2011年12月7日水曜日

稚内へ 現状の住み心地は?

昨日は稚内へ、秋に竣工した事務所の住い心地を確認するために特急宗谷で向かいます。

車体がステンレス製の宗谷、なかなか渋くて好きな車両です。

昨日は道中どこも雪、むしろ稚内市内は少なくて少し安心しました。

太陽熱パネルを装備した建物の全景。簡単に説明すれば、太陽の熱でお湯と暖房をまかない、不足分が出れば深夜電力でバックアップする給湯+暖房一体型のソーラーシステムの第一号採用物件なのです。国産でも同様のものは過去にもあったのですが、寒冷地向けにしっかり作り込まれたものはありませんでした。写真のものはドイツ製で担当した設備屋さんがかなり取り付けに苦労したものです。

採熱パネルは真空管式で高効率、太陽熱をお湯に換え貯湯する。光を電気に変換する場合と比べて圧倒的に効率がよくシンプル。
機械室はこんな感じです。クライアントさん曰く「ものすごく快適!寒さのない室内は素晴らしい!」とのこと、反面「まだ少し室内が暑いのでもう少し室温を下げたい」とのことでした。現在、無人温湿度計により記録を取っていますが、結果を見て調整を加えれば快適で燃費よしな事務所にさらに近づくでしょう。今後が楽しみです。

今日はJ.ベック ギターの神様なんていかがですか?

2011年12月5日月曜日

北方型住宅講習会

 今日は、ひどい雪でしたね~。みなさんはいかがお過ごしですか?さて今日私は、北方型住宅講習会に来ています。なんと毎年無料で最新の計画+施工技術を学ぶ機会が、私たち北海道の設計者には用意されているのです。もうみなさんご存知の方も多いと存じますが、特にここ数年「北方型住宅」は北海道の住宅の優れた地域仕様としてずいぶん知られるようになりました。ひとつは地域版の長期優良住宅として3年連続国から選ばれたこと。気密測定試験や熱損失係数の明示等、温熱環境工学分野の設計スキルが大胆に導入(性能や燃費のみえる化)されたこと、さらには3.11の東日本大震災によって、私たちのエネルギーに依存しすぎた暮らしを見直す機運が高まったこと等ではないでしょうか?耐震性能の強化のみでは建築としては不十分であることが全国的に問われるようになり、従来のような熱の移動を考慮しない設計思想は時代遅れになりつつあります。
 さらにBIS(ビルディングインシュレーションスペシヤリスト/断熱施工技術者)といった専門資格を設けて地域で技術者も育てるような試みは全国になかなか例を見ないユニークな取り組みです。もちろん前述の「北方型住宅」はこのBIS取得者しか設計することができません。地域のノウハウや技術にもしっかりラベリングをしてPRする。地方が今後生き残るために欠かせない戦略だと思っています。
 さて来年も最高の仕事ができるように今から準備!準備!です。

今日はBIRDなんていかがですか?

2011年12月3日土曜日

宮ノ丘の家 断熱工事02

昨日の天候回復を幸いに人数を掛けて屋根を野地板まで完成させた「宮ノ丘の家」。しっかり養生を行い来週は板金工事の予定です。

壁の断熱工事もどんどん進み、サッシの取り付けが楽しみです。

木製サッシの下地と水切りの下地。斜めに角度を付けて加工されています。このように窓を建て込む下地を完璧に作り、もしサッシに寿命が来ても簡単に交換できるように考えてあります。「25年たったら家ごと壊すのだから、それまでもてばいいよね。」という考え方は私の関わるチームすべての現場にはありません。家は長持ちするに越したことはないし、万が一壊れた部分は最低限の手間で交換可能なように作ること。もっと大切にされてもよいと思うのですが。

さて今日は週末ですし、大好きなP.S.ボーイズでもいかがですか?

