2019年3月11日月曜日

野幌の家Ⅱ着工しました

今年は極端に雪が少ないですね~。予定通り3月から着工した「野幌の家Ⅱ」の現場写真。平屋なので排土量が多く、基礎屋さんには頑張っていただいています。
 
担当していただくのはおなじみ飛栄建設のM所長さんです。
飛栄建設㈱HP http://www.hiei.co.jp/

こちらは敷地内に残された古い集水桝。区画割が古い地区では過去のインフラが敷地内に残されていることが少なくありません。おそらく水はけのあまり良くない敷地の水位を下げる目的で以前の持ち主が設置したのかもしれません。設備屋さんに調べていただいた結果まだ道路に向かって管が伸びている様子。他からの接続があるのかもしれないのでこのまま残すことにいたしました。

土壌は粘土質。70cm程度も掘ると黄色く固い粘土層に当たります。

こちらがその固い粘土層。案の定水はけがあまり良くありません。

面積がそこそこ広いのでユンボを二台投入して掘削を進めます。
 
今月は3人の息子たちの卒業式!みんな卒業おめでとう!
それぞれの道で頑張ってね(笑)素敵な歌を贈ります。 父より
 

2019年2月13日水曜日

南幌町冬の家づくり無料相談会のお知らせ

2019年 3/3(日)、3/10(日)に南幌みどり野きた住まいるヴィレッジにおいて「南幌町冬の家づくり無料相談会」を開催いたします。

昨年6月のオープンから・・家づくりを目指す地域の住まい手のみなさまに大いに知られるようになった南幌町。実は札幌よりも様々な面で子育て世代に優しいところも多い自治体です。学校を始め役所、利便施設のほとんどが敷地から徒歩圏内のコンパクトシティーな点も凄くお薦め!ここ数年の宅地高騰で札幌市内での土地取得&新築のハードルが上がり続ける中、最寄りの高速入り口(江別東インター)から10分、敷地からでも20分で札幌菊水インターに着くのはありがたい。ほんとうにものは考えようですね!当日は真剣に移住を希望される方との出会いを楽しみにしています!(笑)

300mm断熱による極上の冬の室内をぜひ体感してください。従来のモデルハウスに多い”ムッとするような温かさ”とは無縁の”穏やかで寒さのない家の中は新鮮だと思います。ぜひお越しください。

ご案内 https://www.replan.ne.jp/news/8190/?fbclid=IwAR0WbGY_3S4FqFBuBNNsvFe16P41kHIB3XQ8WpbeMuOXJLNmSCGxXUS-wzo

2019年1月7日月曜日

きた住まいる技術講習会のご案内


みなさん!お仕事始めごくろうさまです。今年もよい家づくりをお願いいたします。本日は「きた住まいる技術講習会」のお知らせです。家づくりにとって欠かせない住まいの断熱化。その水準を計る新たな物差しとして2013年から導入されたUA値&一次エネ評価。その一方で従来慣れ親しんだQ値&Δtn(自然温度差)による燃費推計に比べて・・分かりにくい、複雑。との声も聞かれます。正直、国の省エネ講習一回だけでオールクリアな人ってまだまだ少ないですよね?(笑)私も含めてそんなみなさんに朗報!今回は新たに作成した寒冷地向けの専用テキストを用いて分かり易くUA値の算出や一次エネ評価のメカニズムが学べます。もちろん受講料は無料ですし北海道以外のみなさんも受講可です。ぜひ冬の北海道観光と合わせてご利用ください。また当日は北総研さんによるスカート断熱の最新知見も聞けるとのことですのでお楽しみに!(笑)

2019年1月3日木曜日

新年あけましておめでとうございます。

 
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 
本年もしっかりと鋭気を養い。みなさまから頂いたチャンスを大切に精進したいと存じます。
 
今、モーツアルトを聞いています。

2018年12月28日金曜日

2018御礼


2018年は事務所開設20周年の年と同時に最もたくさんお仕事をいただいた年でした。またそれと同時に最もブログの書けなかった年にもなりました。(泣)

