2017年10月30日月曜日

西野まちなかの家 満員御礼

 
10/28、29の見学会にはたくさんの方々に来ていただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。「北海道に合った間取りを今一度見直してみたい。」そんなことを考えながら始めた「西野まちなかの家」の計画でしたが、土間玄関と家庭事務室そしてLDKとの連続に新たな可能性を見出だした仕事となりました。
 
暖簾により柔らかく仕切る予定の土間玄関とLDK。ついにLDK-土間玄関-家庭事務室が一体的空間になり回遊動線で結びました。 
 

北側敷地なので建物が道路側に近付き、その道路の反対側が南面する敷地条件。方位も40°以上振れているので、大開口部は袖壁付きの大きな庇を掛け西日の侵入に配慮しました。また隣家の視線から居間を守るためにもこの袖壁は有効でした。居間の前の木製デッキの上には住い手の要望による伸縮式のオーニングを取り付け、デッキの上のアクティビティー(さまざまな活動)の質が上がることを意図しました。

すっかり定着した、火口は背中、流しが正面というレイアウトの対面キッチン。冷蔵庫スペースの隣に食品庫を取るのも非常に使いやすくてキッチンが片付くと好評です。

こちらは家庭事務室。住いは主婦にとっての仕事場でもありますから、こんな風にPCやプリンター&FAXが使える空間が最近は特に必用になります。学校や保育園から来る連絡や確認事項も手渡しのプリント等からPDFやホームページ上のダウンロードにどんどん変わりつつあります。回覧や既読の確認も従来の判子から確認メールの送付やソフトによる自動化に変わって行くことでしょう。既にスマホやタブレット端末なしでは日常のコミュニケーションにも不便を感じる今日この頃。住いにとってもこうした新たに生まれた必要性に対する答えが問われる時代となりました。

白樺の木肌が美しい階段。

二階の吹き抜けから見下ろしたLDKの様子です。


道路に近い玄関は連続する独立柱が穏やかな目隠しになります。
 
さて今日はこれからお引渡し・・
今日はAndrea Motis なんていかが

2017年10月27日金曜日

野幌の家 現在の様子

外部の付加断熱を終え、外装の唐松材を貼るばかりとなった「野幌の家」小屋根は薄く跳ね出す新ディテール。外装の唐松との相性の良い納まりを考えました。
 
現場にはブルーシートで養生された外装の唐松材が運び込まれています。
 
野幌の現場も方位が振れているために朝方の強烈な東の光を遮る袖壁がついた二階の開口部が特徴です。
 
室内は充填断熱が進み、防湿用のビニールが丁寧に貼られています。
 
開口部廻りはこのようにきれいに防湿シートを開口しこれからテーピングを行います。
 
梁廻りも丁寧に防湿シートをカットしてこれからテーピングを行います。
 
外部の横胴縁は空気と雨水が通るようにエアホール加工をしたものを用いています。
 
今日はバッハの管弦楽組曲第三番なんていかがでしょう。
 

2017年10月26日木曜日

発寒の家Ⅱ 型枠工事

きれいに型枠が付けられた「発寒の家Ⅱ」。コンクリート打設前にいつものようにしっかり見て回ります。 
スラブを貫通するケーシング(管)の位置は正しいか、必要な位置に必要な数の鉄筋が入っているか、鉄筋の間隔は型枠取り付け前と後で変わっていないか等々・・・

各工種別に管やケーシングが入れられています。 

基礎断熱は外張り断熱を得意とするアクト工房さんらしく、ウレタンボード100mmを使います。
型枠の中に差し込んだ厚手のビニールはコンクリートの側圧で断熱材との間にピッタリと圧着します。このビニールが外張り断熱の特徴である柱外側の防湿ラインと無理なく連続し、簡単にもの凄い気密が出ます。一般的な気密レールを用いた室内側の防湿ライン(充填断熱)とはそもそもの設計思想から異なる外張り断熱。充填断熱界の主流である新住協さんとは一線を画した、ソトダン21メンバーの定番的ディテールです。昔かしからよく比較される、充填VS外張り・・北海道における断熱の二大潮流を感じますね~(笑)。

