2023年12月31日日曜日

2023御礼

 

2023年の北海道は年明けから波乱の年となりました。ウッドショックに加え長引くウクライナ戦争、円安のトリプルショックで大幅な土地・建材費の高騰、職人不足・・・そして前年同月比-22%にも及ぶ全国一の新築着工戸数の下落。低迷する景気の中で実質賃金は下がり続け、それに輪をかけるようにお金にまつわる不祥事の数々・・家を建てようという人々のマインドもさぞ冷え込んだことでしょう。

そんな中、長期優良住宅の増改築認定を取得した300mm断熱の性能向上リフォーム「発寒の家Ⅲ」、制度設計から参加させていただき、太陽光パネルと蓄電池を実装した「新札幌版次世代住宅基準」のプラチナグレード「発寒の家Ⅳ」、そして「北7条の家」(この二棟は北方型住宅ZEROでもあります)、また旭川市においては西側斜面の景観を楽しむ300mm断熱の家「神楽岡の家Ⅱ」(北方型住宅2020)と4棟の住宅を任せていただきました。2009年の「銭函の家2009」から数えると、40~43棟目の「300mm断熱の家」となり、これ以外に200mm、250mm断熱の新築&改修まで含めると住宅だけで50棟を超えます。これも全てはチャンスを頂いた住まい手さまのおかげです。この場をお借りして心より御礼申し上げます。また1998年の事務所開設から25周年の記念すべき年に最高の仕事の数々に恵まれたことは設計者冥利に尽きると思っています。

少し別の視点からのお話しになりますが、冒頭のような社会の状況を受けてか近年は新築から改修へと大きくニーズが変化している印象を受けます。戸建て住宅のみならず最近では既存マンションの外断熱改修、木賃アパートの断熱改修&長期優良住宅化による再生。各自治体においても従来中心的な住宅施策だった新築から改修基準へのシフト。当事務所にとっては新規事業分野ですが、おかげさまで多くのお声がけを頂くことができました。心より感謝申し上げます。

コロナが過ぎたこともあってか、今年は本州において「住まいの断熱化」に取り組む方々に呼んでいただく機会が少しだけ戻ってきました。毎年「断熱修行の旅」と題して北海道に研修旅行に来られるミライの住宅さんやコロナ前よりお世話になっているYKKAPさん。たくさんの貴重な学びをありがとうございます。

おかげさまを持ちまして、今年も一年なんとか乗り切りました。みなさま、よいお年をお迎えください。しっかり充電して来期もよろしくお願いいたします。

当事務所の仕事始めは2024年1月9日(火)とさせていただきます。












2023年12月23日土曜日

発寒の家Ⅳ 断熱工事

 

柱の外側にOSB合板(筋交いの代わり)が張られ「箱」としての強度が増した「発寒の家Ⅳ」次は札幌版プラチナ水準に必要な壁断熱を行います。

`Hassamu House IV'' has OSB plywood (instead of braces) placed on the outside of the pillars to increase the strength of the ``box.'' Next, we will perform wall insulation required to meet the Sapporo Platinum standard.

当事務所の一般的な300mm断熱の家は外部の付加断熱がGW(グラスウール)14cmですが、「発寒の家Ⅳ」ではGWの倍の性能を持つフェノールフォーム(板状断熱材)で12cmの断熱を行います。壁の中に充填されるGWと合わせると、概ねGW350mm相当の壁の断熱となります。

Our office's typical 300mm insulation house has 14cm of additional external insulation made of GW (glass wool), but in `` Hassamu HouseIV'' we have added 12cm of phenol foam (plate-like insulation), which has twice the performance of GW. Perform insulation. When combined with the GW filled in the wall, the insulation for the wall is approximately equivalent to GW 350mm.

2階のテラス部分の付加断熱です。

こちらが付加断熱の断面になります。90mm+30mmで120mmとなります。

This is the cross section of the additional insulation. 90mm + 30mm = 120mm.

2009年から北海道に相応しい断熱水準を見つけるために取り組んできた300mm断熱プロジェクトですが、ここ14年間でほぼ必要な事柄が明らかになってきました。

The 300mm insulation project has been underway since 2009 to find an insulation level suitable for Hokkaido, and over the past 14 years, most of what is needed has become clear.

