2020年12月12日土曜日

南円山の家Web見学会 その3 室内編2階


二階は北海道ならではのA型トラス小屋組みによる大きな一室空間を目指して設計しました。建物間口が4.5mですので部屋の真ん中に柱を立てると部屋が狭く使いにくくなってしまいます。そこで構造的には両側の壁だけで屋根を支えられるようにトラスを使おうと考えました。下の写真は旧増毛小学校体育館のトラスです。日本で最初に洋風化された地域が北海道。こうした洋風小屋組み(トラス)も地域らしさそのものです。

また体育館の内部のように建物の端から端まで見渡せるように作って、小さな家でありながら狭い感じが全然しないようにしたいと思いました。

大きな一室空間の中に用途ごとにコーナーが設けられていてそのために最低限の間仕切りや透け感のある壁、建具等を用いて間取りを行いました。ですので二階のWC以外、壁らしい壁は設けていません。
こちらがキッチン内部より南側のテラス方向を見返したところ。本棚横の柱は構造的には屋根を支えているのではなく重たい本棚を床から浮かすための目的で建てています。

TVを吊り下げた壁の裏側に集合住宅の窓がずらりとこちらを向いており、あらゆる高さから好奇の視線が注がれてきます。そうした方向は思い切って壁で視線を遮断しています。

そうは言っても周囲は最低でも3階以上の背の高い建物ばかり、南側の光はとても貴重ですので、少しでも視線が少ない方向に窓を開けていますが・・それでも完全にお向かいの窓を避けることは不可能です。そこで外構編でも述べたように縦格子の遮蔽性を使い外からの視線を遮断しつつ、太陽の軌道も考えて冬でも暗い室内になり難い設計としました。

午後になると徐々に日が傾いてきます。

太陽の高度が下がり部屋の奥まで日が差し込みます。向かいの建物の高さが低い方向に窓を寄せているので日当たりのけしてよくない条件でも最大限明るさを取り込めます。

こんな風にお向かいの屋根越しに太陽光を取り込めます。

 
こちらは最近気に行ってよく使うことが多いペレットストーブです。シンプルな大人っぽいデザインで空間にも凄くよく合います。

床のナラ材、床とツラいちで納めた床タイル、壁の漆喰クロスやタイル、カラマツ構造材の赤味。床の高さや壁の厚みを室内外で揃えてあるので居間の空間が外部にまで広がってより広く見えるように考えました。

雪のない地域の建築家ならこのストーブの位置に椅子を置きたいと言うと思いますが北国ではストーブです。窓面に映る炎の揺らぎもさることながら、発生する下降冷気を和らげる必要があるからです。

拡大するとこんな感じ。凄くシンプルながら炎が大きく見えるようにガラス面積が大きいのもとても気に入っています。最近は寒冷地型エアコンによる温風暖房も増えてきましたが、暖房の品質は断然ストーブの輻射熱です。

こちらは二階のテラスに出たところ。約1.5mの幅があり少人数で食事やお茶をしたり、家庭菜園のポッド栽培も存分に楽しめます。

手直に野菜やハーブを育てながらの暮らしはとても豊かで楽しいものです。私ならトマト二種類、シシトウ、パプリカ(ピーマン)、きゅうり、ナス、はつか大根、パセリ、オレガノ、バジル、タイム、唐辛子なんかを小分けにして植えておきます。ハーブ類は余ったら刈り取って干してください。最高のドライハーブになりますよ(笑)

その他にも夏場はお布団も含めた屋外干しが出来たり、最高のお昼寝スペースにもなります。(笑)

写真は付属の収納庫を開けたところ。ここにミニコンロや折り畳み椅子、ペレット燃料、ホットプレート、フラワーポッド、肥料なーんかを仕舞っておけば、楽しくテラスライフが楽しめます。
ピノはさすがに居間の真ん中には置けないので場所を作ってそこに置きました。

置き場所を考えておくことで窓と楽譜台を照らすスポットも用意しておきました。スポットはLEDで省エネですから常夜灯としても活躍します。

鏡をタイルの壁にふわりと浮かせて取り付けてみました。洗面化粧台は規格品ですが、扉だけを棟梁さんに取り換えていただきました。

右上にちらりと見えるのがパッシブ換気の排気口と3種換気のパイプファン。

こちらがその全体像。上部がパッシブ換気の排気口ですが湿度を感知して開閉する優れものです。家が出来たばかりでまだ湿度が高いので写真を撮った時点では全開でした。今後は室内の暮らし(湿気の量)に応じて換気量を自動的に可変してくれます。作動には電気を使わないので故障の心配もなく長持ちします。

こちらはピアノ横のWC写真のように僅かですが西日を取り込めるので拡散して廊下部分まで明るくなるように大きな曇りガラスをあえて使っています。

開けるとこんな感じです。

こちらは食品庫&家事コーナーです。食品の買い置きや最近であればテレワークにも対応できるスペースとして考えました。位置的にはキッチンの裏側で透け感のある格子で仕切ってあります。


こちらはキッチンの背面収納。作っていただいたのはクリナップ株式会社 直需事業部さん。お馴染み石川さん制作のキッチンセットです。床までのフルストッカー、天板はステンのバイブレーション仕上、扉は美しい白樺の合板(エコシラ合板/瀧澤べニヤ)です。

お母さんをはじめ家族のみなさんには素敵な地域の材料とデザインの調理台で料理を楽しんでほしいと思います。

こちらは食堂側カウンター。ガスの三点レンジ(魚焼き機付)に複合コンベック(オーブン+電子レンジ)、食洗器は最近人気のBOSH製、シンクは静音タイプで足元には分別ごみのごみ箱が入れられます。水栓はタッチセンサー付きのスワン型。手元が食堂側から見えないように仕切りのカウンターは約20cm立ち上がりを設けています。レンジフードはもちろん同時給気排気型です。
「南円山の家」では床材にいつもの樺材ではなくナラ材を使っています。硬くて加工が大変ですが、そこはさすが飛栄建設の宇野棟梁。床ガラリの美しい納まりです。

こちらはA型トラスの金物。既成のホールダウン金物を黒く塗装していただいて使用しています。カラマツの赤身に映えるように塗装は引き締め過感のある黒を使いました。

こちらは手摺のFB(フラットバー)。北方型住宅の基準を守って手摺子間隔は11cm以下になるように、お子さんが足掛けしないように水平材は用いないで作ってあります。
美しい塗装は現場塗りではなくて工場で焼き付け塗装しています。
丁寧な金物屋さんは毎回美しい仕事を納めてくれます。

こちらは白樺の積層合板を連結して作る階段手摺です。握り易いよう、手の小さな人でもしっかり力が掛けられるように丁寧に面取りして仕上げています。

こちらは階段の手摺子。最も精度が求められる部分です。木部分の加工は(有)店舗什器製作所さん。毎度おなじみの美しい加工で階段を作ってくれます。

金物屋さんとの協働は高い精度が求められます。

こちらは製作建具。仕上げには布を貼って、引手はタモ材。製作はニッシンインテックさんです。最近流行りのオープンな間取りには実は引き戸が欠かせません。昔に比べてドアは本当に減りました。

今日はアヴァロンジャズバンド。
もし流れていたら・・この家にも合うと思う。良い週末を!(笑)