アンカーボルトをまっすぐ通し、ぐらつかないように治具で固定し、コンクリートを流し込む際にトロがアンカーボルトのねじ山に付かないように、ボルトを1本1本テープで養生しています。

こちらは、大きな引抜力のかかるホールダウンアンカー。ねじ山も長いのでこちらはソケットを被せて養生しています。このソケットは配線等に使われるCD管ですがアイディアだと思います。

こちらは一般のアンカーですがボルトの頭をテープで覆って養生してあります。この基礎屋さんは自分の仕事をよく分っていて、用心深く丁寧です。こんな風にちょっとした仕事の端々に仕事の熟練を感じます。                                
こちらはコンクリートを打ち終わった後。最近は雨が多いので、用心して型枠の上を全てビニールで覆ってくれました。コンクリートが充分乾ききらない内に雨に叩かれると表面がクレーターのように穴だらけになってしまい・・・悪くすると打ち直しや補修が必要になってしまいます。今回は土台下の気密レールを用いない方法で気密を進めますから布基礎の天端の精度はとても重要なのです。

ブルーシートで覆われているのはスラブ(コンクリートの床)部分。こちらも大きなシートで厳重に養生が成されています。
 
秋が深まりますね~今日はJAZZなんていかが


2017年10月20日金曜日

見学会の日時訂正のお詫びについて

昨日、掲載した、「西野まちなかの家」の見学日が11月となっていましたが誤りです。
正しくは10月28、29でした。この場をお借りして訂正すると共にお詫びいたします。

2017年10月19日木曜日

西野まちなかの家 見学会のご案内

 

かねてより、チーム一丸となって取り組んでまいりました「西野まちなかの家」がおかげさまを持ちまして竣工を迎えることとなりました。この度、建て主さまのご厚意により見学会を行いますのでご希望の方はお知らせ下さい。またたいへん恐縮ですが見学会は事前にお申し込みをいただいた方に限らせていただきますので予めご了承下さい。


■見学をご希望の方は1:住所、2:氏名、3:ご連絡先(携帯可)を記入いただき下記のアドレスまでお送り下さい。確認の後、地図を返信させていただきます。
連絡先 teste-ako.ao@dream.com(誤送信防止のためteste-以降のアドレスをお使い下さい。)
(*:いただいた個人情報はご本人様確認以外には使用いたしません。)

■西野まちなかの家とは?

北国にぴったり合う、定番みたいな間取りを作ろうと思いました。

ある日それこそ何気なく開いた新聞広告に載っていた建売の間取り・・・見ていて違和感を感じました。靴の雪も払えない狭い狭い玄関やコートの収納場所さえないホール、日当たりのよくない居間、部屋数だけは立派な二階の寝室エリア・・・等々 もっと素直に日々の暮らしの中から「必用」を吟味して地域の暮らしに合った間取りは出来ないものか?きっと、当たり前だと思われているものが違うんじゃないだろうか?そんな想いを深めていた時にお会いしたのが「西野まちなかの家」のクライアントさんでした。自らの暮らしに必要なもの丁度よいを大切にする。そんな思いで新たな間取りの「定番」を考えてみました。
■コンセプト
「地域を楽しむ定番の間取り」

 仕様/性能
■平成28年度地域型住宅グリーン化事業(長期優良住宅)
■北方型住宅ECOプラス
■フラット35S金利A仕様住宅
■Ua値:0.22W/㎡K
■燃費:3L/㎡年 (300L/年.灯油換算)
■C値:0.2cm2/㎡

●寒さを暮らしに生かす室内から使える冷温庫
●パッシブ換気 (換気と暖房に自然エネルギーを併用する北海道産技術)
●給湯と暖房(熱源:プロパンガスによる潜熱回収型ボイラー)

●樹脂製断熱サッシ(トリプルガラス)
●圧倒的な断熱性がもたらす寒さのない穏やかな室内(300mm断熱)
●夜を楽しむ内照式照明、LED照明
●トドマツの外装
●屋根はシート防水による無落雪タイプ
 