まずは1月早々「南幌まちなかの家2018」の根掘りが始まり、-16℃の中、各チーム6月のオープンに向けて寒中施工が始まりました。同じ頃、昨年末より持ち越していた「発寒の家Ⅱ」の現場も再開し3月のお引渡しに向けてこちらも現場に槌音が響き始めました。そんな中4月には北欧を視察に出かけ、帰国するなり5月には「釧路の家」が、6月には「新琴似の家」、7月には「神楽岡の家」が次々に着工し8月~11月一杯までは3件の現場を同時進行させながら、南幌町で毎週のように全国から見学に来られる方々のイベントに参加し、事務所に帰ると2019年に着工予定の「野幌の家Ⅱ」、「新琴似の家Ⅱ」、「芦別の家」、「高砂台の家」、「桂岡の家」の計画をしていました。
実は今も来年の後半着工予定の「宮の森の家Ⅱ」、「常盤の家」の計画に悩んでいます。もちろんそんな風に幸せな悩みを持てるのも毎年、貴重なチャンスを頂けるクライアントのみなさまのおかげ、この場をお借りして心より御礼申し上げます。

また災害の恐ろしさが身に染みた一年でした。9月に北海道を襲った台風21号の翌日9月6日に厚真町を震源とするM6.7の北海道胆振東部地震が発生し緊急停止した苫東厚真火力発電所によって北海道全域が二日に渡り停電するという事態となりました。幸いなことに進行中だった現場3件のみならず「南幌まちなかの家」、「発寒の家Ⅱ」とも被害なく持ちこたえ無事お引渡しができました。

被災直後から北海道に向けたあたたかい励ましの言葉と義援金をはじめとした様々な応援を全国のみなさまからいただき勇気づけられると共に心より感謝しています。みなさんありがとうございます。

9月の半ばは鹿児島までAPWフォーラムに呼んでいただき広島の川端順也さんと一緒にお話しをさせていただきました。最後まで笑顔で聞いていただきました鹿児島のみなさま、ほんとうにありがとうございます。

長男と次男の就職が決まり、少しだけホッとしています。想えば自分はぜんぜん良い父親であった憶えがありません。そんな中無事育ってくれた息子たちと私の分まで二倍力になって頑張ってくれた妻に心より感謝・・いえ頭が上がりません。もうありがとうしかありません。

今年で平成も最後、来年から新たな時代が始まります。年明けからまた忙しく笑顔で仕事を始めたいと存じます。今年一年、全国のみなさまにはほんとうにお世話になりました。ありがとうございます。また来年もぜひ北海道にお越しください。
それではみなさまよいお年を!

山本設計は2018年12月29日~2019年1月7日まで冬季休業とさせていただきます。
年始営業は2019年1月8日(火)より

平成の最後の年にどんな選曲をしようか?と悩みましたが・・・
やはりここは巨匠カラヤンの第九で行きましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=HV7bgY626rU


2018年12月19日水曜日

釧路の家 二階居間からの夕日

 
釧路の家の二階居間からの夕日・・・やっぱり釧路の夕日は名物ですね(笑)

2018年12月14日金曜日

リフォームセミナーのご案内

北海道建築指導センターさんの主催にて、
標記住宅講座の講師をさせていただきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
時は既存が新築を上回る家余りの時代。 新築並みに戻したい!
あと20年だけ暖かく過ごしたい。
減築して耐震!、断熱で家計に優しく!したい。
40年前の家なんですけど~直ります?
当日は豊富なリフォーム事例から様々な悩みにお答えします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
講 師 : 山本 亜耕
      (一級建築士、(公社)日本建築家協会 環境委員会委員長)


と き : 平成31年1月25日(金) 14:00~16:00
ところ : かでる2.7 5階 520会議室
対 象 : 一般消費者、技術者 (定員約70名先着順)
受講料 : 無料
申し込みは下記のリンクよりお願いいたします。