北25条の家 断熱工事03

北25条の家は本日、外貼り断熱工程に入りました。9cmの木質断熱材を下地の間に押し込みますが、その際グラスウールと最も異なるのがその密着度の高さでしょう。腰の柔らかなグラスウールと異なり下地にしっかり密着する様子は、木質ウールというよりはやはり木質繊維ボードといった表現がぴったり来ます。
                                

高い形状安定性はこういった込み合った部分もピシッと隙間なく断熱材が入ります。

外壁から受電する電線が通るCD管です。
全世界的に見ると、繊維系断熱材はどんどん高密度化し重く、形状安定性の高いものに進化しつつあります。一方細繊維化にこだわり、低密度化し運搬費の安さを売りにするのが国産のトレンドです。もちろん丁寧に施工すれば国産品でも性能は出ますが冒頭のような下地への密着度などを考えると国産品もがっしりとした密度の高さがほしくなります。㈱木の繊維の製品はたいへん優秀な断熱材ですが、断熱性能のλ値のみの比較だとなかなか差が実感できません。いつも私が現場にこだわるのはこうした理由からで現場のきらいな人に「その違い」はなかなか見えづらいのです。

今日は大好きなアシュケナージのショパンはいかが?

2011年12月2日金曜日

春光の家 上棟式

今日は大安吉日、旭川で「春光の家」の上棟式です。上の写真は覆いの取れた旭川駅のガラスのカーテンウォール。ロビーから街並みが一望できます。開放的で明るくて素敵だな~と思って近づいてびっくり。というかがっかり。

この写真はカーテンウォール部のガラスの拡大写真ですがなんと5mmの単ガラスが使われています。足元の強力な暖房機で冷気流(ダウンドラフト)と曇り止めを力づくで片付けようとしているようですが、せっかく素敵なデザインもこうした部分を見ると悲しくなります。建物は床と壁と天井で構成されていますがこの基本的な部分のデザインもさることながらその断熱性(熱の移動速度)をしっかりデザインできなくては、気候の厳しい北国では建物は長持ちしません。残念ながらこうした見識のある無しは、技術の進歩や最近か昔か?といった事柄が原因ではないのです。

上の写真は小樽市市民会館、1963年竣工。モダニズムの影響を受け今見てもカッコイイ!しかし窓は...


薄いガラスが1層のみ。枠も断熱性には程遠い鉄製のサッシ。気密性はほとんど期待できない。さらに沿岸部のためにオリジナルのサッシはその多くが錆びて既に交換されている。

こちらは、日本郵船小樽支店、1906年竣工。実に小樽市市民会館の60年前の建物。

こちらの窓はペアガラスで断熱性に富む木製サッシ。当然当時のもので材質は磯舟に用いたシコロ材。

なんと開閉部分には当時高価だったビロードを用いた気密ガスケット(パッキン)が用いられている。北海道の公共建築は道外の建築家によるものも多い。もちろん優れたデザインや最新のインテリアのセンスには見習うべきことも多いが、地域の気候や風土にももう少し目を向けてはいかがだろうか?


雪の中で進行する「春光の家」。写真は屋根の上。

シート防水を用いることで屋根から自由に塔屋を突き出すことが可能となった。

外壁にほとんど窓がないために各部屋への採光は中庭と天窓で行う。

美しく組まれた、ホビールームのカラマツ天井。

祭壇が設えられて。

宮司さんが祝詞(ノリト)を朗々と読み上げる。奥に見えるのは棟札。工事店や棟梁、設計者の名前が書かれ、天井裏に納められる家のお守り。今度見られるのは、50年後か100年後か?未来の設計者や棟梁は棟札とこの家を見てどう思うのだろう?未来の人々に笑われぬようにしっかり勤めたいと思います。
 雪の中、連日頑張るK棟梁とN所長にこの場からエールを送ります。
また無事上棟を迎えられた建て主さま、心よりお慶び申し上げます。
期待にこたえられますよう精一杯努力します。

夜もふけたので、エンリオモリコーネでもいかが?I LOVE 1900!!





