2009年9月19日土曜日

西岡の家 開口部取り付け

さて本日、午後からは、西岡の家。サッシが入り庇が出来ています。中央に見える大きな窓の両脇に見える窓は、工務店さんから在庫のものを良心価格で出していただきました。この世に流通というものがある限り、在庫というものが発生しますが、そうしたものに目を向ける動きが最近ずいぶん注目されるようになりました。不ぞろい野菜なんかも、以前は廃棄前提のいわゆる不良在庫、しかし美味しく食べられるのになぜ不良?...なの??という、たいへんまともな意見が最近多くて嬉しいです。このサッシも寸法の誤りで結局一度も使われることなくお蔵入り。でもそんな過去をもつ品だからこそ再生(リフォーム)プロジェクトにはぴったりだと思います。
中央の大きな窓の中心には向かいの公園のプラタナスの大木が見えるようにレイアウトしてあります。2階の階段を下りるときにいつも木々の緑を感じられるように。




通りからの眺めです。

庇は見事に頑丈に付いていました。棟梁にどうせなら60cmなんて言わないで1mくらい跳ねだせばよかったかも??(笑)なんて言ったら「やめましょうよ~」と顔で言われてしまいました。

親子鷹で現場を仕切るS棟梁、お父さんと同じ現場でまして自らが棟梁なんて素適でしょ?お若いのにご覧の通りのきれいな仕事。現在32歳とのことです。

管の貫通部分をしっかりウレタン充填します。
この建物は、圧力を掛けて気密測定を行ないます。今年から自分の現場は全数気密測定を標準で盛り込むことに決めました。道内の建築家の中ではまだまだ珍しいけれど、デザインと性能が両立して長く使える家を作りたいと思います。言い忘れましたが極力窓の上に庇を設けるのも、外断熱の場合は壁の仕上がりよりもサッシを引っ込めるのも、地味ですが窓を湿気から守り、建物を長持ちさせる工夫なんですよ。
それではみなさんよい週末を。


銭函の家 ピンチはチャンス

本日、朝一、スラブ(床のこと)のコンクリートを打設した銭函の家。よい事と、すこし残念なことがありました。以前紹介したとおり、最近は1階の床をコンクリートで作ることが多いのですが、本日の銭函地域は、午後より通り雨。当然現場も降られて床がプールに、床をきれいに均そうと待ち構えていた左官屋さんの仕事が一日伸びてしまいました。工程をリードして進んでいたので少し残念。反対によいことは、とりあえず左官屋さんが床を均し終わるまでは天気がもったことと、残暑の季節の大敵、直射日光と、水不足を回避できたことです。コンクリートは急激に太陽熱で乾かすと必ずクラック(細かいひび)が生じます。理想は散水しながら常時高湿度を保ちつつ20℃以上の温度で穏やかに固まるのを待ちたいものです。そんなわけで左官屋さんには申し訳ありませんが、今回は品質重視ということで...。
日曜出勤よろしくお願いいたしまーす。


うーん水鏡!じゃありません。深さ1cmのプール。
白と黒の斑点が見えます。

黒いところは表面のセメント成分が流されて細骨材(砂)が出ています。隣の白い部分は表面にセメント(トロ)が残った状態です。

こちらはプールにならなかった物置の床、船の上に乗り左官屋さんがコテで床を均してゆきます。見ていると簡単そうですが、やってみると実に繊細な作業で難しいです。

上が仕上げられている床面、下が砂が出ている状態です。そのまま乾くと当然ながら
砂っぽい室内になってしまいます。