2017年9月29日金曜日

野幌の家 屋根防水工事

台風の後も続いた雨を上手くやり過ごしながら、上棟を迎えた「野幌の家」です。現在、仕上げ工程に入っている「西野まちなかの家」から壁→屋根だった工程を反転し、一番最初に屋根の断熱と防水を終える、本来の在来木造の作り方に順番を変えました。
 
雨の少ない夏場に上棟した「西野まちなかの家」の時はそうでもありませんでしたが、雨の多い季節に入った今回は効果絶大(笑)。雨に濡れないってほんとうにいいもんです。 
 
屋根は完全に外張り断熱、一方壁は充填断熱+付加断熱なので防湿シートの位置が屋根とは反転します。
こちらが0勾配のシート防水の屋根。カーポートの上部の屋根になります。

こちらが大屋根、これから雪止めを取り付ける予定です。

水平部分に薄く溜まった雨水が勾配0を物語っています。

勾配部(左)と水平部(右)との交点に設けられた堰上の立ち上がり。雨水や融雪水が想定外のところにこぼれ落ちぬように屋根上で工夫します。

こちらが先行して完了した屋根の断熱と防水。跳ね出した分の厚み(140mm)の付加断熱を下から積み上げて屋根と一体化させます。
 
今日はJ.Dukeなんていかが

2017年9月21日木曜日

西野まちなかの家 階段工事

室内にボードが貼られ内装がどんどん進む「西野まちなかの家」。リビングに掛ける階段をどうしようか?と色々と悩みましたが、店舗什器製作所さんに素敵な階段を作っていただきました。材質はカバの集成材。段板は北海道産白樺の合板です。オイルで拭くと温かな木目が引き立ってとてもきれい。残念ながらありふれて感じるせいなのか・・・北海道の人にはぜんぜん人気のない白樺ですが、私は大好きで使い続けています。(笑)
 
階高が2520mm、蹴上げ180mmなので14段目が2階の床。1階の天井高は2150mmと抑えて行きます。2階の床の厚みに相当するフトコロは370mm。高断熱+高気密空間として設計するとダクト空調はもちろんのこと、天井フトコロを要しないパッシブ換気のようなダクトレス空調が使えるので矩計(カナバカリ/垂直方向の寸法設計)の自由度が増します。階段の段数を抑えることが出来るので最近多い30坪以下の間取りとの相性も悪くありません。
 
段板の厚みは24mm。丈夫な白樺合板なら意外にもぜんぜんたわまず大丈夫です。お子さんが落ちないように手摺の間隔は狭く詰めますが空間を圧迫しない充分な開放感だと思います。
 
(有)店舗什器製作所HP http://tenpo-kagu.jp/
 
瀧澤ベニヤ株式会社(白樺積層合板)HP http://www.takizawaveneer.co.jp/
 
 
 
 
 

野幌の家 建て方工事

二階の居間にはスパン5mを超える登り梁を複数掛けなくてはいけない「野幌の家」。本日はクレーンを敷地内に据え付けて、梁掛けです。大工さん3名も準備万端、前日には順調に2階の低層部まで梁掛けが終了し今日は朝一番から大梁に挑みます。
 
クレーンで順調に吊り上げられ両端部金物接合の柱と梁にがっちりと接合。緊張の一瞬ですが・・見事に・・
 
接合完了!と喜んだのも束の間、上の写真を見て大切な加工が一切なされていない事に気付き・・あえなく建て方は中断。台風が上陸する前にべストのタイミングで終らせようと思っていたところに残念な結果となったのが9/16(土)。そうここまでの写真は先週末のものです。
 
しかしそこからが素晴らしかった、すぐにプレカット工場に連絡し加工記録を確認、バグの発見と理由を見つけ、未加工の梁11本を引き取りに来れるかどうかを相談。現場の大工さんには掛けた梁の解体をお願いし、プレカット工場の担当者も昼前に現場に到着して問題は解決。どのみち台風が上陸するのでその間を再加工の時間にあて、連休明けから建て方再開となったのです。
現場を担当指定ただいている飛栄建設さま、ニッショウさま、そしてチーム野幌のみなさまに心より感謝いたします。
 
           
これが週明け建て方が完了して合板を貼った状態。最初の梁の写真には上のように細い垂木を落としこむ欠き込みの加工が全くありません。これでは隣り合う梁をつなぐことも出来ないために合板を貼ることも出来なかったのです。この垂木、約20cm間隔で細かく入れることで重たい合板を敷くまでは大工さんの大切な足場になります。特に傾いた屋根は危険な高所作業を伴いますから作業中の安全も出来上がった後の意匠性も考えてよく採用するディテールなのです。
 