2011年12月1日木曜日

北25条の家 断熱工事02

武田社長(㈱丸稲武田建設)とU棟梁の指揮の元、快調に工程を消化する「北25条の家」現在は屋根の240mm断熱を終了し、壁の断熱下地に取り掛かっています。使用する断熱材が北海道の樹木を原料にした特別なものであることは前回お伝えしましたが、今日はその方法を解説します。上の写真は2×4(ツーバイフォー/89×38mm)を縦に割り付けたところ。ここに木質繊維断熱材を90mm入れます。同様に室内側から100mmを通常通り充填し、約200mm断熱仕様を目指しています。

粉雪の中、作業は続きます。

ドイツ生まれだけどmade in北海道、㈱木の繊維がつくる重厚な断熱材です。

この貼りの強さがお分かりでしょうか?指でグッと押し込んで放すと。

こんな感じでしばらく跡が残ります。グラスウールと同じ繊維状でも印象がぜんぜん違うのがご理解いただけるでしょうか?4年前に初めて同じ製品を使用した「ニセコの家」http://ako-re.blogspot.com/2010/02/blog-post.htmlでも、真夏日の暑さの中、断熱が進むにつれてどんどん家の中が涼しくなっていったのが印象的でした。今や断熱すること(熱の移動を遅らせること)は夏向きの技術として注目されています。

今日は大人の音で...渡辺香津美なんていかが?
うーん今聞いても鬼気迫りますよね~Unicorn...

2011年11月29日火曜日

北25条の家 断熱工事

「北25条の家」は現在、屋根の断熱工事に入りました。「宮ノ丘の家」は板状断熱材(フェノールフォーム)、既に竣工した「西野の家」は綿状断熱材(グラスウール)、そして今回は木質繊維断熱材です。繊維を使うのだから綿状では?とお思いの方も多いとは存じますが、実物の密度は40kg/m3以上もあり、16kg/m3が主流のグラスウールとは全く別物です。とにかく張りが強く、グラスウールのように押し込むことはほぼ不可能です。ちょうどベッドのマットレスのような腰の強い反発力があるために、かなり正確に切断しないと柱と柱の間に入りません。この材料は2007年に竣工した「ニセコの家」において初めて使ったもので、もとはドイツのホーマテルム社の製品です。当時のものは本国仕様でさらに密度が高く60kg/m3もありましたから、現在「宮ノ丘の家」を担当していただいているI棟梁(当時はニセコの家を担当)は慣れるまでにかなり苦労をしました。その後、ライセンスを取得した㈱木の繊維によって現在では苫小牧で北海道の原料を用いて生産されています。
㈱木の繊維 HPhttp://www.kinoseni.com/

本国仕様なら ホーマテルムHP http://www.homatherm.com/no_cache.html

屋根には24cmの木質繊維断熱材が入り、透湿防水シートであるタイベックの上から通気層を兼ねる屋根垂木が載せられ固定される。
  よく山本さんはいろんな断熱材を使いますが?と聞かれますが私も答えに困ってしまいます。(笑)誤解していただきたくないのは、私は熱の移動を遅らせる意味の「断熱の効果」に注目しているのであって、「断熱材の種類」から物事を決めているのではありません。建築家ですからそれぞれのマテリアル(素材)のよさを引き出すことが大切であって、特定の素材でなければ設計自体ができないわけではないのです。日本ではいまだに、環境建築の話と環境設備の話が混同されやすいのが残念なところですが、同様に断熱の種類を言う前に、その目的をよく考えてみてほしいと思うのです。
道路側立面の様子。外壁に付加される断熱材の下地が1階部分に見えます。

今はなきフレディーに敬意を表して!



宮ノ丘の家 断熱工事

「宮ノ丘の家」ではいよいよ断熱工事が始まりました。高性能なフェノールフォームを外壁に二層外貼りし順に止め付けてゆきます。これで外壁をグラスウール30cm相当の性能に高めることができます。外貼り工法は、一旦慣れてしまえば平均的な大工さんならば誰でも高断熱な住宅を造ることができます。その分設計時の準備や打ち合わせは大切ですが、シンプルな工法を用意しておくことは日本中場所を選ばずECO住宅を建設することが可能になるのです。

従来は熱橋(ネッキョウ:熱の逃げ道の意味)とされていた部分もカバーする工法。断熱工事が完成すると、外部から木下地は見えなくなります。

今日はU2なんていかが?

