2024年2月24日土曜日
発寒の家Ⅳ 本日の様子
2024年2月21日水曜日
発寒の家Ⅳ 意志共有
2024年2月16日金曜日
2024年2月15日木曜日
発寒の家Ⅳ 中間時気密測定
セッティング中の日本住環境さん
超高気密用の小さな整流筒(ラッパ)で来ていただきました。
2024年2月12日月曜日
北7条の家 本日の様子
発寒の家Ⅳ 内外装工事
2024年1月14日日曜日
発寒の家Ⅳ アプローチ工事
羽子板ボルト(引き寄せ金物)が鉄骨に干渉しないようにしっかり避けて設計します。
Design the battledore bolts (drawing hardware) so that they do not interfere with the steel frame.
梁の間隔は約90cm。雪が1m以上積もっても安心です。
The distance between the beams is approximately 90cm. It is safe even if the snow accumulates more than 1 meter.
今日は大好きなTOTOのカバー。凄く上手いです!
Today's cover is my favorite TOTO. You're really good at it!
2023年12月31日日曜日
2023御礼
2023年12月23日土曜日
発寒の家Ⅳ 断熱工事
2023年12月8日金曜日
北7条の家 BELS
今年2件目の「札幌版次世代住宅基準」のプラチナグレードが「北7条の家」BELSの評価証を頂きました。紺野建設さんのおかげで現在建設中です。各部の断熱グレードをHGW16-38(北海道で一般的な16kg高性能GW)を物差しにして示します。屋根:536mm相当。順に壁:314mm、外気床:538mm、基礎(外断熱):207mm、土間下:58mm、窓:UA0.78W/㎡K、玄関ドア:0.94W/㎡K。BEIは3種換気、太陽光発電考慮せず(札幌市の条件による)、各方位ともサッシの日射熱取得率は0.33~0.34。ガラス色はニュートラルで標準計算としました。
2023年11月30日木曜日
11/29 現場の様子 発寒の家Ⅳ/建て方
赤く見える唐松集成材の梁は顕し。それ以外のスプルスの白身材は隠蔽。なので伏せ図のチェックはいつも大変。話は変わるけど・・南部以外は美しい杉の育たない北海道。その代わり松材による集成材や人工乾燥の技術が発達した。おかげで梁の強度はE-105以上が最低。高強度材になるとヤング係数はE-150以上にも及ぶ。こんな風にして大黒柱を立てることなく半年間、雪を載せたままにできる大スパンの屋根の強度は得られている。
The red-looking Karamatsu laminated timber beams are clearly visible. The rest of the spruce white meat is hidden. Therefore, it is always difficult to check the hidden drawings. On a different note...Hokkaido, where beautiful cedar trees don't grow anywhere other than the southern part. Instead, laminated pine wood and artificial drying techniques were developed. Thanks to this, the minimum strength of the beam is E-105 or higher. High-strength materials have a Young's modulus of E-150 or higher. In this way, the roof is strong enough to hold snow for half a year without having to become the main breadwinner.
今日はKANなんていかがでしょう
How about KAN today?
2023年11月25日土曜日
11/24 発寒の家Ⅲお引渡し
こっから先は余談ですが・・高断熱高気密住宅だからと言って、分厚い住み方マニュアルや特別な住まい方をお客さんにお願いすることはありません。かつてはそんな風に勿体ぶった取説を長々としていましたが/笑・・お客さんがその通り住んでくれるのは最初の数年・・それに気が付いてからは、家の方の包容力を上げて多少やんちゃな住み方をしても深刻なことにならないように作り方や設計を工夫するように変えました。
As a side note, just because it is a highly insulated and airtight house, we do not ask our customers for a thick living manual or special living arrangements. In the past, I used to give long and careless instruction manuals like that/LOL...Customers only live according to the instructions for the first few years...After I realized that, I started to improve the tolerance of the home owners. We have changed the way they are made and designed so that even if you raise them up and live in a somewhat naughty way, it will not cause any serious problems.
「大切なことは4月~11月までは3種換気のスイッチをON、それ以外の季節は切っちゃってOKです!」みたいな感じです。2009年以降、300mm断熱の家にしてからは一日合計6~8時間の暖房稼働で設計室温の下限値18℃以上を維持できるので運転時間は引き渡し時にタイマーセットしちゃいます。お客さんは実際に住んでみて微調整だけすればOK!そんな感じです。それ以外にも・・窓は一年中自由に開けて下さい。冬は一番浴室と脱衣所が暖かいですから換気扇は入れても入れなくてもカビは生えません。冬、洗濯物があっという間に乾いてびっくりしますよ/笑。加湿器が欲しいなと思ったらまずはお風呂の蓋を開けて下さい。簡単に加湿できます。気密性が高いので解放式ストーブは厳禁です!でもカセットコンロはOKですよ/笑・・これからも楽に簡単に住める断熱住宅を作って行こうと思います。難しいと長続きしないので/笑・・
最後に貴重な挑戦の機会を頂いた建て主さまに心より御礼申し上げます。住まいを自由に楽しんで下さい。
``The important thing is to turn on the 3-type ventilation switch from April to November, and turn it off during other seasons!'' Since 2009, since we built a house with 300mm insulation, we can maintain the design room temperature above 18℃ with a total of 6 to 8 hours of heating operation per day, so we set a timer for the operating time at the time of handover. Customers just need to try living there and make minor adjustments! It's like that. Other than that... please feel free to open your windows all year round. Bathrooms and dressing rooms are the warmest areas in winter, so mold won't grow even if you turn on the ventilation fan or not. In winter, you'll be surprised at how quickly your laundry dries/lol. If you want to use a humidifier, first open the lid of the bathtub. You can easily humidify. Open stoves are strictly prohibited as it is highly airtight! But a cassette stove is OK/lol...I'm going to continue building insulated houses that are easy and comfortable to live in. If it's difficult, it won't last long/lol...
Finally, I would like to express my sincere gratitude to the owner of the building for giving me this valuable opportunity to take on this challenge. Please enjoy your home freely.
2023年11月24日金曜日
11/22 現場の様子 神楽岡の家Ⅱ/気密測定
本日は旭川で建設中の「神楽岡の家Ⅱ」の気密測定です。測定前に外壁貫通部のチェックを手分けして行い、送風機で室内の空気を吸い出して(減圧法)漏気がないかを確認します。