みなさん!北海道は秋の深まりとともにかなり涼しくなってきました。内外温度差が大きくなり徐々に冬の風向きに変わり始めるとパッシブ換気のシーズンが始まります。
ご存知、パッシブ換気は建物の「断熱&気密性が暮らしにとって欠かせない計画的な換気動力を生み出す」という北海道産の住まいテクノロジー。その換気の源泉となる動力は内外温度差という名の自然エネルギーだから、極端な話、無断熱な建物は室内と屋外の温度差が開かないし、断熱しても気密のよくない建物は隙間風でこれもアウト。
要は質の良い断熱建物にだけもれなく付いて来るボーナスみたいな現象を応用したものなんです。
意外に知られていないけど建物を断熱&気密化して行くと自ら換気動力を発揮するようになります。そのポテンシャルを最大限引き出すのが設計者の計画的手腕というわけ。
実は、そんな訳で内外の温度差が均衡する夏場は停止してしまうのもパッシブ換気の特徴。なので内外温度差が開き始める秋まで待って確認を行います。
北海道で断熱気密建物の特性として”自己換気能力”に着目した研究が始まったのが約40年前。現在では計画法がマニュアル化され、必要な時に自ら起動する換気、とかく換気扇のスイッチを止めがちな住まい手さんでも止められない自然計画換気として今ではたくさんの住まいに使われています。
機械による計画換気しか知らなかった頃は、たまの点検で訪問すると多くの住まい手さんが換気扇のスイッチを切ってしまっていたり、フィルターを交換せずに目詰まりしていたりとなかなか苦労しました。でも今ではパッシブ換気を機械換気と併用するようになって、必要な時には自ら動き出すので本当に楽になりました。
断熱気密建物にとって計画換気は欠かせませんが、そうした建物にとっくに慣れっこのはずの北海道の住まい手でも機械のみだとなかなか正しく使ってくれません。そんな実情に合った解決策としてとても重宝しているのがパッシブ換気なのです。
さて、本日は「南幌まちなかの家」にてパッシブ換気の作動を確認しに来ました。
上の動画はロフトの排気口がしっかり排気動力を生じているか?確認してみます。
実際に排気量を計測します。「南幌まちなかの家」にはこの排気口が二か所ありますから概ね80~120m3/h程度の換気量を生み出していることになります。
まじ~パッシブ換気できるようになりて~!という人は下記のHPを参考にいかが?
パッシブシステム研究会 http://pv-system.jp/
今日は大人っぽくbohemian voodooなんていかが