施 工
●飛栄建設株式会社   現場所長:松田卓也 棟梁:宇野伸二
設備工事:暖房工事  日弘ヒーティング㈱ 担当 鈴木氏
      :水道工事  丸松鶴野設備 担当 鶴野氏
●電気工事:株式会社  真電舎 担当 本間氏
 
サブコンストラクター
●断熱樹脂サッシYKK430:YKK AP株式会社
●高性能グラスウール:パラマウント硝子工業㈱ 
●オーダーキッチン:クリナップ㈱ 直需事業部 
●断熱ブラインド:P.Vソーラーハウス協会 
●白樺積層合板:瀧澤ベニヤ㈱  
●デマンド型排気口:㈱マツナガ 
 
環境コンサルタント
●(有)タギ建築環境コンサルタンツ Dr. S.M.タギ
 
プロジェクトマネージャー
●山本亜耕建築設計事務所 山本亜耕  
 
■お願い
おかげさまで、最近の内覧会はたくさんのご来場をいただくようになりました。これもひとえにチーム全員の活躍を楽しみにしていただいているみなさまのおかげと心より感謝いたします。しかしその一方で近隣とのトラブル(違法駐車、ゴミ、タバコの投げ捨て等)も見られるようになりました。残念!(もちろん少数の心ない人の仕業ですが/笑) 私たち地域の作り手に興味をもっていただき、貴重なお時間を割いてまでご来場いただくことは嬉しい限りです。ぜひたくさんの方々に地域の職人さんたちの仕事を見ていただきたいと思いますが、こうした現状も踏まえ、希望者限定の見学会とさせていただくことにご理解をいただければ幸いです。ハードルを上げることはけして本意ではありませんが、たとえ人数は減っても実りある見学会を目指してまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。 
                         プロジェクトマネージャー  山本亜耕

2017年10月13日金曜日

南幌町を見に行きませんか

 
以前お伝えした、南幌町に計画中の「きた住いるメンバーによるモデルタウン」。仲間も一組増え、来年の6月には6軒のモデル住宅が完成予定です。地域工務店と建築家がコラボして作る新たな北国の街並みにこうご期待です。
 
今日は南幌暮らしを考えているみなさまに、事前に南幌町やまちのインフラ、教育、移住施策や補助、そして建設予定のモデル住宅6棟が丸分りの見学会をご案内させていただきます。6チームそれぞれ南幌を満喫できる間取りを取り揃えていますのでぜひお越しください。
 
きた住いるHPからも、お申し込みが可能です。 http://www.kita-smile.jp/event_201710/


2017年10月12日木曜日

帯広の家 付加断熱+気密工事

苦労して通気胴縁を解体し、気密工事と断熱工事を行った「帯広の家」。写真は既存の青色のスタイロフォームの上に黄色の気密シートを貼り次にフェノールフォーム50mm、そしてタイベックを貼ったところ。これでGW200mm相当の外張り断熱の家に生まれ変わる。既存の断熱材もいよいよ30年ぶりに本来の性能が発揮できるというわけである。
 
写真中央より左がビフォアー、右がアフター。既存の断熱材は全て上から気密フィルムを貼り気密性を与えることで極力再利用する。
 
壁の最頂部は付加断熱が野地板にぶつかるがそこも極力外部側からウレタン等を充填して隙間を塞いでおく。
 
当時は隙間に充填するウレタンや気密を確保するテープ等の補助部材がなかった。気密が伴わねば断熱材を張ったというだけで、ほとんど断熱性は引き出せない。要はぜんぜん断熱材が効かない。当時は不思議がられたが、その秘密は気密でした。壁内に充填する断熱材の効きが悪いのは気密不足による躯体内気流の発生。外張り断熱材の効きが悪いのは壁と屋根の気密が取れていないから。
 
当時から熱の逃げ場、隙間風やダウンドラフトを一番感じやすいところとして窓の性能UPは盛んに行われた。「帯広の家」もその例にもれず、内窓を後から追加し部屋によっては写真のように3重サッシとなっている。一方で外壁面積全体でわずかな面積でしかない窓だけを性能強化しても確かに窓近辺の表面温度や隙間風は多少改善するが全体的に見ると費用対効果はけして高くない。
 
