2018年7月1日日曜日

新琴似の家 基礎工事完了

「新琴似の家」の基礎工事が完成しました。既に埋め戻しが終り基礎の周りに寄り付くことが出来ます。前回でホールダウン金物等は既に確認済みなので今日は埋め戻し後のチェックを行います。

敷地内の排水管の点検口は仕上げの化粧砂利埋め戻し分の余裕を見て切断されているか?OKです。

土台下の気密レールの効果がばっちり出るように基礎の天端は水平にピカピカに磨かれているか?OK!指で触るとつるつるです。
 
現場を担当していただいているアシスト企画のS部長はセルフレベラーモルタルの上から更に水平にレベルを出して正確に研磨調整してくれました。

配水管は防水モルタルでしっかり止水されているか?OK。

プロパンガス配管の位置、及び通信線の準備は?OK。

当事務所では大切な付加断熱を痛めるので、建物の外壁で受電する方法を原則取りません。ですので受電用幹線及び通信線等を地中埋設します。そのための埋設管が受電ポール近傍に出されているか?OK
 
今日は久々にバンアパなんていかがでしょう?

高湿度環境な今日この頃 南幌

最近、北海道はずっとぐずついた天気・・・雨が多いですね~。冬の間に工事を行い、6月の頭に次々にオープンしたみどり野きた住いるビレッジ。現在では北大のK研究室の測定器が全棟に取り付けられ既に計測が開始されています。
 
私とアシスト企画さんで担当した「南幌まちなかの家」もそろそろ床下には注意が必要とのことで約2週間に渡り床下を予熱しながら基礎コンクリートの乾燥を進めてきました。本日はその裏を採りに来たというわけです。床下の温度:24.6℃、相対湿度:76.5%、天気:雨、絶対湿度は14.79g/Kgです。

それに対して床下が結露する温度(露点温度)が20.2℃。ひとまずは安心でした。
 
要は初夏に完成し、床下の暖房が使われるのはまだ約半年も先。といった今回のような現場は気を許すとダンプネス(高湿度環境)が深刻な被害をもたらす場合があります。一番分りやすいのが床下の結露を見逃した(放置)したことによるカビの発生。大概は暖房の入る冬が近付くと匂いで気付く場合が多く、不審に思った住い手が懐中電灯片手に床下にもぐって発覚する場合が多いです。最近はすっかり梅雨の季節のある北海道・・・夏場も適宜床下を余熱して安心にお過ごし下さい。 
床下には照明が設置されいつでも住い手さんが点検出来るように考えてあります。

冬が近付くと基礎の隅角部から露点になり易くなりますから温水配管はそうした弱点をカバーできる位置に設置しています。
 
 

釧路の家 気密測定1回目

「釧路の家」を担当する八百坂建設のK部長から、気密測定の結果が届きました。結果はC値が0.2cm3/㎡(1回目)となっています。今までの300mm断熱の現場とほぼ同じ数値が出てホッとする反面。最初の挑戦ながら懇切丁寧に取り組む作り手のみなさまに心より感謝したいと思いました。
 
実はこの気密性能をいかに出すかが後の断熱性能を決めるといっても過言ではありません。極端な話し、20年以上前に現在の断熱水準と全く変わらない断熱設計がされているにもかかわらず、寒くて仕方がない。(断熱の量だけ見れば今と同じだが質がほぼ伴っていない)という家も残念ながら多数存在します。従来は気密測定と断熱の品質を結び付けて考える知見に乏しかったのが原因ですが、今では身近に断熱性能の良し悪しを事前に判定できる「気密測定」という方法が認知されているのですから、作り手なら積極的に取り入れて工事中から完成後の不安を取り除くべきだと思います。私の事務所が各案件ごとに必ず気密測定を行うのはそうしたことが主な理由です。
 
今日はこれから「南幌のバスツアー」なのでB.ホーンズビーでも一緒に聞きませんか(笑)