2017年8月19日土曜日

帯広の家 断熱改修工事

北海道における木造の断熱手法は大別すると繊維系断熱材を用いた充填系とボード状断熱材を用いた外貼(張)り系の二つが伝統的である。主に前者は新住協を中心に工法の改良が進められ、後者はかつての北方圏住宅研究会や各メーカー系の勉強会がそれを担った。一時期は外貼り派VS充填派に分かれて厳しい批判の応酬を繰り返した時期もあったが、現在では充填と外貼りを併用して行う充填+付加断熱が主流であり、壁の中に断熱材を詰めること自体の良し悪しを論じた時代ははるか昔のこととなっている。
 
写真は1987年竣工の外張り断熱を用いた住宅の現況写真である。軸組みの外側に壁は50mmのXPSを屋根には野地板の外側に同じくXPSを100mm施工している。図面で見る限りシンプルに完結した外張り構造なのだが現実はかなり複雑だ。冒頭にも述べたように充填、外張り、それぞれの工法が長期に渡り改良を必要とした点は気密の確保だったからだ。
 
そもそも壁の内部を自由に通気させ徹底的に外気に開放することを目的に進化した在来木造をその本質的な目的に逆らって断熱しようとすれば隙間という隙間を徹底的に断熱充填した上で水蒸気移動に対する備えを固めるしかない。壁の中を充填断熱するということは力学的構造を断熱構造と併用することを意味しているから断熱構造が良くないと即座に構造も破壊してしまう。こうした理由から、充填断熱を極めた工務店の技とは緻密で丁寧な「先張りシート」であり、家中に無数に存在する躯体内の気流を止める「気流止め」施工であった。後に剛床の普及(床先行工法)によって気流止めが新築においてはほぼ不要になったのは意外な事実であった。

一方外張り断熱は構造内を断熱層として使うことなく構造外のレイヤー(層)に熱橋を気にせず断熱できる点が、特に設計者や研究者に受けてより合理的でスマートな断熱工法だと信じられていた。しかし実態は充填断熱と同じように 初期には気密確保に苦労する。軸組みの外側にボード状断熱材を張ったのみではボード同士のジョイントから空気漏れを起こすのは必然であった。こうした致命的な欠陥も不思議なことに軸組みの外側に張る耐力面材の普及と共に一気に解決に向う。外張り断熱もまた構造の進化に助けられて完成度を高めたのだ。
写真は柱外の耐力面材がまだ普及していなかった時代の外張り断熱。通気層にタイベック(防風+透湿+防水シート)もないので青い断熱材が見える。もちろん断熱材同士の継ぎ目からは外気が大量に壁内に入ってくる。それを対症的に解決するために本来外張りには不要なはずの気流止めGWを外壁上部より押し込んでいる。当時の大工は図面の上では明解に解決済みの事柄がまったく現場で解決できていないことに驚き悩んだと思う。

紫外線に極端に弱い性質を持つXPSだが日光の当たらない室内側から確認したところでは劣化はほとんど見当たらない。しかしこの建物本来の断熱性能を発揮させるところまで直すとなると、効果的に気密を上げた上で更なる断熱を行うしか方法はないということになる。
 
今までは充填断熱主体の処方箋を研究してきたが帯広の家では低気密外張り断熱の家の断熱リフォームに挑戦します。現場は9月よりスタート、工期は概ね1.5ヶ月。チーム帯広始動します。
 
女性2人組M2Mなんていかが、曲調は80年代っぽくていいね!