結論から言えば・・現在一般的な新築の壁断熱であるGW換算で13~15cm程度の断熱厚では冬はもちろん夏もあまり有効ではなく、特に電気代や燃料費が高騰する2023年現時では住まい手に取ってかなり厳しい経済的負担となるということです。

In conclusion, the wall insulation thickness of 13 to 15 cm (GW equivalent), which is currently common in new construction, is not very effective not only in winter but also in summer, especially in 2023 when electricity and fuel costs are skyrocketing. This places a considerable financial burden on residents.



その一方で、断熱厚を増し必要な気密性能と窓の性能を整えれば、簡単に光熱費が半分から場合によっては1/3程度にまで減ります。

さらにこの家のように壁面太陽光と蓄電池を加えれば災害時も平時も非常に安心度は高まります。自分も歳を重ねてきて・・北国で生きて行く上で、冬の温かさ、夏の涼しさのような室内の居心地は毎日を健全に前向きに生きる上で欠かせないものだと感じるようになりました。

On the other hand, by increasing the thickness of the insulation and providing the necessary airtightness and window performance, you can easily reduce your utility costs by half, or even one-third in some cases.

Furthermore, if you add solar panels on the walls and storage batteries like in this house, the level of security will be greatly increased both in times of disaster and normal times. As I get older, I feel that while living in a northern country, indoor comfort, such as warmth in winter and coolness in summer, is essential to living a healthy and positive life every day. became.


穏やかな室内環境は血圧も安定しますし家中から寒がりな家族がいなくなります。/笑、その結果・・外に出かける余裕が生まれ、今まで憂鬱でしかなかった寒さや雪を楽しめるようにもなります。室内から眺める吹雪もしんしんと降る雪も、いつまで見ていても飽きない地域の大切な情景に変わります。

300mm断熱に取り組んでみて色々な収穫がありましたが、中でも最大のものは、家の作りようで、地域を愛して暮らせる毎日を得られるということです。北海道に住まう人の多くが、長年悩んできた冬を肯定的に見ることができる。まさに今の時代に求められる自己肯定感の復活・・もちろん燃費もお値打ですが/笑

A calm indoor environment will stabilize your blood pressure, and your family will no longer be sensitive to cold. /Lol, as a result...I can afford to go outside and enjoy the cold and snow, which used to be depressing. The blizzard and falling snow that you can see from indoors will turn into important scenes of the area that you will never get tired of seeing.

I gained a lot of benefits from working on 300mm insulation, but the biggest one was that I was able to spend my days loving the community, just like building a house. Many people living in Hokkaido are now able to look at winter in a positive light, something they have been worried about for many years. This is exactly the kind of self-affirmation that is needed in this day and age...of course, the fuel efficiency is also worth it/lol


今日はD.ボウイのカバーをHSCCで・・青春です/笑
Today I'm playing D. Bowie's cover at HSCC...it's youth/lol



2023年12月8日金曜日

北7条の家 BELS


今年2件目の「札幌版次世代住宅基準」のプラチナグレードが「北7条の家」BELSの評価証を頂きました。紺野建設さんのおかげで現在建設中です。各部の断熱グレードをHGW16-38(北海道で一般的な16kg高性能GW)を物差しにして示します。屋根:536mm相当。順に壁:314mm、外気床:538mm、基礎(外断熱):207mm、土間下:58mm、窓:UA0.78W/㎡K、玄関ドア:0.94W/㎡K。BEIは3種換気、太陽光発電考慮せず(札幌市の条件による)、各方位ともサッシの日射熱取得率は0.33~0.34。ガラス色はニュートラルで標準計算としました。

 

敷地から溢れんばかりに積み上げられた断熱材の山。本日より窓付けを開始した「北7条の家」です。
今日はHSCCでも行きましょう!




2023年11月30日木曜日

11/29 現場の様子 発寒の家Ⅳ/建て方

「発寒の家Ⅳ」の建て方です。二階はほぼ尺梁でスパンは3間飛ばし。大工さんたちごめんなさい。そしてありがとうございます/笑。
This is how to build a "cold house IV". The second floor is mostly shaku beams with three spans. Sorry, carpenters. And thank you/lol.



