2011年11月21日月曜日

未来の巨匠へ

山のふもとにある「宮ノ丘の家」。雪ですし、安全を考慮して今日の工事は早めに切り上げます。しかし遅くまで電気が付いています。ちょっと覗いてみましょう。

㈱剛建築工房のM主任がもくもくと現場の後片づけをしていました。最近の現場は材料の支給を工務店が行います。大工さんが必要な金物類や釘、消耗品の鋸の歯等も工務店が必要量を現場に用意する場合が最近では多いのです。M主任は入社二年目。一人前の現場監督を目指して毎日奮闘中です。現場員として最初に憶えることは現場での仕事の内容と順序です。では具体的にどうするのかというと、翌日大工さんが使う材料の確認や釘の分類、現場に納入された材料の養生や安全対策の徹底。といった地味な下仕事からスタートします。大工さんを雇い、工事管理者としてきれいで安全な現場を運営し、建て主さんに喜んでもらうために彼の努力は続きます。

建築の現場は、たくさんの工種の人々が出入りします。それぞれのスケジュールがぶつからないように、段取りよく交通整理を行うマネージャーが必要になります。次の日に雪が予想されるならば、現場を覆い、材料を屋根の下に入れて養生をします。また雪かきスコップが必要ならば会社の資材置き場から必要量を手配します。搬入路が凍って危険ならば、砂を一袋現場に入れて先にまいておきますし、荷揚げがたいへんならば朝一でユニッククレーンを段取りするといったように、これから現場が必要とし、消費するものを把握し作業工程を実際に体験することは、管理者にとって大切な、段取りの勘と機転を養ってくれます。目指すは「全体最適」の視点。部分にとらわれずに全体を大きく見渡せる目をもたねばよい現場にはなりません。ちいさな領域主義や縦割り感覚を捨て、大人のものの見方を若いうちから身につけること。現場監督とはそうした職業といえるでしょう。

頑張れM主任!未来の巨匠と呼ばれる日まで。

「生まれたときからずっと景気がよくないのでバブルが今一ピンとこないんです。」
と嘆くM主任に贈ります。


時代のキーワードは今にして思えば明るくパワフルなテクノ。
都会チックで知的なイメージの崎谷くんなんていかが?


小室哲也だって絶好調だぜ!

http://www.youtube.com/watch?v=LKEWlU4rkxc&ob=av3e

北25条の家 建て方開始

本日より建て方を開始した「北25条の家」。「西野の家」を作った㈱丸稲武田建設さんに工事をお願いします。生憎の雪となりましたが、現場には墨付け加工が終わった土台、柱、梁が搬入されました。さて下の写真はその加工した木材のアップですがなにか気が付きませんか?この写真を見て「ほう~っ!」と目を細める人はかなりの建築通です。ご覧のように柱には(ヘ-四)とか(ほ-十一)とか手書きで書き込まれ、加工がされています。そう、「北25条の家」は棟梁自らの手で材料の加工を行った手刻み(テキザミ)の現場です。最近はこの工程をプレカットという外注に出してしまうことが少なくありません。もちろん加工の前には現場監督や棟梁も設計者の図面をもとにプレカット業者と打ち合わせをしますが、実際に木を刻み加工を施すのはプレカット工場です。それに対して、棟梁自ら墨付け(加工部分の設計)と切り込み(加工)を行うことは特別な意味があるのです。日本の木造大工が特別なのは、ものづくりの他に、こうした設計も行ってきた伝統にあります。和大工ならば、柱や梁の材料の良し悪しから、天井が高すぎる低すぎる、天井から不恰好に梁が飛び出さないように、壁に隠れない柱ならば見た目のよいものを選んで立てるといった事柄を気にします。機能を満たし、強度を保つ他に、美しさや広々感といった、出来上がった後に、建て主しか気にしないであろう空間の印象や各部の気遣いまでが棟梁の仕事なのです。現在は社会が複雑化し、家に求められる事柄も多岐に渡るようになったために、分業化が進んでいますが、本来は大工の棟梁といえば、設計者と職方を一人で兼ねていたことを忘れてはなりません。したがって墨付けと切り込みが自在にできてはじめて一人前、広く現場を見ることができて、自分を慕う若い衆(次の時代の棟梁)を育てることができる人を棟梁という敬語で呼ぶのです。現在は前述のように、育成は工務店の社長だったり、デザインや機能性は設計屋だったりと分業化しましたが、現場で手書きの材料を見たらぜひ思い出してほしいと思います。見ず知らずの人に「この材料、ぜんぶ棟梁の手刻みですよね?」と声を掛けられたとしたらきっと大工さんは幸せだと思うのです。

先に使う材料は上に、一番下の材料が最後に使う二階の柱、梁と、分けてまとめられている。材料の梱包順を間違えると親(棟梁のこと)にどやされる。

最初のことをよく「いのいちばん」と語呂よく使いますよね。これは「い」通りの「1」番目の柱という意味。土台を敷き終わり、水平を出した後に棟梁が一番最初に立てる柱をこう呼ぶ。


梁を加工する大工のSさん。(2005年/星置の家)

組みあがったときにずれない細工が施された梁の接合部(2005年/星置の家)

接合部が組みあがった状態。(2005年/星置の家)
以上:U棟梁作/㈱丸稲武田建設

三角屋根の頂点を留める、やとい実(ヤトイザネ)。(2007年/ニセコの家)

ニセコに送る材料を全て加工し終わり一息つくI棟梁。
以上: I棟梁作/㈱剛建築工房


雪を払いながら土台敷きは進む。監督するのはU棟梁。

かけや(足元の大きな木槌)で土台を叩き込む。

今日はオ.リ.ア.ン.テ.イーなんていかがでしょう? キュートで歌がうまくてギターは凄腕!
こんな女の子ちょっといないと思います。

ギターキッズはこちらを!夢の師弟対決!