2021年8月28日土曜日

桂岡の家Ⅱ 外装&内装追い込み


「桂岡の家Ⅱ」は現在この状態。銭函海岸を見下ろす配置とパッシブ換気の排気塔屋を持つ外観がどんどん道南杉に覆われて出来上がってきました。

悩んだ南西向きの立面はこんな感じ、一見自由に配置された窓を庇&袖壁がまとめるデザインです。

今回の外壁は久しぶりに無塗装の道南杉貫板張り。想えば2009年竣工の「銭函の家」で使い始め、最後が2012年竣工の「発寒の家」以来です。その当時は板張りは嫌いじゃないけど、ワイルド過ぎる色変わりがちょっとね・・・という意見も多く。それ以降は保護剤に漬けた材料を使うことで強制的にグレーに色目を揃える方法を取ることが多くなっていました。
「発寒の家」の現在の外装の様子

その一方で、やはりワイルドでも杉本来の肌がグレーに大きく色変わりする感じが大好きというクライアントさんがそろそろ来ないかなあ~と思っていたところ・・早速もう一度チャンスを頂いたという次第です。(笑)
「銭函の家」の現在の様子2009年竣工

暖かな赤味の木肌は本当にきれいで、以前は防火の問題が解決できなくて外装に木張りが難しい時代もありましたが、今では地元の北方建築総合研究所が通称、北総研防火外壁として防火構造の大臣認定を取得し道内で広く使えるようになりました。

私としても益々、地域資源活用や地域らしさ、果ては地球環境保全の観点から道産材を使って行きたいと思います。

室内もボードがほぼ貼り終わり、作り付け家具が完了すれば随時内装仕上げに入ります。


私の薪ストーブの場合、煙突は原則壁出しです。壁出しなら煙突掃除も外出時に行えますし、屋根と絡まないので漏水に対しても安全です。

煙突孔の下に見える小さな穴は燃焼用の給気口です。

海とサーフィンを心より愛する住まい手さんの要望で作られた土間空間。ボードの手入れや保管をしたり、ワンちゃんの足洗いの設備も階段下に設けました。

南東側はこんな感じ。擁壁の上に建ち、学校の緑を背景にしています。

非常に細かな、M棟梁の仕事。こんなところに人柄が出ますね(笑)

今日はアヴァロンジャズバンド・・週末の音ですよね~(笑)





 

南沢の家 気密測定



 

本日は「南沢の家」の気密測定。築29年の住まいの断熱改修です。結果はC値:0.4cm2/㎡。新築の水準を充分クリアすることができました。従来は事情通の人程「古い建物は気密が上げられない」と断じる人が多かった。もちろん難しいことは確かだけど、なぜ難しいのかをしっかり分析して適切な設計&施工とすれば十分に上げることができる。

そのノウハウこそ施工者にも設計者にも今後益々必要となると思う。新築限定の方法ではなくて新築にも改修にも使える柔軟性の高い技術。今後・・新築がどんどん減る中で性能のよくない既存住宅は現在5400万戸もあるそうだ・・徹底的に直して行こうと思う。

飛栄建設㈱のM社長、U棟梁、Dr.タギ先生、そして挑戦の機会を与えていただいた建て主さまにこの場をお借りして心より御礼申し上げます。あともう少し頑張ります!

2021年8月19日木曜日

南沢の家 各部ディテール

 

「南沢の家」は内装直前まで来ました。元の和室の意匠を極力残したまま床をバリアフリーに変え、フローリング床&引き戸に変える。

言葉にすれば一瞬ですが、実際は中々工夫を要する作業です。写真は和室のサッシ廻り、お盆前にU棟梁ともしっかり打ち合わせを行い。建て主さんには以前のこげ茶主体の内装から生成り色に変わること、和室を半洋室化しながら他の部屋と違和感なくコーディネートしなくてはいけないことをご説明させていただき、内装はお任せいただきました。

上の写真が完成形、下の写真が元の様子です。

サッシを全てトリプルガラスに変えたので当然和室の柱廻りはこんな感じになってしまいます。室内側に障子はあえて不要とのリクエストですので、違和感のないようにサッシのツバを隠し上の写真のように作り変えました。

棟梁曰く、最も苦労するのが既存の精度だそうです。確かに柱の垂直性や壁各部の狂い等を計算して違和感なく納める必要がありますから、一カ所一カ所型紙に写して分一合わせで納めています。

こちらは左上の写真です。既存の長押を残して自然に納めていただきました。

柱と梁が直角ではないのでサッシ交換直後はこんな感じでした。


奥が和室で手前が洋室。神棚が祭られ、電話台が絡む部分の内装が切り替わる枠廻りです。

こちらは手前がキッチンで奥が居間。同じように、生成り色の床、その色に合わせた見切り枠、キッチンパネルの白、その白に合わせたクロスをチョイスして、後から改装した感じを極力感じさせぬようにします。

ここは大切なところでしっかりバランスを見ていないと、絶対に取ってつけた感が残ります。なので特に慎重に進めます。

理想は同じ間取りの家を建て替えたように見せること。いつもながら性能向上リフォームは中々手強いです。

こちらは縦型パネルヒーターの取り付く壁。裏がIHの調理台になります。床のフロア材を壁に張り上げて枠の色とピッタリ合わせます。

1階の床、2階の床共にバリアフリー化することで15mmずつ上がるので階段も同じ高さ分かさ上げをします。

床と色を合わせてこんな風にきれいに張り上げました。ここでも階段の段板が台形だったり、平行四辺形だったりで一段一段、型紙起こしをして納めていただきました。

取り換えられない階段の構造芯廻りの納まりも凄く丁寧に差し込んでいただきました。

ササラを一部欠き込んで蹴込板を差し込んでいます。こういうところは木工所に寸法を指示して外注できないので、全て大工さんの分一合わせの技が必要です。まさにリフォームが新築よりもある意味難しいところだと思います。

こちらは床の傾きが大きく引き違い戸が締まらなかった二階の洋室。1階から床を15mmジャッキアップして、更に床の水平をきっちり取りなおして無事、新しい扉を狂いなく取り付けることができました。

今度は枠と扉の隙間も正常です。

戸の上は閉まるんですが・・足元は開いて・・だったのが

今度は周囲の隙間も正常にどこにも擦ることなく正常に開け閉めできるようになりました。

今日はクラプトンなんていかがでしょう!



2021年8月12日木曜日

夏季休暇のお知らせ

 当事務所は8/13(金)~8/17(火)まで夏季休暇とさせていただきます。

8/18(水)より通常営業です。




2021年8月7日土曜日

桂岡の家Ⅱ 庇

 

「桂岡の家Ⅱ」に庇を取り付けました。

北国の家には窓上に庇がありません。冬場、窓から日射をたくさん入れて暖房費を節約する目的ですが、その一方で窓の傷みや今年のような酷暑の時には暑さの侵入に対して無防備です。そんな理由から落雪には充分気を付けた上で、私の設計する家では極力庇を窓上に付けるようにしています。

深い庇の作る窓の陰影の深さは建築に豊かな表情を与えてくれます。ここ10年でまた随分と北国の住まいも変わってきました。

今日はBTSでもいかがでしょう