むしろ窓の漏気が減った分、他の部屋の漏気量が増えたり、今までは気にならなかったところに新たな結露が発生したり・・・当時はこうした後付の部分断熱が引き起こす現象を終わりの見えない・・モグラたたきのように感じる住い手も多かった。「帯広の家」は幸運にも30年の月日を要したが、最後の仕上げとして外壁と屋根の断熱+気密までを行えた数少ない例といえる。
 
今にして思えば・・窓をまず全て直してから数年後に壁そのまた数年後に屋根を直そうなどと言う悠長な人は少ない。窓+壁+屋根をセットにして安価に直す。というストーリーを前提に断熱リフォームや部分断熱は考えねばならず、それに必用となる技術やノウハウを研究し蓄積しておくべきだったのだと思う。それなのに私たちは新築に忙しく、解体技術や後付でも問題を起こしにくい断熱気密の技術開発を怠ってしまったのではなかったのか?その結果・・行商のように飛び込みで風除室や断熱サイディング、内付け樹脂サッシを・・てんでバラバラに切り売りする市場を生み出し、結果的にはずるずると放置してきたのではないだろうか。聞けば「帯広の家」の部分断熱リフォームも全ては竣工を担当した工務店以外の施工店によって無計画に行われてきたとのこと。今度こそ自戒を込めて最後までかかわりたいと思う。
 
付加断熱は高性能なフェノールフォームを50mm増し張りする。
 
こちらが長さ15cm以上にも及ぶ特製のスクリュー釘。30年前に恐らく特注されたものかもしれない。通気層側の釘頭は見事に腐食し釘抜きであおると頭がちぎれてしまい抜くことが難しい。
 
西面はタイベックの上に通気胴縁を打つところまで来た。あともう少し。
 
こちらは屋根の野地裏からウレタンを吹きつけた所。気密のよくない外張り断熱構造なのは屋根も壁と同様。但し屋根は継続使用するので壁のように屋根のトタンをはがして気密+断熱というわけにはいかない。そこで吹き付けるだけで断熱と気密が取れる現場発泡ウレタンの特性を生かして室内側から始末する方法を選択した。屋根の架構が渡りあごによるものなので天井に人が入れるフトコロがあったこと、なにより当時一般的だったGWブローイングが小屋裏に全くないので天井を開口した際のゴミの量が圧倒的に少なかったことも幸運だった。
 
今日はMr.Bigなんていかが

発寒の家Ⅱ 杭打ち工事

昨日は「発寒の家Ⅱ」の杭打ち工事でした。敷地の間口が僅か7.5mしかないので、杭打機も極小ですがそれでもマストを立てると10m弱もあります。オペレーターさんとアシスタントさんの阿吽の呼吸で4m杭5本、3m杭20本。計25本を約1時間40分で打ち終えました。平均すると約4分/本。雨が来る前に全て打ち終えることが出来てよかったです。

杭はH型RCパイル。敷地奥が想定より地盤が若干緩く、地表面まで杭を一端打ち込みその上にキャップを被せて、杭打機の自重を掛けて規定の反力を得るまで杭頭を突き込みました。

写真は3m杭をセットした直後。この後油圧で圧入し最後には自重を掛けて反力を確かめ杭打ち完了となります。
 
今日は久々にバンアパなんていかが

2017年10月9日月曜日

BELS

 
今年度の「地域型住宅グリーン化事業」から、当事務所も加盟する一社)北海道ビルダーズ協会の提案にBELSによる評価と★取得が加わった。従来は外皮性能のみだったが今回からいよいよ2020年を目指した確認申請とほぼ変わらない設計図書(図面)内容となった。
 