工場で全ての構造材を加工するプレカットを大工の腕が落ちると毛嫌いする向きもありますが、私はその加工性の高さを生かしてプレカットでしか出来ない在来木造の美しい小屋組みが出来ないものかと思っています。本州でよく見る赤味の効いた美しい杉材の小屋組みに憧れているので、地元の林産試験場が苦心の末に開発してくれた唐松集成材の梁を使います。もちろんその梁に組み合わせる垂木も唐松材、ここまで来れば合板も地元と行きたいのですが・・最近はなかなか良いものが手に入らないので今回は石巻産です。(笑)
 
もちろん壁や天井で隠蔽されることが前提のプレカット加工を顕しで仕上げに使おう!等というのは大変なことで・・・(いつもスイマセン/笑)、担当してくれるCADオペレーターの人も接合金物から切削機械の歯の切れ味から・・全て見られることを前提に打ち合わせや了解事項の共有が必要になります。おまけに今回は合板がよくないとか、梁の木目が美しくないとか色々と大工さんに言われるわけです。(笑)でもちょっと待ってくださいよ、隠して使うしかなかった時代はこんな話しみんなでしただろうか?唐松の色変わりがきれいに見えるようだとか、合板の木目がきれいだと気持ちがいいとか、顕しなんだから傷が残らんように金槌はゴム製のを使えとか、建て方の丁寧さからそもそもぜんぜん違う。隠れるのだから仕事も相応でいいという空気があっけないほど簡単に吹き飛ぶ、これはこれで気持ちがいいし大切なことだと思う。改めて日本の顕す文化の意味を感じました。
 
二階の小屋まで組みあがった「野幌の家」。屋根型も従来よくある殺風景で四角い北海道風陸屋根ではない部分的な片流れ屋根。ここ10年のシート防水の発達と普及は色々と問題の多かったスノーレーン型屋根を駆逐しながら地域の屋根にデザインの自由を取り戻しつつある。 
 

         
厳重に養生したにもかかわらず台風通過時の豪雨で少しだけ雨が気密シートの裏側に回ってしまった。天気は通過直後の快晴。すぐさま資材を動かして・・
 
すぐにビニールを開口し天日で充分に乾かす。水が合板下の唐松の骨組みにまで染み込むと、タンニン成分の多い唐松は黒く変色してしまう。
 
こちらはスパン3m超えのカーポート。屋根を薄く見せると同時に積雪荷重に耐えるために梁成150の木梁の両側から鉄鋼の梁で挟み付けて補強する。
 
うーん・・竹内まりあっていいですよね~



帯広の家 外壁解体工事 その2

 
 
 
前回お伝えした、外屋の雨水が壁に侵入し通気胴縁を腐らせた部分の拡大写真です。この部分はどうやら竣工直後から問題があったようです。写真の胴縁に映るビスの頭に注目。30年前にはなかった角ビットです。要は竣工後の外壁補修の際に同じような状態が見つかり、補修したのでしょう。しかし根本的な漏水を始末しなかった(出来なかった?)ために同じ状態を繰り返してしまったようです。この状態だと板金の裏にまで水が入り込み土台を痛めているかもしれません。大工さんにお願いして一度断熱材を全て取り除いて現状を確認する必要があります。
 
こちらは黒アリの蟻道です。一般に板状断熱材、特に押し出し法ポリスチレンのXPS等は耐水性が高いと思われがちですが、実際はかなり吸水します。なので通気層に対しては水に弱い繊維系断熱材と同様に、防風+防水+透湿シート(タイベック等)で表面を覆います。水分は必ず蟻を呼び被害を拡大させてしまいます。1階の面積が大きくて2階が小さい建物。平たく言えば外屋が多い建物は特に雨仕舞いが大切だな~と実感します。
 
こちらは通気層内部を流れた雨水がサッシとの隙間から躯体に入り、それに呼応するように蟻が入り込んだ痕跡です。
 
こちらは断熱材自体を食い破り濡れた柱や桁を目指した痕跡です。重要点検箇所になります。
 
建物の気密不足は、恐らく大量の隙間風を室内にもたらしたのだと思います。北海道の家は冬場室内を丸ごと暖かくするのが当たり前ですから、内外温度差の拡大で換気量(隙間風)は増大します。原理的には柱の外側で気密+断熱されているはずなのに室内が寒くてたまらない。この現象は当時の作り手も気付いていたのだと思われる痕跡が上の写真です。外張り断熱なのに壁の中に部分的にグラスウールが入れられています。これは壁の中を通り天井裏に吹き抜けようとする隙間風を止めるための気流止めです。写真で見ると断熱材が落ちないように幅広の横材が見えます。ここが解体前の天井のライン。グラスウールがなければ壁内の空洞と天井裏がつながるのがよく分ると思います。しかしそうした努力も虚しく壁内の気流を止める事は難しかったようです。写真を見るとグラスウールの上部がかなり黒く変色しています。これはダスティングと呼ばれ水分を含んだ空気が通気性の高い繊維系断熱材の中を通り抜けた際に残す痕跡です。
 