北海道建築指導課新鮮情報HP https://www.kita-smile.jp/portal/blog/kentiku/index.html

2018年11月17日土曜日

西野里山の家2013

 
外壁が味わいを増した「西野里山の家2013」
 
もうすぐ冬ですね~(笑)
サイディングだらけの住宅街に木製外壁を加えよう。敷地の周りに豊かな緑が残っていることが多い北海道ならきっと外壁の変化が庭や周囲の緑と連鎖してハッとする街角ができないだろうか・・・
 
新しい家のくせに、街並みに妙に馴染む感じがいいのではないか、人はみんな年を取る・・・変わって行くことは誰にも止められないけど刻む年月がみすぼらしさや寂しさではなく・・・味わいや愛らしさに変わるような年の取り方ってできないものか?
 
それが家ならどんな素材がその想いに答えてくれるだろう・・・

空を斜めに切り取るようなアングル。四角い屋根が多い中で片流れの屋根は目立つ。

 
外壁は庭づくりに用いた枕木と同じ肌ざわり。まだ新しい家であってもピカピカの馴染まない感じを少しでも和らげたいなと・・・
 
どうだ!一番新しい俺はピカピカで偉いだろう!という感じが恥ずかしくて嫌だなあ~と。
 
そんな風に感じませんか?(笑)

2018年11月13日火曜日

銭函の家2009

 
設計から、あっという間の10年。来年で竣工10周年の「銭函の家」。断熱はグラスウール相当で壁:350mm、屋根:480mm。サッシはIWS㈱(当時の飯田WWS㈱)が担当し後にPHIのAグレード認定を受けたプロトタイプが使われている。外装は道南杉、屋根は当時、先輩の小室雅伸さんから教わったばかりのシート防水、ダブルスキンの玄関ドアは荒谷邸からアイディアを拝借、パッシブ換気、外付けブラインド、石狩湾を望む北側のカーテンウォール・・施工を担当いただいた橋本川島コーポレーションさん大工工事を担当してくれた丸三ホクシン建設さん・・そして貴重な挑戦の機会をいただいたクライアントさんには感謝の言葉しかありません。

最上階に取り付けられた日射遮蔽のための外付けブラインド。

こちらは西側の外壁面(庇ナシ)

こちらも同じく西側の外壁面ですが上部には庇があるところ。杉の赤味がまだ少し残っています。

こちらは庇の下。色はさめましたが杉の赤味が残っています。

こんな風に部分的に味わい深く色変わりして行きます。

抜けるような秋空の青と外壁の対比がとても力強く感じました。


キッチンの小窓

敷地からは石狩湾を航行するコンテナ船が見えます。
 

2018年10月26日金曜日

新琴似の家 お引渡し

ふと気付けば2015年の見学会で初めてお会いした住まい手さん。気付けばあれから早3年・・・今にして思えば長いようで短い時間でした。お仕事が内装業と言うことでちょっと緊張する反面、同じ業界の方から指名をいただくなんて嬉しいことです。
 
一番最初に精一杯努めようと思ったのが昨日のことのようです。

今年はもうすぐ雪の季節・・・と言うことで外構の写真はまた後日。どんどん庭の草木も色付いてきました。
 
駆け足で秋が通り過ぎて行きますね。

 
工事をしていただいた㈱アシスト企画さんは新住協の古参の会員にして年間50棟弱を建設する地域の有力工務店。「南幌まちなかの家」に続き担当していただきました。数日前には完成検査と社内研修をを兼ねて社内スタッフのみなさんに来ていただきました。
 
ちなみに「新琴似の家」のサッシはロシア製KARVI社のもの。基本はドレーキップとFIXで片引き戸はパラレルシーべ。枠と金物はドイツ製、ガラスは日本企業の現地法人が作っています。もちろんトリプルガラス&Wアルゴンガス。
 