赤く見える唐松集成材の梁は顕し。それ以外のスプルスの白身材は隠蔽。なので伏せ図のチェックはいつも大変。話は変わるけど・・南部以外は美しい杉の育たない北海道。その代わり松材による集成材や人工乾燥の技術が発達した。おかげで梁の強度はE-105以上が最低。高強度材になるとヤング係数はE-150以上にも及ぶ。こんな風にして大黒柱を立てることなく半年間、雪を載せたままにできる大スパンの屋根の強度は得られている。

The red-looking Karamatsu laminated timber beams are clearly visible. The rest of the spruce white meat is hidden. Therefore, it is always difficult to check the hidden drawings. On a different note...Hokkaido, where beautiful cedar trees don't grow anywhere other than the southern part. Instead, laminated pine wood and artificial drying techniques were developed. Thanks to this, the minimum strength of the beam is E-105 or higher. High-strength materials have a Young's modulus of E-150 or higher. In this way, the roof is strong enough to hold snow for half a year without having to become the main breadwinner.


今日はKANなんていかがでしょう

How about KAN today?



2023年11月25日土曜日

11/24 発寒の家Ⅲお引渡し

 

昨日は築42年の性能向上改修「発寒の家Ⅲ」の取説&お引渡しでした。いつものようにお花を仕立てていただいて、各種副本に竣工図、私のPCの全ファイル、CADデーターまで全てお客さんに納品します。国の長期優良住宅化リフォーム推進事業のルール通り、新築並みに改修したのでこの家はきっと私より長生きでしょう。未来の設計者に少しでも当時の手がかりを残すためにここ10年はこうしています。

Yesterday was the instruction manual and handover of the 42-year-old "Hasamu no Ie III" which was renovated to improve its performance. As usual, I will have the flowers tailored, and I will deliver everything to the customer, including various copies, as-built drawings, all files on my PC, and CAD data. In accordance with the rules of the government's long-term quality housing renovation promotion project, this house has been renovated to look like a new building, so I'm sure this house will outlive me. I've been doing this for the past 10 years in order to leave as much of a clue as possible to the designers of the future.

こっから先は余談ですが・・高断熱高気密住宅だからと言って、分厚い住み方マニュアルや特別な住まい方をお客さんにお願いすることはありません。かつてはそんな風に勿体ぶった取説を長々としていましたが/笑・・お客さんがその通り住んでくれるのは最初の数年・・それに気が付いてからは、家の方の包容力を上げて多少やんちゃな住み方をしても深刻なことにならないように作り方や設計を工夫するように変えました。

As a side note, just because it is a highly insulated and airtight house, we do not ask our customers for a thick living manual or special living arrangements. In the past, I used to give long and careless instruction manuals like that/LOL...Customers only live according to the instructions for the first few years...After I realized that, I started to improve the tolerance of the home owners. We have changed the way they are made and designed so that even if you raise them up and live in a somewhat naughty way, it will not cause any serious problems.

「大切なことは4月~11月までは3種換気のスイッチをON、それ以外の季節は切っちゃってOKです!」みたいな感じです。2009年以降、300mm断熱の家にしてからは一日合計6~8時間の暖房稼働で設計室温の下限値18℃以上を維持できるので運転時間は引き渡し時にタイマーセットしちゃいます。お客さんは実際に住んでみて微調整だけすればOK!そんな感じです。それ以外にも・・窓は一年中自由に開けて下さい。冬は一番浴室と脱衣所が暖かいですから換気扇は入れても入れなくてもカビは生えません。冬、洗濯物があっという間に乾いてびっくりしますよ/笑。加湿器が欲しいなと思ったらまずはお風呂の蓋を開けて下さい。簡単に加湿できます。気密性が高いので解放式ストーブは厳禁です!でもカセットコンロはOKですよ/笑・・これからも楽に簡単に住める断熱住宅を作って行こうと思います。難しいと長続きしないので/笑・・

最後に貴重な挑戦の機会を頂いた建て主さまに心より御礼申し上げます。住まいを自由に楽しんで下さい。

``The important thing is to turn on the 3-type ventilation switch from April to November, and turn it off during other seasons!'' Since 2009, since we built a house with 300mm insulation, we can maintain the design room temperature above 18℃ with a total of 6 to 8 hours of heating operation per day, so we set a timer for the operating time at the time of handover. Customers just need to try living there and make minor adjustments! It's like that. Other than that... please feel free to open your windows all year round. Bathrooms and dressing rooms are the warmest areas in winter, so mold won't grow even if you turn on the ventilation fan or not. In winter, you'll be surprised at how quickly your laundry dries/lol. If you want to use a humidifier, first open the lid of the bathtub. You can easily humidify. Open stoves are strictly prohibited as it is highly airtight! But a cassette stove is OK/lol...I'm going to continue building insulated houses that are easy and comfortable to live in. If it's difficult, it won't last long/lol...