一社)北海道ビルダーズ協会HP http://www.do-ba.net/about.html
 
設計者としてはたいへんなこと極まりないが・・(笑) 住い手や社会にとってはむしろ良いというのか、当然な流れになりつつあると言ってよいだろう。
 
現在、木造戸建住宅(4号建物)の確認申請は非常に図面数も少なく簡単な手続きと言ってよい。構造と詳細に関しては特例が使えるので、実質必用な図面は一般図と採光、換気(排煙)チェックとシックハウスの書類等が中心だ。一方、外皮計算とBELS(一次エネの削減率を示すBELSは当然ながら設計しようとする建物の外皮性能を基に必要となる冷暖房をはじめとする各種の負荷を積み上げたものなので外皮性能が明らかでないと原則的には成立しない。)が加わるとなると申請の難易度は激変する。
 
平たく言えば、1:建具表(断熱サッシのU値やη値を記載したもの)、2:矩計図(床、壁、天井のU値を計算するためにはその構造を詳細に示せなくてはならない。)、3:外皮面積求積図(従来のQ値からUA値へと平成25年基準より外皮性能の指標が変わったが、それに伴って総熱損失量qを割る面積が床面積から外皮面積(床+壁+天井/屋根)へ変わったためその根拠を示す図面等が新たに必用となった。)実際にはこれら新たに増えた設計図書に加えて開口部の性能試験証明書や自己適合宣言書、断熱材なら物性特性書等が要求される。つまり2020年から住宅の確認申請はえらく厄介な手続きに姿を変えることが明らかになっている。
 
当事務所も国や地方自治体が推進するさまざまな補助施策に積極的に参加する中でこうした複雑化する手続きやさまざまな建物評価やその考え方を吸収してきた。今にして思えば、アトリエに閉じこもり自分を愛してくれる少数のクライアントの仕事だけをしていたらと思うと怖くなる。
 
また、施工者が非常にしっかりしているのが北海道の建築会の特徴だ。極論するなら、設計者がたいしたことなくても、施工者側で正しく補正して(図面を描き直して)まともな建物にしてしまう(していただいている/笑)という状況は今後、急速に見直さざるを得ないと思う。特にこれからを生きる若い設計者にとってこうした時代のもたらす意識改革の波は避けることが難しいだろう。
 
最近、東北を中心とした若手設計者、施工者の視察や現場見学の申し込みが多い。地元の若手設計者からの電話といえば、困った時ばかりである。両者と話してみて、明らかに北海道は今後、どんどん追い抜かれて行く立場になったと感じた。 若手のみなさん・・・頑張ってね!

「住宅ストック循環支援事業」にもBELSの評価が必要となる。設計者にとって自らの設計した建物のBELSを示すためには、外皮はもとより使用する設備機器(基本的にエネルギーを使うもの全て)に対する広い視点が求められる(設計者を名乗るなら当たり前だけど)。従来のように設備は御社の標準でお任せしまーす!なんてことだと・・・確認申請すら出せなくなりますよ(笑)

今日はJAZZなんていかが
https://www.youtube.com/watch?v=HsJavr4AI5M

2017年10月8日日曜日

発寒の家Ⅱ 地鎮祭

本日は爽やかな秋晴れの空の下、「発寒の家Ⅱ」の家の地鎮祭でした。地元の宮司さんが笛を吹き、朗々と祝詞を読み上げ建て主さま一族の家内安全、合わせて現場の安全も祈念していただきました。
 
いよいよ現場も始まります。連休明け、まずは杭打ちから。みなさん頑張って行きましょう(笑)。
 
若き宮司さんにお払いをしていただきました。
 

2017年10月7日土曜日

発寒の家Ⅱ 着工します!

ちいさな四角い家「発寒の家Ⅱ」が着工します。明日はいよいよ地鎮祭。完成予定は来年の3月です。担当していただくのは株式会社アクト工房さんです。札幌では外張り断熱を得意とする工務店グループ「ソトダン21」に所属する同社は性能もさることながらデザイン指向の高い工務店として知られています。
 
 ㈱アクト工房HP http://www.actkoubou.com/
 
実は「発寒の家Ⅱ」は壁にボード状断熱材を用いた300mm断熱。私の事務所でここ最近定番化している全てグラスウールの300mm断熱とは異なる仕様です。実は2010年の「南あいの里の家」と「菊水の家」で類似の工法を用いたこともありましたが室内の水蒸気を防ぐ防湿シートは充填断熱と同様に室内側でした。しかし今回は完全な外張り断熱よろしく防湿シートは全て柱の外側に梁の外側。要は構造を防湿シートですっぽり一度ラッピングしてその外側に主となる断熱構造を作ります。この構造はなかでも非常に高い気密が出ますので今から楽しみです。どうぞよろしくお願いいたします。(笑)