話は変わりますが、30年前に外張り断熱派と覇を競い合ったもう一つの断熱構造、充填断熱派が気密性を確立するために苦心したのもこの気流止めでした。そもそも在来木造の家というものは極力家の内外をなくし徹底的に外気に開放するように作ります。要は壁も床下、屋根裏、間仕切壁に至るまで通気性を確保し前述のような水による害から自身を守るという自己保存の設計思想こそその本質です。一方「断熱」とは内外を明確にすることを意味します。外気が入ってきてよいところとそうでないところ、水分も全く同じです。両者は特に相互依存の関係が強いですから、慎重にディテール(詳細)を詰めねばいけません。

しかし今改めて見ると、本質的に隙間風の確保を目的に作られて来た在来木造を、それとは反対の構造に作り変えることは至難の業であったのがよく分ります。剛床と呼ばれる床先行工法の発達、壁の中の筋交いをやめて、外周部の柱外に合板を貼る耐力面材の普及。こうした構造レベルの進化や革新なくして問題は解決しなかった。現場はいつも新鮮な気付きを与えてくれます。

敷地のある十勝地域の作り手の多くがこうした現実の中で、気密化の難しい在来木造から枠組み壁工法にシフトしていったのもある意味自然な流れだったのかもしれないと、今にして腑に落ちた感じがしました。
写真は厚み45mmの隙間(通気層内)に作られた鳥の巣の痕跡。在来木造によく見られる小屋裏や床下といった未利用空間はさまざまな動物の営巣場所でもある。街の生態系を健全に維持するために共存できる方法はないものだろうか?と考えさせられる。
 
さすがに奥行き45mmの家では窮屈だったと見えて断熱材を破って小屋裏に入ろうとした跡。
 
当時のユニットバスは気密もよくない。特に浴室内の換気を疎かにすると大量の水蒸気が窓の隙間から外部へ移動しその過程で露点を生じる。UBを交換するのでその際の重点修理ポイントです。
 
こちらは2階バルコニーの柱が屋根の板金と断熱材を貫通し1階の桁上につながっている十字交差部分。柱の根元から漏水し下の桁を痛めここにも黒アリが侵入している。こちらも重点修理ポイントとなります。
 
ところでこの人凄い!松原正樹よ永遠に

2017年9月10日日曜日

帯広の家 外壁解体工事

外壁の解体が終った「帯広の家」。外張り断熱材(XPS)の表面に防風透湿シート(タイベック)はなく直接通気胴縁を打っていた。この後一部、減築の際に外壁がXPSの3種50mmではなく1種100mm(50mm×2)であることが判明した。十勝の厳しい寒さに配慮して札幌に多い3種50mmではなく1種100mmとして断熱性を上げようとしたのだと思う。30年前の建物にもかかわらず断熱施工も丁寧で1層目と2層目で縦張りと横張りに断熱材を張り分けてジョイント部分からの漏気を極力抑えようと苦心した様子が見える。しかしそうした努力もむなしく、解体前の気密測定によれば差圧計測不能。すなわち相当隙間量が大きすぎて排気機を最大限回してもほぼ圧が掛からない状態。要は窓を全てピッタリと閉めてもたいへん風通しの良い状態であるために、見かけ上の断熱性能は立派ながら気密性の低さが足を引っ張り、本来の性能を引き出せない状態である。

現在なら外張り断熱固定専用のパネリードビスがあるが当時は通常の釘とビスを工夫して使いながら外壁の外側に100mmもの厚さの断熱を留めつけている。

こちらは外屋と外壁の取り合い部分。雨仕舞いが悪く屋根の雨水が壁の通気層に流入し通気胴縁を腐らせ、ほぼ消滅させている。また屋根垂木が外壁の断熱材を突き破っているのが見える。外張り断熱工法にとって厄介なのは意外にもこうした断熱材を貫通する小屋組みなのだ。板状の硬い断熱材にとってこうした貫通部分の隙間を埋める副資材(各種の気密テープ類やバックアップ充填材、現場発泡ウレタン)が揃ってはじめて性能を発揮できる。また現在なら予め断熱工法ごとに最適な構造を選択してこうした貫通部分をそもそも作らない。といった意識で設計するだろう。しかし当時は外張り断熱に配慮した構造ではないばかりか、外張り断熱の特徴である板状断熱材補助する副資材も充分ではなかった。そのために本来の優れた特性を生かせなかったのだろう。

