2016年2月29日月曜日

部屋の温度を見える化する


 
以前は300mm断熱のPRに暖かさを謳うことがほとんどでした。
でもよくよく考えて見れば壁を30cm、屋根を40cmも断熱し気密測定までして暖房器具を動かせば凄く・・・場合によってはもの凄く暖かくすることなど造作もないことです。(笑) 従来の北海道標準である壁15cm断熱の家だってエネルギーさえ使えばいくらでも暖められます。
 
そこで最近は、あえて暖房を入れない状態(建物の素の状態)で視察や内覧会を行うことにしています。要はエネルギーで暖めることで、部屋の各部分の表面温度を上げてごまかすのではなく、建物がある程度冷えた状態で各部分に断熱のムラや欠損が少ないことを大切にしたいと思いました。 不思議なことですが各部分の温度が穏やかに均衡すると空気温が低くてもあまり寒さを感じなくなります。「平和の家」は普段は暖房を切って日射のみ入れた状態で約18℃くらいの室温です。このように極力建物の素の状態で落ち着く温度を仮に「快適温度」、暖かいな、心地良いな~と感じる温度を同様に「快感温度」と呼ぶことにして最近では暖房計画を考えることにしています。快適温度だけだと、「寒い暖かい」といった個人差までを吸収するのは難しく、その上の4~5℃を積極的にエネルギーを使う温度域としてエネルギーの無駄を省きながら、満足度も失わないように工夫しています。
 
室内の床、壁の温度は約16℃で均衡して穏やかな状態。基礎断熱が貧弱で、床下の潜熱(コンクリートが乾燥する際に床下の温度を奪って冷える現象)の影響を抑えることが出来なかった時代は床だけが冷えて紺色でした。(笑)


こちらは建物の東の端から西の端までを写したところ。
 
 
熱画像にするとこちらも床、壁、天井の表面温度が均衡している様子がよく分ります。よく「基礎断熱は一年目は床が冷たいものだ。」という人がいますが、しっかり断熱することと、床下の熱源で防湿コンクリートの乾燥を促す工夫を行えば竣工直後から快適に過すことができます。


こちらはよく冷たさが指摘されるコンクリートの玄関土間と室内の木床の境界の写真です。
 
 
以前はわざわざ玄関に温水暖房の配管を通していましたが、最近は代替案が完成したので床暖房はしていません。それでも温度差はほとんどなくなりました。雪の中を歩いてきた私の靴が一番冷えているのがよく分ります。(笑)
 
今日は大好きなBUMPなんていかが