隅々までほんとうにきれいに作っていただいてありがとうございます。
 
岡本会長、柳社長、柴田部長、渋谷棟梁、柴田棟梁、営業の平澤さん、現場に関わった全てのみなさん、そして300mm断熱の家を考え始めてちょうど10年の節目にこうした貴重な機会を与えていただいた住まい手さんにこの場をお借りして心より御礼申し上げます。

夏靴、冬靴、靴の多い北国の暮らしに合った大きな下足箱。雪が落ちても床下暖房ですぐに乾いてしまいます。

外套やコート類が多いのも北国の特徴

 
寸法やデザインを標準化している階段。今回は階高2.7m用の15段仕様。
製作は店舗什器製作所の魚谷さん。

大きな玄関土間と収納

寝室

二階の開放的なLDK

階段は地元の白樺合板。写真は白樺の中でも肌がきれいな真カバ材を仕上げ面に用いたもの。

 
汚れやすい蹴込部分にちょっとだけ配慮。
 
 
下階の気配を伝えるためと階段の登り口に光を落とすことを目的にした床のスノコ。今回は久々に積層面を上にした白樺の合板で作りました。

 
床は地元の目白カバと真カバの混成フローリング。
生産者は芦別の瀧澤ベニヤさん。いつも最高の材料をありがとうございます。
 
そしてもちろん台所はクリナップ直需事業部の石川さんによるオーダーキッチンです。 

引き出しや扉類は全て、木目合わせした白樺合板。
 

血色のよいカバ材は北国の内装に合います。

こちらは居間側の扉。閉じたときに木目を邪魔しないようにあえてハンドル類は省きました。

木目合わせしていただくとやっぱきれいでいいですよね~(笑)

住まい手さんが丁寧に貼った引き戸。手掛けはタモ材、表に飽きたら張り替えも簡単。

三角の小屋組み。「新琴似の家」では定番の登り梁&落とし根太ではなくてツーバイ材による大垂木工法。
 
北海道は在来軸組みと枠組み壁工法のどちらも盛んなので材料と工法の選択肢は豊富。

家事室。家はお母さんにとっての職場。水廻りやWCが近くにあること。事務仕事に必要なインフラLANや電話等々が使えること、本棚があること。家事に疲れたら・・ちょっと外の風景が見えること。

家事室の本棚

キッチン横の洋室
 
今日の気分はエモーションズなんていかがでしょう?


2018年10月23日火曜日

新琴似の家 内装工事

「新琴似の家」、先日の内装工事の様子。担当するのはなんと住まい手さん。
 
そう「新琴似の家」のオーナーさんは内装屋さんなので、内装工事は基本支給工事となります。壁と天井そして建具を担当していただきます。
 
 
 
「なかなか緊張しますね~」なーんて言いながら、現場が始まるとさすがプロ。どんどん体が動きます。糊を敷いて寝かした長いクロスを二人で天井にピタっ・・・ローラーでこするともう継ぎ目なんてぜんぜんどこだか分らない・・・
 
毎度ながら表具屋さんは凄い・・・見る見る石膏ボードが建築の空間に変わって行く。
 
本当に何度見ても魔法みたいだと思います。

下地の処理が命の天井も見る見るきれいな室内に変わります。
 
親方、ほんとうにありがとうございます。(笑)
 
今日は見る見る美しく変貌する室内の感動を込めてJ.ベックを贈ります。
 

2018年10月12日金曜日

パッシブ換気 動き始めました

みなさん!北海道は秋の深まりとともにかなり涼しくなってきました。内外温度差が大きくなり徐々に冬の風向きに変わり始めるとパッシブ換気のシーズンが始まります。
 
ご存知、パッシブ換気は建物の「断熱&気密性が暮らしにとって欠かせない計画的な換気動力を生み出す」という北海道産の住まいテクノロジー。その換気の源泉となる動力は内外温度差という名の自然エネルギーだから、極端な話、無断熱な建物は室内と屋外の温度差が開かないし、断熱しても気密のよくない建物は隙間風でこれもアウト。
 
