2015年6月30日火曜日

初めて、建築学会研究発表会に出展させていただきました

 
ご縁をいただいてはじめて、一社)日本建築学界北海道支部の研究発表会というものに出展させていただきました。いわゆる研究者や教育者、博士号取得を目指す方々が所属する会。先生方の集まりで、ある先生は材料学、こちらは環境学、そちらは構造力学に計画論とまあ~誠に緊張する雰囲気。
 
私の役割は企業展示というもので、そういった専門的な蓄積を用いて実際に企業活動としてどんなものづくりをしているのか?それを発表+PRしなさい。というものでした。 会場に着いて他の参加企業さんの展示を見ると、古いレンガ造やタイル仕上げの建物を保存する特種技術や発電の際に廃棄物として出るフライアッシュを用いた高強度コンクリート、高い防水性と遮熱特性を有する屋根材等々、おいおい・・・なんだか場違い感ビンビン感じるんですけど・・・という感じ。
 
しかしふと、横を見ると武部建設さんが古民家の断熱再生に取り組んだパネルを発見して少しだけ安心。 ホッ!私だけじゃないんだ~と思ったのも束の間・・・ 懇親会のときにマイクを握ってパネルの説明をするはめに・・・ みなさん学者さんばかりなので専門用語が飛び交いながら頷いている姿を前に、「え~っ、山本設計です!環境的な住宅に取り組んでいます。年間の暖房用灯油消費量は198Lで、暖房に頼らなくても室内は13℃以下にはなりません。太陽エネルギーで年間暖房エネルギーの3割をまかないます。そのためには日射取得のための開口部に可変的な断熱性や日射の遮蔽その他の制御機構が必要になります・・・日々、先生方にはおせわになっています~。」とやりました。 その後、いろいろな先生とお話しができてとても貴重な経験になりました。しかしやっぱり武部社長とは「私らアウェー感は拭えないよね」というところで共感。(笑)あらためて建築というものの裾野の広さと専門性の高さを実感しました。
 
 
発寒の家の概要を記したパネルNO-1
 

計画上の要点や日射制御のための断面構成等を紹介したパネルNO-2

竣工後の室温実測や光シュミレーション、また実際に使った建築の各要素技術に暖房負荷計算等々の紹介をしたパネルNO-3。
 
この場をお借りして、貴重な機会をいただいた、札幌市立大学の斉藤先生、北海道大学の森先生、貴重な実測データーをいただいた東京大学の前先生、北海道科学大学の福島先生、北海道大学名誉教授の絵内先生に心より御礼申し上げます。
 
今日はブラザージョンソンなんていかが!

2015年6月29日月曜日

山の手の家 屋根防水工事

「山の手の家」の屋根はお馴染みの0勾配シート防水。先輩建築家の小室雅伸さんから教えていただいた方法を元に少しづつアレンジを加えながら使っています。ヒーターと屋内排水管の要らない安価な無落雪屋を目指して使い始めましたが、今のところたいへん満足しています。なによりシンプルが大切。写真は薪ストーブの煙突の逃げ部分。工業用ドライヤーと溶接液でみるみる仕上げて行きます。

通気垂木の上に野地合板そして防水。凄くシンプルです。

先日来の雨が表面に溜まっています。 


こちらは雨や雪が落ちてほしくないところに付ける堤防。雨水や雪解け水は基本的に軒先から落ちますが、下に開口部がある場合や人の出入りがある場合はこうした工夫で対処します。
 

出来上がりはこんな感じです。

雨の多いシーズンに入りましたが、ほぼ半日で屋根防水が終わるのは助かります。
 
今日はビリーコバーンなんていかが
 

6団体のみなさんが「澄川の家」へ

合同研究会翌日の土曜日は6団体のみなさんに「澄川の家」を見ていただきました。特に緊張したのは、住まいと環境東北フォーラムの吉野先生、安井先生、洒井事務局長まで一緒にお越しになられたことです。吉野先生はパッシブ換気についてア-スチューブの地中予熱の効果や夏季と冬季の取り扱い、燃焼空気を必要とする薪ストーブとの併用の状況、等々・・・環境の研究者として時に鋭く、優しく質問をいただき答える私もちょっと冷や汗をかきました。(笑) 安井先生は実務家らしく22条地域内で外装に木貼りを採用した理由やパッシブ換気の確認申請上の扱い、木製サッシや各部の樹種等々、こちらも厳しいところを突いた質問をいただきました。20名以上のみなさんからさまざまな質問が飛び私自身、日頃の不勉強を反省しました。