2011年11月28日月曜日

北25条の家 金物確認

雪を避けながら建て方を完了した北25条の家、いつものように現場を見て歩きます。上の写真は建物の四隅のホールダウン金物。基礎と土台と柱の分解を防ぎます。気密を完全にするためにボルトの根元にまでシーリングされているのが見えます。

こちらは先張りのビニールフィルム。北25条の家は充填断熱ですから室内側に気密層が必要です。気密試験ではいつもトップランクの性能にこだわる武田社長らしく基本的に後張りは極力行いません。金物の隙間からシートの重なりまでこの時間帯にしっかりチェックしておきます。

1.8m空中に跳ね出した2階のバルコニーはすっかりおなじみになりました。北25条の家でも採用し前面道路から見えない方向に洗濯物の干し場やガラス屋根から空を見上げるスペースを設けます。

ロックの基本は3人組ですよね~?今日はポリスでも。



2011年11月27日日曜日

CASA ブルータスさんの取材


去る11/24、CASAブルータスさんに取材していただきました。場所は「銭函の家」、建て主さんにご協力をお願いして、内部と外部を撮影し、住み心地などのインタビューも。編集者のOさんは感性豊かな女性編集者で、これからの建築を語る姿に圧倒させられました。ライターのHさん、カメラマンのIさんにもこの場をお借りして御礼申し上げます。

ブルータスカーサ http://magazineworld.jp/casabrutus/141/

今日はマ.ド.ン.ナ ABBA好きなおとーさんも一緒にいかが?TGC大好きなおねーさんも(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=EDwb9jOVRtU

J・ティンバーレイクが好きなみなさんにもう一発!
http://www.youtube.com/watch?v=aAQZPBwz2CI&feature=relmfu

2011年11月21日月曜日

未来の巨匠へ

山のふもとにある「宮ノ丘の家」。雪ですし、安全を考慮して今日の工事は早めに切り上げます。しかし遅くまで電気が付いています。ちょっと覗いてみましょう。

㈱剛建築工房のM主任がもくもくと現場の後片づけをしていました。最近の現場は材料の支給を工務店が行います。大工さんが必要な金物類や釘、消耗品の鋸の歯等も工務店が必要量を現場に用意する場合が最近では多いのです。M主任は入社二年目。一人前の現場監督を目指して毎日奮闘中です。現場員として最初に憶えることは現場での仕事の内容と順序です。では具体的にどうするのかというと、翌日大工さんが使う材料の確認や釘の分類、現場に納入された材料の養生や安全対策の徹底。といった地味な下仕事からスタートします。大工さんを雇い、工事管理者としてきれいで安全な現場を運営し、建て主さんに喜んでもらうために彼の努力は続きます。

建築の現場は、たくさんの工種の人々が出入りします。それぞれのスケジュールがぶつからないように、段取りよく交通整理を行うマネージャーが必要になります。次の日に雪が予想されるならば、現場を覆い、材料を屋根の下に入れて養生をします。また雪かきスコップが必要ならば会社の資材置き場から必要量を手配します。搬入路が凍って危険ならば、砂を一袋現場に入れて先にまいておきますし、荷揚げがたいへんならば朝一でユニッククレーンを段取りするといったように、これから現場が必要とし、消費するものを把握し作業工程を実際に体験することは、管理者にとって大切な、段取りの勘と機転を養ってくれます。目指すは「全体最適」の視点。部分にとらわれずに全体を大きく見渡せる目をもたねばよい現場にはなりません。ちいさな領域主義や縦割り感覚を捨て、大人のものの見方を若いうちから身につけること。現場監督とはそうした職業といえるでしょう。

頑張れM主任!未来の巨匠と呼ばれる日まで。

「生まれたときからずっと景気がよくないのでバブルが今一ピンとこないんです。」
と嘆くM主任に贈ります。


時代のキーワードは今にして思えば明るくパワフルなテクノ。
都会チックで知的なイメージの崎谷くんなんていかが?


