2011年10月22日土曜日

西野の家 建具について

最近、室内の建具は引き戸が圧倒的に多いです。本来引き戸は空間と空間を曖昧につなぐ日本特有の建具形式で不透明なものを襖(フスマ)、半透明なものを障子(ショウジ)と称してきました。北海道の間取りが全国に比べて圧倒的に自由で豊かなところはLDKを抵抗なく受け入れたこと。本家や分家、格式や階級制度といったものに対するしがらみが希薄で、敷居の高低や上座、下座の別といったような旧来の間取りに対する暗黙の掟に大らかだったことが原因でしょう。しかしそんな大らかな北海道の間取りでも空間を都合によっては仕切る必要性が出てきます。そんなときに壁の外側に簡単に吊り下げるスタイルの引き戸(アウトセット引き戸)は大活躍します。最近の建築家は壁と同様に建具を白く塗装したり、または銘木の突板(つきいた:主に広葉樹の木目が美しいベニア板)を貼ったりといろいろと工夫をしますが、私の場合は襖よろしく紙貼り(和紙やビニルクロス、網代紙等)が多いのです。他の人と同じことは嫌!というへそ曲がりなところもありますが、フスマやショウジを現代感覚で蘇らせて使うことにこだわりがあるのと、どんどん消え行く表具(掛け軸や屏風に絵や書を貼りこむ伝統工芸。フスマも当然この延長線上にあります。)の技術を大切にしたいという想いからです。一見洋風な空間にもしっくり馴染み、主張しすぎず、開けていても閉めていても気にならないデザイン。しかし一旦気づくと凝視にも耐えられる細部の美しさをもつ建具を目標にしています。

全景はこんな感じ。吊り下げられているために足元にレールはありません。

開くと、引き残しなく壁にピタリと吸い込まれ気になりません。普段は開放して使い、必要なときのみ閉めるという、ドアにはけして真似のできない柔軟性を可能にします。ドアは基本的に閉まっているもので、開きぱなしだとだらしがなくみえますよね。不思議なことにドアの文化ではない日本人でもこの感覚は共感できるものです。

菊水の家の四枚引き建具。高さが2.15mあり空間を簡単に二分することが可能。

柄は竹久夢二の「桔梗」。夢二は美人画で有名ですがたくさんの優れたテキスタイルデザインも残しています。意外や日本的でありながらも古さをまったく感じさせません。

愛すべきスーザンボイルに!


宮の丘の家 考えたね~

 今日は、午後からいっそう激しく、冷たい雨になった。気温は一気に下がり、基礎の型枠工事を行う「宮ノ丘の家」では作業の進捗に困難が予想された。クライアントと現場で待ち合わせをしていたが雨は強くなるばかり、「また日をあらためましょうか?」と電話を持ちかけて、小さく驚いた。基礎工事の現場全体にブルーシートの屋根をかけ、工事の速度を全く落とさずに中で作業を進めているではないか。ビル物の現場ではままあるが、住宅現場では今日は間違いなくお休みが普通ですよね~。(笑)
 皆さんが現場監督だったらどう指令を出しますか?「養生にかかる多少の手間を割り引いても、安全で雨に打たれない環境を作れば、工事の遅れは十分挽回可能。」と考えたI所長の機転の早さが決め手となっています。仕事も政治も指導者って大切ですよね~。(笑)

「宮ノ丘の家」は基礎が身の丈より高いタイプ。その鉄筋を柱にしてすっぽり屋根をかけています。

今日はヘルメットに長靴、最高にヤッケが似合うI所長に送ります。
あくまで建設業のイメージっつうことで!(笑)







西野の家 気密測定2回目

本日は雨の中、西野の家では最終の気密測定が行われました。ブログでも回を重ねて訴えているように、建物のデザインと同様、性能もたいへん重要です。日本においては建物の性能を担保するために、長らく「仕様規定」といって厚さや量をとにかく遵守することが求められてきました。たとえば断熱材の厚さはグラスウール24kg/m3相当の場合15cm以上とする。といった具合です。こうした決め方は一見、明解にも見えますがそもそもなぜ15cmなのか?といった疑問には答えていません。建物の断熱性能は単純に使われている断熱材の性能ではないのです。確かに15cm使ってもそれ以外の部分が不完全なら実際は10cm分すら性能が出ない場合もままあるのです。そこで家全体に使う材料や敷地の日当たり、窓等の性能を勘案して家全体の断熱性能や燃費を一軒一軒個別に弊社では求めています。そのためにこの世のあらゆる建材や物質の熱伝導率に詳しいDr.タギ氏の能力が必要になるのです。ご存知建築に使うことができる物質は膨大ですよね?それらをクライアントの好みに応じて使えば当然1軒ごとに異なります。たまに「山本さんの壁仕様は300mmと決まっているのだから、ひとつ計算すればどの家も同じですよね?」と聞かれますが残念ながらそうではありません。同じ性能の壁でも、窓を少なくすることが求められた「西野の家」と景色を室内に取り込むために最大限に大きな窓を求められた「宮ノ丘の家」では家全体の断熱性能は異なります。要は壁のみに注目すれば同じであっても、日当たりや、窓と壁の面積の割合や敷地の特性から求められる間取りや建て主の考え方によって一軒ずつ計算し、実際の計測によって確かめられるところは確かめる必要があるのです。一度設計したら、後は同じコピーを行うのみといった考え方は、建築のものづくりには残念ながらそぐわないのです。前置きが長くなりましたが、最終の気密試験の数値は0.1cm2/m2と最高の結果になりました。本日は生産を担当した、武田社長の機嫌がさぞよろしいことでしょう。(笑)それにしても昨年の「南あいの里の家」についで二軒目は立派。さすがです!(笑)

ちなみにH22年度北方型ECOプラスの仕様規定によれば、「隙間相当面積C:1.0cm2/m2以下を実測で確かめる事となっています。」

それでは今夜は武田社長とDr.タギ氏のために!送ります!