2010年10月22日金曜日

I LOVE アシュケナージ

みなさんはピアノが好きですか?
少しだけ天井を高くすると響きがよくなります。
特にPA(電気的な音響設備アンプ+スピーカー等)を使わなかったころの音楽。
室内楽やピアノソロなんかは長めの残響も音のうちなので吹き抜けの下で聞くとよいですね~。

さてショパンといえばポリーニ。そう世紀の巨匠マウリッオ ポリーニがメジャーですね。

でも私の好みはアシュケナージ。ロシアのピアニストです。
特に彼の場合は力強さ溢れる若いときの音がいいですね~。
前者ポリーニがひたすら華麗一直線なのに対してアシュケナージは力強さ。

まあ一緒にお付き合いください。

ひたすら華麗なるポリーニ
http://www.youtube.com/watch?v=EXS5c6TXhKo&feature=fvwrel
  
これでもかっ!アシュケナージ 
http://www.youtube.com/watch?v=WpZr_cbYbXo&feature=fvw

二つが別のものに聞こえるのは私だけ??(笑)

対 談

先日、いつもお世話になっている住宅通信社の坪田記者、弊社プロジェクトの建築物理を担当していただくことの多いDr.タギ氏と対談を行いました。北海道も2000年をピークに人口減少時代に入りましたが、電力の使用量をはじめCO2の排出量は依然増加の一途をたどっています。悩ましいのはその主な原因が私たちの暮らしの中にあること。すなわち暮らし分野である住まいからのCO2排出に有効な歯止めが掛からないことです。一見、高断熱高気密化され消費エネルギーを大きく削減したかに思える北海道の住宅ですが、生電気を多用するオール電化の普及や暖かさには十分でも低燃費の観点から見るとまだまだ不足している断熱水準が災いしトータル的なエネルギー使用量は年々増加しているのが現実です。対談では今後必要となる北海道スタンダードの住まいについて建築物理及び設計の立場から様々に意見交換を行いました。


たとえばグラスウールで壁30cm、屋根40cmといった断熱が主流になると年間を通じて暖房に頼らずとも18℃~30℃の室内温度を維持できる事が分かっています。断熱主体に建築を考えることで年間の室温変化は穏やかになり、結果として冷暖房設備で制御することもさらに容易になります。当然ながら必用とされる設備の大きさやコストも壁10cm断熱が主流の現在と比べて遥かに小さくできるのです。四季の変化に富み長く厳しい冬が特徴である北海道においては年間を通じて室内を穏やかで快適に保つ必要に迫られます。そんな地域性との相性を考えると、機械設備主体の方法論よりも断熱主体の方法論の方により多くの可能性を感じます。

これは提案ですが、暖房設備に頼る方法を現在まで続けてきたのだから、これからは断熱主体の方法を試してみる時期に来ているのではないだろうか?
みなさんは「厚い断熱と小さな暖房」の未来、どう思いますか?