Finally, I would like to express my sincere gratitude to the owner of the building for giving me this valuable opportunity to take on this challenge. Please enjoy your home freely.

今の気分はブルースカイですね!チーム発寒の家Ⅲのみんな、ごくろうさま/笑
I'm feeling blue sky right now! Everyone from Team Hassamu Ie III, Gokuro-sama/lol



2023年11月24日金曜日

11/22 現場の様子 神楽岡の家Ⅱ/気密測定

本日は旭川で建設中の「神楽岡の家Ⅱ」の気密測定です。測定前に外壁貫通部のチェックを手分けして行い、送風機で室内の空気を吸い出して(減圧法)漏気がないかを確認します。

Today we will be measuring the airtightness of Kaguraoka no Ie II, which is currently under construction in Asahikawa. Before measurement, we check the penetrations of the exterior wall separately, and use a blower to suck out the indoor air (decompression method) to check for air leaks.

外部の貫通部分はガスケットとテープでしっかり気密を行います。
The external penetration part is tightly sealed with gasket and tape.

室内からもブチルテープを用いて丁寧に気密化します。
We will carefully make the room airtight using butyl tape.

外壁貫通部分はなにも管だけではありません。羽子板ボルトの部分もブチルテープを用いて一つ一つ丁寧に気密化します。菅野棟梁の丁寧な仕事です。8年前に初めて「東光の家」を施工いただいた時も同様の仕事を見て感動したのを覚えています。

The parts that penetrate the exterior wall are not just pipes. The battledore bolts are also carefully made airtight one by one using butyl tape. This is the careful work of master carpenter Kanno. I remember being impressed when I saw similar work done eight years ago when I had my first ``Toko House'' constructed.
結構な数の羽子板ボルトがありますから中々たいへんな仕事です。
There are quite a number of battledore bolts, so it's quite a difficult job.

こちらは気密コンセントBOX廻り。ポイントは防湿シートとコンセントBOXのつなぎ目にウレタン充填してあるところ。こうすることで外壁部分のスイッチやコンセント廻りからの漏気がぐっと抑えられます。この処置が甘いと特に冬場、コンセント廻りから冷気を感じたりします。

This is around the airtight outlet box. The key point is that the joint between the moisture-proof sheet and the outlet box is filled with urethane. This will greatly reduce air leakage from around switches and outlets on the outside wall. If this treatment is not done properly, you may feel cold air coming from around the electrical outlet, especially in the winter.
測定は気密が良過ぎてエラー(機械が漏気を感知できない状態)が頻発し何度も計測してやっと測れるほどの高気密状態でした。

The airtightness of the measurements was so high that errors (the machine could not detect air leaks) occurred frequently, and it took many measurements to finally be able to measure the airtightness.

計測器はコーナー札幌製。
The measuring instrument is made by Corner Sapporo.

1階の西側の窓で計測しました。
Measurements were taken from the west window on the first floor.
測定結果はC値:0.2cm2/㎡と最高の結果となりました。
The measurement result was the highest C value: 0.2cm2/㎡.

今日はHSCCでCHICのカバーなんていかがでしょう
How about covering CHIC at HSCC today?





