2021年5月25日火曜日

南沢の家 屋根断熱工事

 

30年前と比べて今のグラスウール充填がどんだけきれいか分かる。GWはほぼ標準になりつつある20kg/m3高性能タイプ

既存の陸屋根の束(桁上)まで解体し水平を確保したら、厚物合板を貼って屋根全体をテーブル化する。その上に防湿ビニルを敷き断熱材を十文字下地で34cm充填。その上に防水透湿シート、通気胴縁、野地板、シート防水の順番です。もちろん既存のブローイングは天井裏に残したまま、ゴミの発生は抑えます。

まずは天気と相談しながら屋根を決めます!主屋の後は下屋に降ります。


3m幅の防水透湿シートで覆いタッカーで留める


タイベックがピシッと張れたら次は通気垂木組。屋根通気は直行方向にも動くように垂木の天端を欠き込む。


タッカーの跡は丁寧に全てテーピング。ありがとう大工さん!



最近主流になりつつある20kg/m3高性能品。ある程度の硬さがあって充填がし易い。



指さしているのが既存の桁その上にスペーサー材を留め付け水平を出して厚物合板そして、防湿ビニル、断熱層34cm。防湿ビニルは壁と連続させます。





南沢の家 外壁構造補強

現在と同じように平プレートで柱-横架材をつなぎ、CN釘を用いた耐力面材で構造補強を行います。その際に当時使われていた低密度の断熱材は躯体内に残したまま(ごみの発生を抑えて)、耐力面材の外側に新たな断熱気密層を再建します。 注:特にリフォームの場合は再利用≒手抜きと誤解されぬよう事前にしっかりと住まい手側に説明が必要となります。「古くてもしっかり点検し再利用可能なものはゴミにせずに役立てる!新しい材料に取り換えるのが良いんじゃあなくて、使えるものを生かしながら新築以上に引き上げるのが良いリフォーム」だと思います。

OSB合板9mmにCN50で150mmピッチで留め付けます。

柱と桁材の接合を確認します。

 

南沢の家 ごみの分別


耐震性や建物全般の断熱性を改善するような、いわゆる性能向上リフォームの場合、現場を始めてすぐに気付くのが「丁寧な解体」(撤去部分と残す部分)、「点検&修理」、「廃棄物の分別」が新築と異なり、凄く大きなボリュームで出現することだと思う。(新築目線ではほぼ気付かない)「南沢の家」の外壁面積は約230㎡(約70坪)ある。つまり・・第二期外装(下地共)+第一期外装(下地共)+付加断熱≒230×3回=690㎡(210坪)分の外装材(サイディング)、下地(木材)、付加断熱(発泡プラスチック)が出る。その他にも資材置き場のための庭木の撤去や移設、足場設置のためのカーポートや風除室の撤去(主にアルミ材とガラス)がゴミとして出る。これらが完了した後は、柱や土台がボケていないか?漏水やアリがいないかをしっかり点検してから製作工程に移行せねばならない。ここまで大工三名で約半月・・想えば学校では新築の図面や計画法、入社後も主に新築用の見積りしか習った憶えがない。断熱同様、本気でリフォーム社会を目指すなら・・すぐに建築士や建築学科の教育に組み込むべきだと思う。