2011年8月31日水曜日

コストも設計しています。

建築家としての基本的な能力の中にVE(バリューエンジニアリング)に関するものがあります。VE?なに??とお思いの方もきっと多いと思いますが、実は数多くの要素が補完し合い、複雑に絡み合って完成する建築においては、コストに対する設計能力が欠かせません。どんなに合理的で高性能で美しく知的な建築であろうとも、世間並みの価格を大きく上回るものは建てられる人も限られるでしょうし、結果として希少であるがゆえに価格的な分野で洗練されることはありません。もちろん建設費に制限のない環境は建築家として魅力的ではありますが、反面あまり社会的ではないように思うのは私だけでしょうか?(笑)。前置きが長くなりましたが、旭川の家と宮ノ丘の家(平成開拓者の家)の予算が概ねまとまり、近々着工を迎えます。バランスよくコストを下げ健全な予算の中で着工を迎えられることは毎回ながら大きな喜びです。辛抱強く見守っていただいたクライアントさん、あらゆるコストダウンの検討に嫌な顔一つせず付き合ってくれた橋本川島コーポレーションさんそして剛建築工房さん、積算担当者のみなさん、仕入れ担当のみなさん、営業担当者のみなさん、各協力業者のみなさん。この場をお借りして心より御礼申し上げます。皆さんで力を合わせてよい家づくりにいたしましょう。
                                        建築家  山本亜耕

ところでVE:バリューエンジニアリングとは?
http://www.sjve.org/ve/summary/

デフレパードなんてよくないですか?
http://www.youtube.com/watch?v=somG2lTarE8

西野の家 気密測定

 本日は西野の家の気密測定です。先日、チーム稚内が出した0.2cm2/㎡に近づくために棟梁をはじめ、電気屋さん、設備屋さん各人が自分の割り当て部分をしっかり気密化し検査に臨みます。仕事の確実さが問われるこうした試験は、ヒューマンエラーを防止するためにも、工事中と完成後の最低2回は実施したいところです。しかし断熱や気密に対する意識が比較的高い北海道ですら、完成後の確認に1回のみの現場が多いのが実に残念です。壁や天井が全て仕上がってしまってからでは、たとえ気密測定の数値がわるくても、原因や場所を特定するのは難しいのが実情です。建物の品質を上げることが目的なのですから、工事途中の修正が可能な時期に行うことが大切なのです。

気密測定中の室内の様子。減圧装置で室内の空気を抜いてゆきます。気密が高ければ高いほどビニールは装置の排気口の方向に引っ張られてゆきます。逆に気密が低ければ低いほど、室内の空気を抜いた分すぐに外から空気が入ってきますからビニールが引っ張られることは少なくなります。

室内のビニールがピンと張り、気密工事の成果が出ているのが目視で確認できます。余談ですがもうひとつ気密が高いかどうか感覚的に知る方法に、減圧装置のファンの音があります。気密が高ければ高いほどファンの風切音は静かになります。反対に気密が低いと大きく、ひどい場合には漏気部分に気流感を生じたり、笛鳴りのような現象が生じます。

1回目は0.3cm2/㎡。良い数値ですが、武田社長は少々不満げな様子。さっそく全員で漏気部分を探し、怪しい部分にはウレタンを充填してゆきます。

壁貫通部分が、稚内よりも遥かに多い西野の家ですが、大工さんは頑張ります。そうしてついにサッシの取り付けのビス穴からわずかな漏気部分を発見。さっそく武田社長自らシーリングを行い再検査へ、結果は下記の通り。家全体で23cm2に気密性が向上。すなわち、仮に家中の隙間を一箇所に集めたとしても5cm角にも満たないという結果になりました。1平方メートルあたりの数値に直すと、C値:23cm2÷108㎡≒0.2cm2/㎡、稚内と同等の数値を達成しました。現場全員が「ホッ」と安堵。最終的には計測限界ぎりぎりのC値:0.1cm2/㎡を目指します。


上段の右の数値が総隙間面積(家全体)、私を含め男5人が漏気部分を探して汗をかいたために計測開始時点では25℃だった室温が27.5℃にまで上昇。(上段左)くしくも300mm断熱の効果を体感することにもなりました。ちなみに普段は断熱のおかげで室内は外の暑さとは対照的に非常に涼しい状態です。

本日はきっとビールが美味しいでしょう。(笑)
現場の皆で成果を分かち合いたいと思います。