれから構造図を作成して行きます。

9:00過ぎの日向でもこんな感じです。ところでみなさんは冬は外気が乾燥するのをご存知ですよね?

それなのに湿度が55%もあるなんて意外だと思いませんか?実は私たちの周りに溢れる空気という気体はその温度によって吸収できる水蒸気の量がぜんぜん変わる性質を持っています。

要は外気温が約-3℃だとほとんど水蒸気なんて吸収できなくなります。簡単に言えば気温が低くなれば吸収率が低下し反対に高くなれば上昇するのが空気の特徴。

なので一番下の絶対湿度という指標を用いるとよく分かります。1.71g/Kgとは空気1Kg当たり1.71gしか水蒸気がない状態を示しています。

ちなみに冬場の水蒸気量は北海道の場合、概ね夏場の1/8~1/10くらいです。もっと暑い本州に行くと20g/Kgなんていう日もあります。

今日はKIRINJIなんていかがでしょう。



2019年11月21日木曜日

手稲本町の家 敷地実測

「手稲本町の家」は高低差のある敷地。「南幌まちなかの家」、「新琴似の家」でお世話になったアシスト企画さんと敷地実測を行いました。


昔はレベルを覗いて計ったけど、今は光波レベルでかなり簡単に測れるようになりました。それでも敷地が大きいので測定は結構大変。まずは敷地より高い位置にある前面道路に面して複数台の車が停めれるように駐車スペースを造成しなくてはいけないので、そちらの検討から進めて行こうと思います。

今日はフレンチポップでも

2019年11月9日土曜日

新琴似の家Ⅱお引渡し 300mm断熱の家NO.32 

本日は「新琴似の家Ⅱ」のお引渡しでした。かなり低くなった気持ちの良い西日の射し込む中、各担当者さんによる機器の取り扱い説明をしていただきました。 

「野幌の家Ⅱ」に引き続き無事に現場を納めていただいた飛栄建設の松田社長さん、宇野棟梁さん、各協力業者のみなさん。そしてご自宅をお任せいただいた住まい手さんに心より御礼申し上げます。素敵な挑戦の機会をありがとうございます。

おかげさまでここ10年余りで北海道の多くの住まい手の方々に300mm断熱の家が選ばれるようになりました。パッシブ換気とのマッチングも最高で非常にシンプルながら長い冬が楽しくなる住まいにまた一歩近づくことができました。
白樺の床と相性の良いレッドシーダーの壁。柔らかく暖かみのある表情が素敵で今後の定番になりそうです。 
小ぶりな対面型キッチン。「新琴似の家Ⅱ」では居間側をマガジンラックにしてみました。 
電子レンジや、トースターを収納できる棚は左側に見えにくいように配置しました。

本日のフラワーアレンジは白色のカラー(オランダカイウ)を中心に少し大人っぽく作っていただきました。 
こちらは、新宮商行さんのストーブの取説。高断熱高気密住宅では薪ストーブが安全に燃える設計が大切です。コツは室内の負圧を避けること。過去には色々と上手く行かない場合もありましたが今ではぜんぜん問題なく炎を楽しむことができます。

今日はホッと一息・・山下達郎でも聞こうかな(笑)




2019年11月1日金曜日

南幌 住宅相談会のご案内20191103

今、全国的にも注目を集めている家づくりの試み「南幌町みどり野きた住まいるヴィレッジ」プロジェクト。北海道がオススメする住宅事業者の「きた住まいるメンバー」が安心で良質な家づくりを実施するため、地域工務店と建築家がコラボレイトして、高性能なデザイン住宅が次々と生まれています。
この8月から、プロジェクトの第2期がスタートしました。都市と田園のバランスがほどよい南幌町だからこそ実現できる「クオリティ・ファーストの暮らし」をテーマに掲げ、住宅購入者の募集を行っています。
詳しくは下記HPで!