2016年5月28日土曜日

ニセコの家Ⅱ 吹き込み断熱工事

「ニセコの家Ⅱ」の現場は急速に夏草に覆われつつあります。隣の敷地のイタドリがどんどん成長しています。すぐにジャングルかもしれません。(笑)
 
写真は窓を取り付け、外貼りの主断熱(ニセコの家Ⅱは基本的に外貼り断熱工法。矩体内の充填GW105mmが付加部分となる。)約190mm厚を吹き込むための下地を完成させたところです。表面に光って見えるのは吹き込み断熱材が外部に散乱しないようにするためのネット。このネットに充填ホースを突っ込んで圧力を掛けて破砕したGWを吹き込み40Kg/m3以上の充填密度で施工を行います。

写真はネットに充填ホースを突っ込んで吹き込み充填中の職人さん。一つの桝目状の充填区画に対して下から吹き上げした後に上から吹き下げて充填区画内の密度(断熱性能)を均一にして行くのは見ていて気持ちが良い。屋根や外壁の各方位別の面ごとに吹き込み充填が完了すると後を大工さんが追いかけるように防水+防風+透湿シート(タイベック)を貼って行く光景は想定通りで思わずニヤリとしてしまった。「おーいっ!M所長、時間当たりの施工速度と出来高しっかり記録しておいてね。今までの300mm標準工法と速度比較したいです。(笑)」

写真は吹き込み断熱が完了した後に広幅のタイベックを貼り終わったところ。40kg/m3以上の密度は大工さんが断熱材の上に乗ってもタイベックを踏み抜くことはありません。同じ屋根の外貼り工法でも圧縮強度が弱く踏み抜きに注意が必要なフェノール系板状断熱材のような神経質さとは無縁です。 
吹き込みを待つ壁の充填区画。写真右から左へ吹き込み充填が進行中。

充填密度が高いとこんな風に中央部分が30mmくらい盛り上がる。 

こちらが室内側の付加充填断熱部分。従来通り室内側から105mmGWを充填するが気密ビニールは写真のOSB合板の外側で既に完了済みなので室内側には必要ない。要は先張りシートという大工職の名人芸が欠かせなかった従来型の充填断熱工法を逆さまにして貼るのが難しい室内側シート貼りを壁の内側から外側に移したことがニセコの家Ⅱの断熱構造の最も大きな特徴です。

まだ充填が終っていない空の充填区画のネット越しに薄っすらと緑色に見えるのが気密ビニールです。従来の室内側の気密シート貼りは胴差しと梁、羽子板ボルトや床の厚もの構造用合板との取り合いを解決して下の階から上の階へ連続させねばなりませんでした。一方写真のようにそれらの絡みの全くない平滑な構造用合板の外側で気密シートを連続させることができれば遥かに簡単に気密構造が完成します。
 
でもね、室内側からの先張りシート工法は地域の大工たちの腕の見せ所でもあります。中でも最も上手にこの工程をこなせるのはアース21や古参の新住協会員の店で仕事を叩き込まれた大工たちだと思う。どれだけ凄いか見てみたいって?(笑)下の写真は2013年の「恵庭の家」を作ってくれたキクザワさんの現場写真。 これは順番の難しい土台下の気密レールと柱、そして床の厚もの合板との取り合い部分。土台の下に気密レールを敷き込み土台を外側から覆うようにビニールを巻き上げて土台と柱でビニールをサンドイッチして第一段階の気密を確保。次に厚もの合板の断面にピッチリ合わせてシートを固定して定規で切断(普通は定規なんて使わない)。この時重ね部分を必ず100mm以上確保できるように注意する。直角部分に出来上がったビニールの重複部分の美しい正方形が技量の証し!GWは最も安価な断熱材だけどその能力を最大限引き出すためにはこんな職人芸が必要なことをぜひ作り手のみなさんに知ってほしいと思います。 でもちょっと今日はリップサービスし過ぎたかな(笑)。
 
フラッシュモブってカッコイイ!マジ羨ましい(笑)
あんまりかっこよかったんで https://www.youtube.com/watch?v=yF-f-ND7FT4
 
 
 

18年前

 
ふと気付けば、もうすぐ札幌に事務所を開いて20年近くになります。
私は札幌生まれの札幌育ちですが、設計屋としてのキャリアは道北の首都である旭川市で始まりました。図面しか描けなかった当時の自分をたくさんの人が応援してくれました。今があるのもそうした多くのクライアントさんや人たちとの出会いがあったからです。
 
先日、道北地域に出張に出かけた際、独立後初めて設計した家を見つけました。勤め人時代の先輩と一緒にした仕事。もう18年も前のものです。白色塗装のスレート系サイディングにシルバー色のガルバリュウム折板のアクセント。木部の色は当時スウェデッシュレッドがお気に入りでした。(若いね~)

 
当時の基礎断熱は厚み50mmのXPS(3種)。壁は今となっては頼りない16kg/m3高性能を100mm充填。窓は当時からガデリウスのエリートフェンスター(3層ガラスでW空気層+アルミスペーサー仕様)。自分的にはまだ、柱の外側に耐力面材(当時からOSB合板)を貼ったりしたら壁内で結露するんじゃないか?と不安で不安で・・・(あこうくーん可愛い!/笑) ですからこの家は外壁廻りが木製筋交いで面材はまだ使えていません。その後数年して建てた妹の家ではじめてOSB合板を外壁廻りに面貼りして、建物がどれだけ揺れなくなるのかを体感するとともにその上にボード状断熱材を外貼りすることが気密を上げる上でも熱橋を抑える上でも絶大かを思い知りました。その後に登場する300mm断熱の各種躯体構造や現在取り組んでいる「ニセコの家」の改良型300mm断熱構造も全てこうした経験から生まれたものです。90年代はまだまだデザイナーズ○○やミニマルデザインは少数派。でもこうして見ると自分がいかに北欧風のデザインコードに縛られてきたかも発見できて興味深くも・・・恥ずかしい。(笑)
 
今日はChayなんていかが、彼女の声大好きなんです。