2013年10月8日火曜日

西野里山の家 建て方

 
本日は現場にクレーンを据えて2階の床、柱、梁を建て込みます。従来は柱も梁も大工が抱えられる大きさを基準に長さを決め、人力で持ち上げながら建て込んでいましたが、工場加工(プレカット)の発達により、3間(約5.4m)以上の長さの材料が自由に加工できるようになると、人力では逆に難しくなってきました。梁の成(せい:垂直方向の寸法)が従来は30cm程度が最大だったものが39cm、近年では45cmともなるととても両端を二人の大工で持ち上げながら梁を掛けること自体、危険な重量になります。特に私の場合は、一般的な6尺(1.82m)間隔の柱や梁の配置を半分の間隔で行うために、木材の石高(こくだか:材料の体積の意、材木は伝統的に石/コク、近年は立米/リュウベを単位とする)が倍増します。当然余計に手間がかかり現場の大工さんの苦労は増えるのですが、いかに丈夫に作るか?や床を歩いたときにがっしり感じる剛性感、何より大工さんたちが実感として「この家は丈夫だ簡単に壊れるわけがない」と自ら納得するような仕事を見せねばなりません。設計者はいつだって大工さんに試されていてその評価は図面を通して現場に伝わります。「なるほど組み上げて見て訳が分かった(笑)」と言ってもらえるように精一杯、知恵を絞ることでしか信頼は生まれないのです。これから設計者を目指す人はぜひ、構造図を書いた後プレカット屋さん任せにせず自分で軸組みまで書いてほしいものです。
 
右手前に見えるのが6mを超える通し柱。(継ぎ目のない長柱の意、反対に短い柱を管柱/クダバシラと呼ぶ)一般的に梁勝ち(梁を優先させて、各階ごとに短い柱を立ててゆく方法)と柱勝ち(建物の四隅の柱を繋ぎ目のない長柱として梁は柱の腹に叩き込む方法)では後者の方が建て込みがより難しくなります。もちろん前者も最終的には柱を金物で繋ぎ、壁に筋交い代わりの合板を打ちつけることで柱の揺れが止まりしっかりとしますが、設計者としては合板や金物に頼らず組み上げた状態でビシッと動かなくなるものが好みです。


一見、梁の上から柱が生えているように見えますが、実は通し柱で、梁は柱の腹に叩き込まれています。

明日は間柱といよいよ大垂木を架け勾配屋根を作ります。

「西野里山の家」の特徴的な階段室の踊り場は空中に跳ね出していて下に支えの柱がありません。階段の踊場を中二階として建て主さんの趣味である読書が楽しめるようにいろいろと考えて空中に浮かんだ感じの設えとしました。

 
踊場の床を支持する梁が左側に跳ね出している。
 
今日はTスクエアでPRIMEなんていかが?