2012年4月24日火曜日

ゴールデンウイークの前に

 今日は、街まで所用で出かけました。市役所で調べものをして、「札幌版次世代住宅基準」の担当部署を訪問。担当者にごあいさつがてら現在の疑問点等を聞いてきました。

ところで北海道の推進する「北方型住宅ECO」やその後の取り組みとなる「住宅.建築物省CO2先導事業」、国の推進する「長期優良住宅先導事業」(*:北方型ECO、長期優良住宅ともに今年度の採択は未定です。)さまざまな基準が提案され誘導措置として補助金がつく中、どれが良いのか迷いませんか?なんだか呼び名も難しくて今一違いがピンと来ませんよね~?(笑)

ソ..コ..デ....

すごく簡単に説明すると、札幌市の取り組み以外は、全て国の事業がベースになっていることが大きな違いです。たとえば「北方型住宅ECO」は、国で推進する「長期優良住宅」をベースに「北方型住宅」の基準を上乗せしたものです。よく言えば国の定める性能基準に加えて、北海道独自の考え方も満たしているのだから相乗効果で高品質な家でしょう。ということになります。余談ですが、「北方型住宅ECO」の補助額が「長期優良住宅」の倍だったのも、こうした理由からかも知れません。さて今年度の「住宅.建築物省CO2先導事業」は、国の考え方をベースに地方の取り組みも応援しますよ!という考え方から、国が現在考える省CO2の取り組みの具体的な中身を示したものです。半分は地方の考え方を聞いていたこれまでとは異なり、CO2削減に対して今後の住宅が備えるべき性能に関して国はこう思いますよ。といった具体的な内容になっているところが特徴です。


 もうすこし端的にいえば...
太陽光発電をはじめ、高効率な給湯、暖房設備の積極的導入に対してインセンティブ(奨励や補助)を与えますよ。といった、建築本体よりは附帯設備をより重視する内容となっている点に特に注意してください。こうした機器の導入に際しては、建築本体の省エネ性を十分以上に担保しておくことが欠かせないことは既にブログをお読みの方なら常識と存じますが、この事業はそうした建築本体の高断熱化等はほとんど対象にしていません。

 一方、札幌市の取り組みはこうした国の考え方とは一線を画すユニークなものです。まず重視するのは附帯設備ではなく建築本体であるというところ。当然ながらインセンティブも建築を対象にプログラムが考えられています。個人的には国の考え方は機械設備という「アクティブ/能動的」な方法論を重視し、札幌市は断熱性や効率のよい換気方法等「パッシブ/受動的」な方法論を選択している。といったところが対象的で、両者は今後家づくりを考える市民にとっても意見の分かれる選択肢となるのではないでしょうか?(笑)


あなたならどちらの設計思想に共感しますか?
 
やっと雪が解けても木々の芽吹きはいまひとつ。大通り公園では花壇の整備が始まっています。まだ冬の名残が残る空に生き生きとした色彩を与えていました。


 残工事の確認のために「宮ノ丘の家」に行きました。黒く塗られた外壁がピシッと締まった印象です。背後の雑木林が緑に溢れるとさらに絵になると思います。実はこれから外構のデザインも考えねばなりません。どんなお庭にしようかな?家庭菜園もぜひお勧め、屋外の暮らしを精一杯楽しめるところはまさに北海道の魅力そのもの。

建築って不思議なもので荒地にぽつんと建っていてもなんだか冴えません。(笑)
周囲の緑やお花が少しあるだけでとても豊かな風景になるのは実に不思議です。

このアングル、緑が濃くなる頃にはとても楽しみなのですが...


建物が完成しても庭が手付かずだと今一寂しさが漂う「西岡の家」

翌年庭を小ぎれいにするとずいぶん印象が違いますね~(笑)。


並木のまん前に建つ、真夏の「菊水の家」も大好きですが、イチョウ並木の生き生きとした緑と外壁のレンガ色が建物の印象を引き立てます。


今日はサクラ!もちろん独唱で!
早く咲くといいですよね~。