こちらは外屋の上。屋根の鉄板が壁の断熱材の表面で織り上げられ、その上に通気胴縁が伸びて45cm間隔で鉄板を押さえている。通気胴縁で押さえられているところはまだよいが、胴縁と胴縁の間は鉄板の口が天に向って開く。通気層の中に雨が走るとこの開いた口から鉄板の裏に水が回りやすい。

屋根も外張り断熱とするために、一見陸屋根風に見えるが実は極緩勾配の片流れ屋根である。したがって雨の落ちる軒を少しだけ外壁から出すために垂木が壁(断熱材)を突き破っている。当然貫通する垂木の廻りの断熱材は細切れになり、気密性は著しく低下する。その一方で同年代の充填断熱の家に比べて構造材のダメージはむしろ少ない。皮肉にも通気性の良さが構造を守ったのだと思う。もうひとつは解体時に出るごみが少ないこと、ブローイング等が小屋裏に全くないので解体が楽である。次回は外側から壁の気密を確保し付加断熱を加えるのと小屋組の断熱強化と気密施工を行う。
 
今日はビートルズなんていかが
 
 

2017年9月9日土曜日

西岡の家 屋根防水点検&補修工事 完成

点検補修工事が完成した「西岡の家」。すっかり竣工当時に戻った印象ですね~(笑)これから庭木の剪定を行います。
 

ちょっともみじが伸び放題。日射遮蔽には悪くないのですが。(笑)
 
 
こちらが性能向上リフォーム前の「西岡の家」(竣工1976年)。当初、給湯の熱源はプロパンガスでした。その後2009年の性能向上リフォームで北海道R住宅として再生した際、暖房も給湯も電気(生炊き電気のオール電化)に変わり、2011年の東日本大震災以降、電気料金の度重なる値上げにより、今回の灯油熱源による給湯と暖房に到りました。1976年から2017年まで41年間の間に3回も暮らしのエネルギーを見直したことになります。想えば、2009年の性能向上リフォームの動機は「寒くてたまらないから」、2017年の動機は「コストを掛けねば暖かく過せなくなったから」です。両者の表現は異なりますが、実はその根底には「寒さ」が共通する課題として存在しています。1976年の竣工当時も2009年の性能向上リフォーム完成時も国の定めによる断熱性はクリアしていた「西岡の家」・・・しかし今にして思えば、それは住い手にとってけして充分なものではありませんでした。
 
人は弱いもので「○○年度省エネ基準達成!」などと言うとすっかり作り手も住い手も安心して騙されてしまいがちです。本当はこうした事実を見ても明らかなように北海道の住い手にとって未だに充分な断熱水準など満たされていないし、作り手もどのくらいの断熱をしていいのか分っていない・・・それが本当のところなのだと思います。
 
300mm断熱に取り組み始めて約10年ですが、ほぼ全ての住い手さんから寒さに関する悩みは聞かなくなりました。オーナーの中にはオール電化の人もガスの人も主にペレットや薪ストーブが好きな人もいますが、エネルギー価格の高騰を切実に訴える人はいません。断熱によって一年を通して室温が安定するとエネルギーはなんでもよくなってしまいます。正確に言えば必要な量が大幅に減るので室内を暖めることも冷房することもとても簡単になります。家計を気にする必要が減り、家に居ることが大好きになることも300mm断熱の特徴です。最近ではずいぶん少なくなりましたが稀に老人の中には「断熱なんてすると暑さや寒さの感性が麻痺して鈍感な人間になる」という人がいますが、現実は真逆です。300mm断熱に住まう人の多くが夜、照明を点けただけで室温が上がるのを体感できるようになり、子供の友人が数人遊びに来ていたのを帰宅後の残留熱から感じ取れるようになります。以前は暖かい、寒いしか言わなかった人が非常に繊細な温熱感を示し同じ室温なのに「曇りの日はちょっと寒いね」なんて言います。熱画像カメラで見ると窓辺の日射による輻射熱の変動を敏感に感じ取っていることが分ります。同じ新築世代として友人の家を訪問する際に僅かな階段の気流感に気付くのも特徴です。どれも300mm断熱の家を作り続ける中で住い手さんから教えられたことばかりです。
 
これからもこうした事実と時間の経過に目を凝らし、輝きを失わない住いを作って行きたいとあらためて思いました。貴重な気付きと学びの場を与えていただいた住い手さんに心より御礼申し上げます。
 
今日はエスペランザ スポルディングでWhat A Wonderful Worldなんていかが