2023年11月21日火曜日

11/21 北7条の家


建て方が始まった「北7条の家」です。当初は札幌版次世代住宅基準のゴールドレベル(UA:0.2W/㎡K)を目指していましたが、建て主さんの希望により最高グレードのプラチナ(UA:0.18W/㎡K)に設計変更いたしました。

ちなみに札幌版次世代住宅基準は全国一厳しい性能基準です。

小さな敷地なので、クレーンが入ると荷下ろし場も中々取れません。1回に1フロア分の材量しか運び込めないので、建て方の間は紺野社長には現場に張り付いていただいています。棟梁は親子鷹のTさんと2名の大工さんで建て方を進めていただいています。

最近はやはり金物接合が増えましたし、自分もその方がよいと思います。組み上げた際の剛性感というのか、まだ筋交いで固める前でも足場はよいですし安心です。接合強度的にも安定しています。

先張りシートは安心の黄色。キムラ製

狭い敷地を有効に使うために二階のテラスは跳ね出してその下にカーポートが入る構成。雪に影響されることなく、内部をトンネルのように通り抜けて玄関にアプローチするお馴染みの外部動線です。

今日はTOTOのカバーでも・・オリジナルに迫る上手さ・・凄い







2023年11月12日日曜日

発寒の家Ⅲ 見学会のご案内

 この度、飛栄建設さんと取り組んでまいりました性能向上リフォーム「発寒の家Ⅲ」の見学会を建て主さまのご厚意にて開催する運びとなりました。

昨今の解体費、建材費の高騰を受けて新築市場が萎む中、性能向上改修(断熱&耐震性UP)はポスト新築として非常に注目されています。ぜひこの機会にご見学を頂ければ幸いです。

見学に関しましてはコロナ、インフルエンザ等の感染に十分配慮するため1組さま一時間とさせていただきます。

お問い合わせフォーム https://ako-a.com/contact.html

「発寒の家Ⅲ」とは? https://ako-re.blogspot.com/2023/05/blog-post_12.html











2023年10月24日火曜日

神楽岡の家Ⅱ 建て方

「神楽岡の家Ⅱ」が10/23,24で建て方概ね完了いたしました。写真は西側から見上げた様子。二階のテラスは空中に跳ね出しています。

テラスから見える景色が素敵な事と雪や雨をあまり気にせずにテラスの下の空間を使うためにこんな構成にしてみました。

こちらが二階の居間からテラス越しに見える西側の眺めです。旭川の市街地は概ね平坦なところが多く高低差のある宅地は少ないのですが、その分少しでも傾斜があるととても眺めがよくなります。
こんな感じでお隣の屋根越しに水平なパノラマが広がります。夕焼けはとてもきれいだと思います。

今日、街を歩いていると聞こえてきたので/笑



 

2023年10月22日日曜日

YKKAPライブストリームフォーラム

 

10/12(木)のライブストリーミングフォーラム。とっても楽しかったです(笑)2025年より義務化される断熱ですが、全国にはこんなにたくさん断熱の応援団がいるなんて、普段は北海道のことしか知らない自分には驚きでした。

Live streaming forum on Thursday, October 12th. It was a lot of fun (lol) Insulation will become compulsory from 2025, and I was surprised to find so many supporters of insulation all over the country, as I only know about Hokkaido.



小阪大魔王さんはすごく司会が上手で自分も含めぐんぐんゲストのみなさんの持ち味を引き出してくれてお話しが、マニアックなことに偏らずにすごいなあと感じました。

Daimaou Kosaka was a very good host and brought out the unique characteristics of all the guests, including myself, and I felt that his stories were amazing without being too maniacal.


ビックリしたのは・・スタッフさんの数と機材。自分的には数名で撮るのかなあ~なんて思いましたけど裏方は大変・・本格的でビックリ致しました。

What surprised me was the number of staff and the equipment. Personally, I thought there would be only a few people filming, but I was surprised at how serious the work behind the scenes was.

今日はParis matchなんていかが
How about a Paris match today?







2023年10月21日土曜日

北7条の家 着工しました

 

「北7条の家」が本日着工しました。担当工務店は紺野建設株式会社さんです。6年前に「帯広の家」を担当していただいた十勝を本社とする工務店さんですが、現在は札幌進出を果たし、久々に札幌でご一緒することとなりました。

紺野建設株式会社HP https://www.konnokensetsu.com/

紺野建設さんは性能向上改修はもとより、長年パッシブシステム研究会にてご活躍された実績がありパッシブ換気についての経験が豊富なこと、自社で400mm断熱にも取り組む等・・超断熱化にも理解が深いことから新築にてご縁があればと思っていたところ、ふとしたきっかけで2年前よりお付き合いが始まり今回のご縁を頂きました。「北7条の家」は年を跨ぐ工事となりますが、安全に気を付けてよい家づくりに取り組みたいと考えています。