要は質の良い断熱建物にだけもれなく付いて来るボーナスみたいな現象を応用したものなんです。
 
意外に知られていないけど建物を断熱&気密化して行くと自ら換気動力を発揮するようになります。そのポテンシャルを最大限引き出すのが設計者の計画的手腕というわけ。
 
実は、そんな訳で内外の温度差が均衡する夏場は停止してしまうのもパッシブ換気の特徴。なので内外温度差が開き始める秋まで待って確認を行います。
 
北海道で断熱気密建物の特性として”自己換気能力”に着目した研究が始まったのが約40年前。現在では計画法がマニュアル化され、必要な時に自ら起動する換気、とかく換気扇のスイッチを止めがちな住まい手さんでも止められない自然計画換気として今ではたくさんの住まいに使われています。
 
機械による計画換気しか知らなかった頃は、たまの点検で訪問すると多くの住まい手さんが換気扇のスイッチを切ってしまっていたり、フィルターを交換せずに目詰まりしていたりとなかなか苦労しました。でも今ではパッシブ換気を機械換気と併用するようになって、必要な時には自ら動き出すので本当に楽になりました。
 
断熱気密建物にとって計画換気は欠かせませんが、そうした建物にとっくに慣れっこのはずの北海道の住まい手でも機械のみだとなかなか正しく使ってくれません。そんな実情に合った解決策としてとても重宝しているのがパッシブ換気なのです。
 
さて、本日は「南幌まちなかの家」にてパッシブ換気の作動を確認しに来ました。
 
上の動画はロフトの排気口がしっかり排気動力を生じているか?確認してみます。
 
実際に排気量を計測します。「南幌まちなかの家」にはこの排気口が二か所ありますから概ね80~120m3/h程度の換気量を生み出していることになります。
 
まじ~パッシブ換気できるようになりて~!という人は下記のHPを参考にいかが?
 
パッシブシステム研究会 http://pv-system.jp/
 
今日は大人っぽくbohemian voodooなんていかが
 
 

2018年9月26日水曜日

みどり野きた住まいるヴィレッジ見学会のご案内

9月から始まりました、「南幌まちなかの家」のオーナー募集。平日も含めて多くのみなさんにご来場いただきまして心より御礼申し上げます。

みどり野きた住まいるヴィレッジでは販売強化月間として10月には魅力的なイベントが盛りだくさん!ぜひみなさんお越しくださいね~!(笑)

そんな訳で、10月19日(金)の見学会のご案内です。もちろん当日は全棟、設計者と施工者が出席、南幌町のビューロー(会議室)をお借りして、5棟の魅力を事前にスライドにて解説。

その後は徒歩5分のヴィレッジに移動し2時間じっくり見学タイム。もちろん販売価格をはじめ各種住宅ローン相談や充実した南幌町の補助制度の紹介もありますので、ご購入を検討しているみなさまにとっては嬉しい内容となっています。

お申し込みは下記JIA北海道支部まで。

公社)日本建築家協会北海道支部HP http://www.jia-hok.org/ 



2018年9月24日月曜日

新琴似の家 外壁工事

 
テラスに縦格子を取り付けた「新琴似の家」。震災の影響で工期は遅れてしまいましたが、基礎や構造部分にダメージはなく、無事に工事再開ができました。
 
 
こちらはパッシブ換気のデマンド型排気口。室内の湿度を感知して開閉する優れものです。
 
室内での人の暮らしはある意味、湿気の生産ともいえます。呼吸や代謝のみならず、洗濯や入浴、調理と言った家事はまさに本来の目的の他に必ず湿気を伴います。
 
その結果、家の湿度が上がると開口が開いて換気量が増し、不在時のように人が室内にいないときには開口を絞って換気量を抑えます。作動に電気は不要で簡単な湿度リボンの伸び縮みで動きますから、停電時も安心です。
 

 
こんな風に開口が開いたり閉まったりして、換気量を調整します。
 
今日はパフィュームなんていかが