小室哲也だって絶好調だぜ!

http://www.youtube.com/watch?v=LKEWlU4rkxc&ob=av3e

北25条の家 建て方開始

本日より建て方を開始した「北25条の家」。「西野の家」を作った㈱丸稲武田建設さんに工事をお願いします。生憎の雪となりましたが、現場には墨付け加工が終わった土台、柱、梁が搬入されました。さて下の写真はその加工した木材のアップですがなにか気が付きませんか?この写真を見て「ほう~っ!」と目を細める人はかなりの建築通です。ご覧のように柱には(ヘ-四)とか(ほ-十一)とか手書きで書き込まれ、加工がされています。そう、「北25条の家」は棟梁自らの手で材料の加工を行った手刻み(テキザミ)の現場です。最近はこの工程をプレカットという外注に出してしまうことが少なくありません。もちろん加工の前には現場監督や棟梁も設計者の図面をもとにプレカット業者と打ち合わせをしますが、実際に木を刻み加工を施すのはプレカット工場です。それに対して、棟梁自ら墨付け(加工部分の設計)と切り込み(加工)を行うことは特別な意味があるのです。日本の木造大工が特別なのは、ものづくりの他に、こうした設計も行ってきた伝統にあります。和大工ならば、柱や梁の材料の良し悪しから、天井が高すぎる低すぎる、天井から不恰好に梁が飛び出さないように、壁に隠れない柱ならば見た目のよいものを選んで立てるといった事柄を気にします。機能を満たし、強度を保つ他に、美しさや広々感といった、出来上がった後に、建て主しか気にしないであろう空間の印象や各部の気遣いまでが棟梁の仕事なのです。現在は社会が複雑化し、家に求められる事柄も多岐に渡るようになったために、分業化が進んでいますが、本来は大工の棟梁といえば、設計者と職方を一人で兼ねていたことを忘れてはなりません。したがって墨付けと切り込みが自在にできてはじめて一人前、広く現場を見ることができて、自分を慕う若い衆(次の時代の棟梁)を育てることができる人を棟梁という敬語で呼ぶのです。現在は前述のように、育成は工務店の社長だったり、デザインや機能性は設計屋だったりと分業化しましたが、現場で手書きの材料を見たらぜひ思い出してほしいと思います。見ず知らずの人に「この材料、ぜんぶ棟梁の手刻みですよね?」と声を掛けられたとしたらきっと大工さんは幸せだと思うのです。

先に使う材料は上に、一番下の材料が最後に使う二階の柱、梁と、分けてまとめられている。材料の梱包順を間違えると親(棟梁のこと)にどやされる。

最初のことをよく「いのいちばん」と語呂よく使いますよね。これは「い」通りの「1」番目の柱という意味。土台を敷き終わり、水平を出した後に棟梁が一番最初に立てる柱をこう呼ぶ。


梁を加工する大工のSさん。(2005年/星置の家)

組みあがったときにずれない細工が施された梁の接合部(2005年/星置の家)

接合部が組みあがった状態。(2005年/星置の家)
以上:U棟梁作/㈱丸稲武田建設

三角屋根の頂点を留める、やとい実(ヤトイザネ)。(2007年/ニセコの家)

ニセコに送る材料を全て加工し終わり一息つくI棟梁。
以上: I棟梁作/㈱剛建築工房


雪を払いながら土台敷きは進む。監督するのはU棟梁。

かけや(足元の大きな木槌)で土台を叩き込む。

今日はオ.リ.ア.ン.テ.イーなんていかがでしょう? キュートで歌がうまくてギターは凄腕!
こんな女の子ちょっといないと思います。

ギターキッズはこちらを!夢の師弟対決!