野幌の家 2017.10.07現在の様子

10月に入って毎日雨に悩まされています。それでも屋根の防水の後は、なんとか外部廻りに人員を集中配置して付加断熱を完了させていただきました。タイベックで覆われた外壁を見るとほっとします。この日も気紛れな空からはぽつぽつと雨が落ちてきました。

タイベックの下には石膏ボードが貼ってありタイベックが膨らまずにきれいに貼れる。もちろん通気層もばっちり効きやすい。

こちらは苦労の末にサッシを10枚連窓にした2階居間の窓。トリプルガラスのYKK430の普及は益々、北海道の住宅の窓を大きくしてゆくと思う。昔はガラス色は断熱性の高いグリーンが多かったけれど最近は明るめのニュートラル。

現在の室内はこんな感じ。あともう少しで外部が終わると基本的には中仕事に移ります。

晴れ間を狙って、1m以上跳ね出した庇を袖壁に載せる棟梁。
なんとか天気が回復してほしい。
 
今日はシシド.カフカ&横山剣なんていかが・・カッコイイ!

2017年10月2日月曜日

帯広の家 外壁解体工事 その3

通気胴縁をあらかた取り去り、いよいよ雨水や室内水蒸気の浸入によって傷んだ部分の断熱材を取り外して躯体へのダメージを確認する工程に入った「帯広の家」です。
 
最初は、屋根面から通気層に流れ込んで通気胴縁を激しく腐食させていた部分の断熱材を解体して行きます。

外張り断熱材を全て取り去った写真がこちら。まだ当時は耐力面材ではなく筋交いによって耐力壁が作られていた様子が分る。壁の奥に見えるグレーの部分は内装の石膏ボードの裏側。カビの痕跡もなく一安心。

こちらは懸案の土台と柱脚廻り。蟻が残した木屑の下が気になります。

こちらが木屑をブロアーで吹き飛ばしたところ。打診検査でも土台が傷んでいる様子はなく、柱、土台共、継続使用が可能なことを確認しました。

こちらは浴室のサッシの下部。かなり湿気が回り窓台の約半分くらいまで木が腐っています。

こちらがその拡大写真。こうなると一端サッシを取り外し、新規の窓台に入れ替えねばなりません。

念のために窓下の土台のダメージを確認すると。こちらも継続使用が可能な状態でした。

今回もリフォーム特有の「解体」という工程を通して私たちが普段、何気なく使っている釘やビスに対する貴重な気付きを得ることが出来ました。写真中央に写っている釘は5寸(約15cm)のスクリュー釘です。100mm厚の外張り断熱材、18mmの通気胴縁、それに打ち込み深さを考慮するとこうした長さの釘が必要だったのだと思います。当時は打ち込むのにもずいぶんと手間が掛かったことでしょう。
 
今回の断熱リフォームで通気胴縁のみ取り外し、断熱材の表面をフラットにしたところで厚手のビニールを貼り、付加断熱50mmを加え、その上から新たな通気胴縁で押さえる予定でした。ところがこのスクリュー釘の頭が錆びて脆くなっており、釘抜きを掛けて抜こうとしても頭だけちぎれてしまうことが判明、仕方がないので急遽、釘抜きをセーバーソーに持ち替え、胴縁と断熱材の間に刃を入れて1本、1本釘を切断しながら胴縁をばらすという状況になりました。
 
実は、私たちが普段使う留めつけ用の釘やビスは簡単、確実に取り外せるという視点がもしかしたら・・不十分なのでは?と現場からの声を聞いて感じた次第です。
 
私たちが今後目指すべき、ストック型社会の実現のためにはこうしたマテリアルに限らず、総合的な解体可能性(実はそれこそ持続可能性?)を充分意識した頭が必要なのかもしれないと感じました。
 
今日はスティングなんていかが