2011年11月19日土曜日

西野の家 リプランさんの取材

 今日は住宅雑誌リプランさんに「西野の家」を取材していただきました。3.11の震災後、にわかに注目を集めるようになった自然エネルギーの活用。薪ストーブの良さが見直され、間伐材を燃料にするペレットストーブにも炎の安らぎを求める人が増えています。
(写真は、クライアントさんご夫婦を撮影するカメラマンの様子。)

■環境時代のストーブ
 「西野の家」のストーブはすっかりおなじみのRavelli(イタリア、ラベリ社製)です。特徴はいろいろありますが、まず1)微少燃焼が可能なこと、2)室内の負圧に影響されないこと、3)洗練されたデザイン、4)簡単な操作性。といったところです。1)と2)は今後、札幌圏で中心となる、「札幌版次世代住宅基準」に適合する家(要はグラスウール換算で壁30cm、屋根40cm以上断熱し国の99年基準のおおよそ倍の性能の住宅)の暖房として最適なものといえます。断熱を厚くして行くと、既存の暖房設備は容量が過大すぎて実に使いづらいことに気付きます。「西野の家」の厳寒期の必要暖房容量は約2.7kw/h程度。ドライヤー二台程度の熱量でほぼ賄えてしまいます。この水準になると国産のストーブでは最小のものでも出力が大きすぎて うまく行きません。なんとか微小で焚き続けようとすると炎が不安定になり最悪の場合立ち消えが心配になります。また高い気密性と24h換気で常時負圧になりやすい室内は、着火時の空気まで奪いがち。燃焼器具にとって北海道の高断熱、高気密な室内は意外や厳しいものといえるのです。ラベリに搭載されるRDSはそんな負圧時にも給気量を調節して安定した点火を約束するシステムです。3)はご覧のように、日用品として十分な機能を備えながら消費者の目を満足させるデザインがなされていること。こころへんは同じ日用品でもデザイン性と機能性の融合に積極的とはいえなかった国産ストーブとは一線を画すところでしょう。4)は燃焼式の器具にとって大切な要点。薪ストーブも慣れてしまえば気にならないものの、やはり点火や火力の調整、置き火の処置等々、ユーザー側が慣れねばならないところは多々あります。しかしラベリの場合はほとんど従来型の石油ストーブと同じ使い方で炎を楽しむことができます。(タイマーや耐震自動消火装置付)

■ストーブをもっと楽しむためには
 今日はみなさんにストーブを楽しむコツをお教えします。ストーブはコンクリートやブロック、タイル等々、熱容量の大きなものとセットで使うとたいへん効果的です。たとえばストーブから出る熱を床のコンクリートが吸収し、穏やかで冷めにくく安定した家の熱源にできます。

 「西野の家」が1階のコンクリート土間の上にストーブを置いているのも同じ理由からで、概ね22℃程度に暖められた床は寒さの無い穏やかな温度環境を家中に作り出すのです。建物本体をしっかり断熱して外の寒さが室内に届くまでに半日以上の猶予をかせげる「西野の家」では、前日の夜間の寒さが室内に到達する頃にはすでに日が昇っている。といえば分かっていただけると思います。断熱の優れた効能のひとつは熱の伝播を遅らせること(けして断熱の字図ら通り、熱を断ち切ることは不可能。)です。要はすぐに外の寒さが室内に入ってこなければ、とりあえず今、あわてる必要がありませんよね?翌日やっと室内に寒さが達しても太陽が既に昇っているので窓からは光(熱)が入りますし実害は少ないわけです。厚い断熱の意味とはこの熱の移動速度を十分に遅くすることで、必要な熱量自体を減らし(≒省燃費)、熱伝播を遅らせ(≒ストーブを焚く時間を短縮し)、結果として健康的で穏やかな室内環境を実現するということなのです。ヒーターを同じ21℃設定にしても、左足のみ火傷しそうに熱くなる一昔前の軽自動車と、体全体が同じ温度で快適に感じながらも、熱さは感じない大型車の室内。なかなか文章では伝わりにくいのですが断熱の効能としてイメージしていただければ幸いです。


今日は、ビリーね!

週末の夜にもう一曲。