
「南幌まちなかの家Ⅳ」の基礎工事です。コンクリート価格の高騰により浅基礎化が避けられない状況です。従来は地域別の凍結震度の定めに従い、南幌地区では地表面から60cmを基礎底としていましたが、スカート断熱工法(北方建築総合研究所)を採用し安全かつ費用対効果を上げて施工します。これによりコンクリート量は3割程度削減できると同時に床下も室内として使えるようになります。
スカート断熱工法:https://www.hro.or.jp/upload/24251/skirt_manual_sekkei.pdf

本来は60cmの基礎底が約20cm浅基礎となったスカート断熱の基礎です。

設計通りの鉄筋間隔が守られているか確認します。

こちらは基礎の中に水が侵入しないようにする止水版です。

パッシブ換気を行うために床下は室内化する必要があります。また床下は収納としても使う予定ですので、従来のような未利用空間から使える床下空間にする必要があります。当然ながら水が侵入しては床下が使えませんから防水は完全に行います。

浅基礎のもう一つの利点が廃土量の少なさ。基礎工事の際に出る掘削土は通常なら残土処分が義務付けられます。要は敷地内から運び出すのであれば有料で処分しないといけませんよということです。その一方で敷地面積の大きな「きた住まいるヴィレッジ」内では築山にして再利用したり、簡易的な土塁として通りの視線を遮ったり、敷地全体に広く敷き均して残土の存在を消すことも可能となります。今回は築山として再利用する方向で進めます。
ちなみに上の写真は7年前の「南幌まちなかの家Ⅰ」の基礎工事現場。当時はこんなに深く土を掘っている。つくづく最近の技術は進歩したと思います。
こちらが当時の残土の量。今からしてみれば単なる建設価格の高騰のみならず環境意識の進化を感じます。
現場は仮設電気、トイレ、工事看板が設置されています。
こちらは仮設給水です。
今日はHSCCでナイルロジャースなんていかが