㈱山本亜耕建築設計事務所
札幌の建築設計事務所 環境建築家 山本亜耕の毎日と建築のブログ
2023年9月20日水曜日
神楽岡の家Ⅱ 基礎工事
2023年9月13日水曜日
”建て主”さんから”新しい建て主”さんへ
「初めまして、突然のメール失礼します。山本さんが手掛けた〇〇の家、現オーナーの◇◇と申します。今年、中古物件として〇〇の家を購入し、家族で住んでいるのですが、快適な家でとても充実した幸せな暮らしを送らせていただいております。もしお時間いただけるのであれば、お会いしご挨拶させていただきたいのと、この家と長く付き合っていく上でのアドバイスなど頂ければ幸いです」と記されていた。
すぐにお礼のメールを返信し、先日現在の住まい手さんにお伺いして来ました。聞けば3年間を家づくりに費やしたとのことで・・市内の作り手の内覧会にも頻繁に通っていたが・・ふとしたきっかけで、この家が売りに出されていることを知り、内見後・・一目惚れして即決しましたとのこと。
想えば今年で事務所開設25周年。先日の「南幌0CV売り建て」も早々に売れたし・・最近嬉しいことばかり続きます。新しい建て主さんありがとうございます。それから元の建て主さんにも心より感謝を、素敵な住まい手さんに引き継いでいただいて・・電話口でお礼を伝えたら・・「もう一回お金貯めて頼もうかなあ~」なんて・・お世辞でも嬉しかったです。
昔、子供の頃、続けることの大切さを教えられたけど、実感しています。
これからも地域にとって良い作り手であろうと思いました。
今日はFromis9なんていかがでしょう
南幌みどり野ゼロカーボンヴィレッジ完売御礼!
KAPS/紺野・山本パートナーシップによる南幌ゼロカーボンヴィレッジの売建てプロジェクトですが。事前にブログ等でPRさせていただいたこともあり、正式リリース前に完売となりました。
この場をお借りして私たちKAPSをご指名頂いた建て主さまに心より御礼申し上げます。紺野さん共々頑張りますんで、精一杯家づくりを楽しみましょう!/笑
現在残りは7区画、10チームによる魅力的な10案が9/15(金)~17(日)北海道住宅フェァ2023にて公開となりますので乞うご期待です!ぜひ会場にもお運びください。
北海道住宅フェア2023HP https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/ksd/148225.html
今日はMrs.Green Appleなんていかがでしょう
2023年9月1日金曜日
8/28 神楽岡の家Ⅱ 着工しました
8/30 発寒の家Ⅲ
2023年8月11日金曜日
”南幌” みどり野ゼロカーボンヴィレッジ 参加
「みどり野ゼロカーボンヴィレッジ」の売建てイベントに紺野建設さんと参加します!
チーム名:KAPS(キャップス)/Konno.Ako.partnership
2018年の「”南幌”みどり野きた住まいるヴィレッジ」から早5年・・・環境意識と共に家づくりも大きく変わりました。
そこでこの度、北方型住宅の最新版である”ZERO”によるエコハウスを新たなパートナーである紺野建設さんとコラボで南幌町みどり野にてご提案させていただきます。販売方式は売建て方式。南幌暮らしを心底楽しむべく、魅力的なプランを9/1以降発表させていただきますので、ぜひご期待ください!
紺野建設HP https://www.konnokensetsu.com/
ここ数年・・札幌市内の土地価格&建材高騰を受けて益々厳しさを増すマイホーム取得・・・その一方で今、札幌近郊のまちへの関心が高まっています。南幌町は移住者と子育てに優しいまちとして道内屈指の取り組みを行う自治体。ここ数年は札幌圏のみならず首都圏をはじめ中部、関西からの移住者も増え、人口増加率全国一位となっています。
南幌町HP https://www.town.nanporo.hokkaido.jp/
土地価格にしてもざっくり札幌と比べると・・面積が2倍で価格は1/4といったところ。今なら・・60坪で1000~1500万くらいが札幌市の宅地の人気価格帯。つまり17万/坪~25万/坪が相場。それに対して南幌だと5万/坪くらいがみどり野の相場です。
ここまででも充分魅力的ですが、人口増加率全国一位となった南幌町の支援策はここから。子育てに取り組む世代にはみどり野の土地価格を半額にし、町外からの移住者については最大200万円の助成も行っています。
南幌町HP助成金制度 https://www.town.nanporo.hokkaido.jp/migration/support/subsidy/
販売される土地区画については以下の8区画。現在、工務店&建築家のチームが11ありそれぞれ、とっておきのプランを計画中。購入希望者は気に入ったチームを選び契約した順に土地の選択権が得られますからアンテナは今の内から張っておくのがお得です。
もちろん現地をご覧いただいて・・どーしてもこの土地がいいという場合は、今から紺野&山本組をご指名頂いても結構です。今回は売り立て方式ですからオーナーが早く決まった方が土地選びに有利になります。
2023年7月30日日曜日
7/29 発寒の家Ⅲ
2023年7月24日月曜日
2023年7月8日土曜日
7/8 発寒の家Ⅲ
6/30 発寒の家Ⅲ
最近は雨が多いですね~今日も誠に蒸し暑くて仕方のない北海道・・「発寒の家Ⅲ」の現場です。さて南側に約全長5mの430による連窓サッシを取り付けました。付加断熱の厚みを利用して柱の外に枠見込み115mmの430を水平に4つ連結します。日本の窓はガラスが後入れ文化なので足場の上でこんなカーテンウオール風の窓も比較的簡単にできます。430ができる前には北欧製の木製トリプルをよく使いましたが・・全てガラスは窓寸法に関係なくインセットだったので重たくて重たくて大変苦労しました。当時の大工さん・・ごめんなさい。