この「北7条の家」ですが札幌版次世代住宅基準の最高グレードを目指しており、意外にも「発寒の家Ⅳ」についで当事務所二軒目のプラチナグレード(UA値0.18W/㎡K、BEI:60%以下)となりました。札幌版次世代基準自体が日本一厳しい断熱基準ですから、性能的には国内でまだ数十軒しかない住宅になります。


本日は遣り方が出たのでその確認です。少し敷地内が道路より低いのでその分を勘案したGL設定です。写真のピンクのリボンは砕石杭の位置。通常であればRC杭を使う場合が多いのですが、周囲への配慮(騒音&振動)と将来的に更地に戻した際、撤去義務の不要な砕石杭を選択しました。これから雨が多くなりますが敷地内の水捌け改善にも有効なので基礎工事等の仕事に寄与すると思います。





2023年10月19日木曜日

発寒の家Ⅳ 着工しました

 
基礎は総掘りして1m弱水捌けのよい砂利に置き換えて硬く転圧します。中々の深さにかなりな砂利の量です

札幌版次世代住宅基準プラチナの「発寒の家Ⅳ」が着工しました。道内で最も人口の多い札幌市は、非常に厳しい独自の住宅基準で知られていましたが、今年度より従来の外皮性能に加えて壁面太陽光や蓄電池を実装した新たなバージョンとなりました。

電気代をはじめとするエネルギー価格の高騰が相次ぐ中、従来の蓄電池を持たないZEHではせっかく発電しても買取価格の大幅な下落で魅力は下がりつつあります。その一方、太陽光パネルを小さくしても昼間発電した電気を貯めておけさえすれば必要な時に使えます。

要はZEHの普及により発電の買取価格が下がったことで太陽光発電のトレンドは「売買による差益」から「自家消費」に時代は急速に変わりつつあります。

そこで「発寒の家Ⅳ」でも壁面太陽光と蓄電池を実装し普段は電気代の節約。停電等の災害時には家の機能を最低限維持できるように工夫しました。

スカート断熱工法のおかげで凍結深度(札幌は地表-60cm)を45cmに緩和できます。浅基礎とすることで高価なコンクリート量を節約できるのはありがたいのですが、この砂利の量を見ると工事はかなりたいへん。基礎屋さんに頭が下がります。

敷地周辺は既に建て込んでいるので工事は慎重に進めます。

今日は久々にFive New Oldなんていかがでしょう









2023年9月26日火曜日

YKKAP LIVE Stream Forum 2023

 


10/12(木)にYKKAPライブストリームフォーラムにて近畿大の岩前先生、暮らし方冒険家の伊藤菜衣子さんとお話しさせていただきます。司会は何と”ピコ太郎”改め古阪大魔王さん視聴参加は無料ですが事前登録要。ぜひお聞きいただければ幸いです。


やっぱこれでしょう!/笑



発寒の家Ⅲ 中間気密測定

 本日は性能向上リフォーム「発寒の家Ⅲ」の気密測定でした。結果から言えばC値0.2㎠/㎡。もちろん熟練の飛栄建設さんの大工さんのお手柄が大きいんですけど、この現場で初めて壁毎に異なる断熱材を用いたことも。その理由は簡単で隣地間離れの厳しい北面と西面は厚み当たりの性能の高いウレタン(A1H)を壁内に吹付て、付加断熱厚みを最小にしつつ所定の性能を満たし、残る方角の壁面は通常の105mm断熱材充填+付加断熱120mmとしたから。通常の新築では方位別の断熱仕様なんて変えないので貴重な経験になりました。でもこのウレタン吹付。確かに気密は出るなあ~と感じました。1回目の測定でこの数値・・今後も性能向上改修では活躍しそうです。みなさん本当にごくろうさまです。

Today we measured the airtightness of the performance improvement renovation "Hatsu no Ie III". From the results, the C value is 0.2㎠/㎡. Of course, a lot of credit goes to the skilled carpenters at Hiei Construction, but this was also the first time we were able to use different insulation materials for each wall. The reason for this is simple: on the north and west sides, where the distance between neighboring properties is severe, urethane (A1H), which has high performance per thickness, is sprayed into the walls to minimize the additional insulation thickness and meet the specified performance, and on the remaining walls, Because it was filled with regular 105mm insulation material + 120mm additional insulation. This was a valuable experience because in normal new construction, the insulation specifications for each direction do not change. But this urethane spraying. I definitely felt that it was airtight. This is the number from the first measurement...It seems that it will be useful in future performance improvement renovations. I am truly grateful to all of you.

