2011年10月20日木曜日

地方都市には厳しい時代

この写真を見て、不思議だ?と気付く人はかなり鋭い。写真は旭川駅の前から宮下通りを撮影したものですが、角のビルが取り壊され空地になった結果、隣の西武の大きな壁が露わになってしまいました。大きなビルの通りに面さない壁面が見えるのは、碁盤の目状の街区が多い北海道では珍しいことです。駅がリニューアルする影で駅前の賑わいは年とともに確実に寂れていますね~。地方都市が生き残るためには、駅前の賑わいを絶対に落とさないことが大切なのですが、こうした空き地ができると特に夜間は街区の一角が真っ暗になり誠によろしくありません。以前は確か道北バスの待合所があったり、地下には伝統を感じさせる飲食街がありました。

お昼を街中の新しいお店で食べたのですが、味も良いですし、盛り付けのセンスも感じます。しかしひとつ気になったのは、お昼のお客が30分間私一人だったことです。かつては賑わった買い物公園も、近年では空き店舗が目立ち、賃料が下がったので若い店主達が素敵なお店を出し始めました、しかし肝心の客足の寂しさは残念です。ものづくりに取り組む若い人は絶対に街から追い出してはいけません。街は生きていて彼らは未来のまちの一部だからです。

パスタにはとろろ芋がパプリカと共に入っていてしゃきしゃきとした歯ごたえが新鮮でした。

2条のたくしょく市場。ほんとうに街中の市場は少なくなりました。

5-4仲、焼き鳥ぎんねことラーメン蜂屋で有名な界隈はきれいに小路がリニューアルされて賑わいを感じました。商店街も飲み屋街も絶対に歯抜けの店舗はいけません。寄り添って全店、暖かな明かりが灯らねばだんだん人は離れてゆきます。でもいい雰囲気でしょう~?街が生きている感じがしませんか~。

この雰囲気にはこんな明るさが似合いませんか?
(笑)大切なのはもっと笑うことかもしれません。


春光の家 コンクリート打設2回目

本日は旭川に来ています。「春光の家」では二回目のコンクリートが打ち終わり脱型後の清掃が行われています。写真は床下のシンダーコンクリートから顔を出す暖房用のポリエチレン管です。しっかりとまとめられ口には絶対にコンクリートが詰まらないように養生がしてあります。さらにコンクリートを流す際に管が汚れぬように差し込んだ鉄筋にしっかり結んで浮かしてあるのがお分かりでしょうか?現場をまとめるN所長の細かな気遣いと設備屋さんの丁寧な仕事で管は全くコンクリートで汚れていません。何気ないカットにも現場員の熱意を感じることは誠に嬉しい事ですよね~。

スラブ(床版)の中に折り曲げられる鉄筋が立ち上がっています。床下をしっかりと清掃した後に床版を打つための型枠を組み立て始めます。

貫板を型枠に用いたエントランスの打放シ壁の様子。ほとんどもくろみどおり打上がったのですが、N所長は若干不満な様子、一箇所のみ型枠の締め付けが甘く予想外にトロが回り目地が繋がってしまったところに若干の補修をかけます。コンクリートの打放しは以前は90×180cmの合板を型枠に用いるものが多かったのですが、私はこれよりむしろ合板型枠が登場する以前の貫板によるものの方が人間味があって好きです。貫板を用いるとコンクリートの地肌に木目や節がプリントされます。板の継ぎ目は微妙な隙間にトロが回り特に太陽光を受けると美しい陰影をあらわします。実はこの貫板の巾は外壁のものと揃えてあって、出来上がると素材感の対比が楽しめるように考えています。

節や木目がプリントされたコンクリートの地肌。

アンカーボルトが90cm間隔に埋まっています。スラブコンクリート脱設時にはねじやボルト部分にコンクリートが付着せぬように厳重に養生をしてから行います。
ああ!このアナログ感、全てが手作りの工事現場のめんどくささが私は大好きなのです。

尊敬する加藤登紀子さんでも聞きませんか。



宮ノ丘の家 配筋工事

なかなかにヘビーな根堀が終わると基礎の下に敷き砂利をして、基礎の鉄筋の組み立てが始まります。「宮ノ丘の家」では基礎の半分が土の中に埋まるために土の圧力も受けます。周囲に暗渠パイプ(地下水を集める管)や打ち継ぎ部分から漏水せぬように止水板の追加等々、後々のトラブルにならぬようにできる事は全て盛り込みます。またコンクリートの打設時の気温に応じては温度補正(一般的には氷点下のコンクリートの脱設には凍結等の危険が伴う。したがって気温が低いときには、コンクリートの設計強度や粘度等を最適化するために生産プラントに指示を出す必要が生じる。コンクリートは全て同じに見えるが実は純然たる化学製品であって、取り扱う環境によって全てオーダーメードでつくられている。)をプラントに連絡し、現場の生産が絶えず安全側に傾くように配慮しながら現場は進みます。担当のI所長は手順よく指示を出しながら現場を切り盛りします。

ベース筋の配置


この状態で、行うことは概ね下記の項目となります。
1:縦筋、横筋のピッチの確認。
2:重ね継ぎ手の長さの確認。
3:結束の強度(鉄筋がぶらぶらしていないか?)
4:開口補強筋やフックの有無。
5:基礎底盤の被り厚さ(コンクリートピースの寸法確認)
6:ベース巾、厚の確認。
7:ケーシングの位置と離れ及び周辺補強の有無。
8:止水板の取付

今日は大好きな越智志帆でも...