2019年3月31日日曜日

野幌の家Ⅱ 基礎工事

 
敷地は野幌(ノッポロ)地方特有の水はけのあまりよくない固い粘性土地盤。直接基礎とするには充分な強さがありますが、その反面地下水位が高く通常の布基礎だと床下への湧水が懸念されます。そこで基礎下を水平に水が通るように砂利層を連続させその上に防湿ビニル+断熱材+基礎底板(耐圧板)とすることにしました。
 
北海道で一般的な幅50cm程度の基礎底板ではなく建物の広さと同じ厚み15cmのコンクリートの大きな板を一旦作りその板で水圧を抑えようと考えました。布基礎はその上に立ち上げる方法です。


アンカーボルトが基礎幅の芯に来るように鉄筋はボルトの太さ分オフセットさせ、コンクリート打設時の圧力でアンカーボルトが動かないように、またねじ山がコンクリートのトロでつぶれないように冶具で位置を固定しねじ山にはテープを巻いてコンクリートを流し込んでくれました。

 
止水板がばっちり効いて雪解け水が流れ出さないで溜まっています。季節が春先なので雪や雨が降ったりそのせいで泥っぽくて写真がきれいじゃないのが残念ですが、建て方前には完全に水を排水し充分乾燥させて最初の清掃を行います。

平屋なので基礎が広いです。既に建て込んだ市街地なので計画では既存建物の窓の位置を意識して間取りを考えました。単純に南東に開くと敷地奥の4階建てのマンションとお見合いしてしまい、さりとて日射取得を意識した明るい室内にもしたい・・・色々と計画で悩んだ時期を想い出します。
 
実は碁盤の目状の比較的新しい都市計画が多い北海道でも都市軸と南北軸が一致しているケースはかなり稀です。そんな敷地条件で真南に建物を向けようとすると敷地内で大きく建物を傾けて配置せざるを得ないことも少なくありません。地価の高い都心部だと狭い敷地内に合理的に物置や車庫と言った付属建物も主屋の他に配置しないといけませんから、敷地内に三角や台形の余白が残るような主屋の配置は中々難しいのです。
 
そこで活躍するのが300mm断熱のような超断熱化。一般に高断熱化は室温を安定させる効果があります。さらに窓を南面させると入る日光によって室温が上昇します。この時断熱をどんどん厚くして行くと必ずしも真南からの日射にこだわらなくとも計画上充分な室温(自然温度差Δtn)が得られるようになります。
 
超断熱化によって真南という日射熱取得上最も効率の良い方位への縛りが緩んだ結果、日射取得上は不利になる北側敷地や建て込んだ敷地でも配置計画の自由度が広がります。
 
超断熱化した建物では日射熱取得上は必ずしも有利とはいえない北側の窓も充分に使いこなす余裕が生まれることで日本では一般にタブー視されがちな北側の居間も容易に計画可能になります。
 
 

基礎断熱はEPSの160mm。熱伝導率(λ)は0.033W/mK。
地元の岩倉化学工業製のセルボード。
岩倉化学工業㈱HP https://iwakura-chem.co.jp/

止水板はやっぱりこのタイプが今のところ一番使い易くて信頼性も高いです。
 
今日はDaft Punkなんていかが・・かなりファンキーです!