左側が南の壁面で105mmGW充填、右側がウレタン吹付。ウレタンのスキン層は削るので念のため防湿シートは双方とも設置します。

The left side is the south wall filled with 105mm GW, and the right side is urethane sprayed. Since the urethane skin layer will be removed, a moisture-proof sheet will be installed on both sides just in case.
こちらがウレタンを吹きつけた北側の壁面

This is the north wall sprayed with urethane.

計測器はドルフィンⅡに超高気密案件用の小型整流筒の組み合わせ

The measuring instrument is a combination of Dolphin II and a small rectifier tube for ultra-high airtight projects.



桂岡の家Ⅱへ

二回目の夏が過ぎた「桂岡の家Ⅱ」。南を閉じて北に開く300mm断熱の家に伺ってきました。住まい手さん曰く「今年は暑かったけど・・エアコンなしで乗り切れましたとのこと」意外でした・・ふと浮かんだのは・・札幌近郊に多い眺めの良い北斜面などは「北に開いて眺望を頂きつつ暑さをいなす??」みたいな計画の段階が実はあるのかもしれないな?と・・南に開くタイプの300mm断熱の家が軒並みエアコンプリーズ!となった今年の貴重な収穫になりました。二年を経て・・最も光熱費の掛かる2月のガス代(LPG)が約2万円/月とのこと(全室暖房/32坪+給湯+調理)。超断熱化で自然温度差が約11~13℃にもなると大き過ぎる南の窓はけっこう扱いが難しくなってくるなあ~と今年は特に感じた夏だった。今後は南面開放型のプランには標準で全室冷房を導入せざるを得なくなると思う。その反面、南に閉じるタイプの実践も進めてみようと思いました。

石狩湾に増えつつある洋上風力発電

二階の居間から見える石狩湾のパノラマ

今日はSIX LOUNGEなんていかが




2023年9月20日水曜日

神楽岡の家Ⅱ 基礎工事

 
9/3の状態です。基礎工事開始前の高さ等・・最終確認です。
まずは大切な基礎工事、清水組さんよろしくお願いいたします。

9/6、基礎工事の資材が搬入され始めました。

9/6根切工事が始まりました。

9/6は夕方5時過ぎに基礎底の造成が完了。傾斜地なので基礎底は二段となりその間を傾斜でつなぐ形状となります。水はけがよいように基礎底に砂利を敷き詰め、転圧して増し固め鉄筋工事の準備をします。

9/14、基礎の鉄筋が搬入されました。


基礎底に水が染み込まぬよう、また冷えぬように50mm厚のEPSを敷き詰めます。

9/16の状態です。鉄筋があらかた立ち上がり建物の大きさが分かる状態になりました。

鉄筋間隔は縦横20cm。しっかり確認を行います。

基礎底(ベース)を脱設する準備が整いました。

9/19、ベースのコンクリート打設です。雨の中4名で息を合わせてコンクリートを流し込みます。コンクリートは適量の砂と砂利が混ぜられた重たい液体ですから、非常に重労働です。

打ち込んだ後は基礎底の厚さを一定にするために木鏝(コテ)で丁寧に均して行きます。

難しいのは傾斜面、コンクリートはダムを作らないと傾斜面を流れてしまいますから、適切な粘度に調整しつつ打設を行います。打ち継ぎ部分は外部から水が入らぬように止水板をしっかり入れてあります。(斜め部分の鉄筋の足元に黒く見えるのが止水板です)

高い方から見た基礎全体の写真です。段違いの基礎底(ベース)が連続して打設完了しました。

清水組さん、いつも丁寧なお仕事ごくろうさまです/笑。引き続き立ち上がり部分のコンクリートもよろしくお願いいたします。

株式会社清水組HP http://biei-shimizugumi.co.jp/

今日はHSCCなんていかがでしょう