奥さんも最近では見学者に慣れたそうで、毎月のガス代や住んでみての感想等々に笑顔で答えて下さいました。やはり生活者の視点がみなさん最も興味のある事柄なのですね。(笑)

毎回ながら、設計図面も公開し壁の断面模型共々見ていただきました。

26坪の小さな家なので一気に全員入れる訳もなく、1階班、2階班、外部班に自然に分かれて見ていただきました。

パッシブ換気の心臓部に当たるユーティリティーはなかなかの混雑状態。(笑) 好きな人ばかりで中々出てこないので、入り口に並ぶ人も・・・ 

あっという間の60分、みなさま遠路はるばるありがとうございます。もっと上手にお答えできるように私も勉強しておきます。とにもかくにも一緒によい家を考える仲間が増えて嬉しく感じた週末でした。
 
今日はニールラーセンなんていかが 
 

2015年6月27日土曜日

6会合同研究会 In 札幌

 
昨日は東北と北海道で環境的な家づくりに取り組む6団体が札幌に大集合しそれぞれの地域の研究者も交えて合同研究会が開催されました。「住まいと環境東北フォーラム」、「信州の快適な住まいを考える会」、「岩手住環境技術研究所」、「NPO法人パッシブシステム研究会」、「Dotプロジェクト」、「ソトダン21」。各団体のみなさま、初夏の北海道にようこそ!私もゲストとして呼んでいただきました、心より御礼申し上げます。まずは前建築学会長(東北大学名誉教授)の吉野先生のご挨拶から。40年以上前からの北海道の研究者とのつながり、お互いに理想とする家づくりの団体を立ち上げた以降の苦労話しや現在まで続く親交の大切さ・・・・・ほんとうに大先輩のみなさまに感謝の気持ちで一杯になりました。

続いて、福島先生のお話し、司会の洒井氏の無茶振りにも顔色ひとつ変えずにこやかに。しかし専門の換気のお話しになると、「普段の暮らしで上手く行っているのかどうか分りにくい換気ってとても奥が深い。」なんて核心を突く発言が・・・。断熱建物と換気は切り離せませんが、計画的にさまざまな換気が可能になったのは建物の外皮性能が担保できるようになった頃。むしろ最近なのでは?なんてちくり。(笑)

毎回、抜群のコーディネート力を発揮して、イベントをまとめ上げる、住まいと環境東北フォーラムの洒井事務局長。その人脈と計画力には毎回ながら脱帽です。

こちらは北海道大学の羽山教授のお話し。身内のヒートショックによる事故と介護の経験が、住まいの温度差の研究につながり今がある。北海道の人はとかく省エネ(お金)というお話しに偏りがちだが健康はお金では買えない。そんな視点で室内に寒さのない家づくりの価値を考えてほしい。

病気別に見ると、癌は季節に関係なく発症するが、心疾患、脳血管疾患、また自宅内で起こる溺死、溺水といった事故は圧倒的に冬場に集中する。

同じく北大の若きホープ。菊田先生による近年の研究についての報告。-30℃の酷寒冷地で薪ストーブ一台で、全室暖房+計画自然換気を実現する試みや、エクセルギー概念を用いた、薪という貴重でありながらもありふれたエネルギー源の大切さ、街中の大規模オフィスでありながら自然空調、エアコンを用いず、水を用いた輻射冷暖房の可能性。また最近の世界の動向等々聞きどころ満載でした。

会場は約100名以上の参加者で終始、熱気むんむんでした。

最後は、NPO法人パッシブシステム研究会顧問の北大名誉教授の絵内先生のお話し。

その後の懇親会は札幌ファクトリーで盛り上がりました。

学生さん二人を引き連れて東京大学の前先生も登場。今期の北海道の実測も早3年目に突入です。一昔前までなら寒冷地の研究に東大の先生が興味を持つなんて信じられませんでした。時代は変わるもんですよね~(笑)。これからも地元名物、断熱住宅。盛り上げて行きましょう!
 
■参加団体HP
 
住まいと環境東北フォーラム      http://www1.odn.ne.jp/~htoenv/
信州の快適な住まいを考える会    http://www.the-sah.com/
岩手住環境技術研究所         http://www.iwate-jukan.com/
NPO法人パッシブシステム研究会  http://pv-system.jp/
Dotプロジェクト              http://dot-p.com/
ソトダン21                 http://www.sotodan21.com/
 
 
 
 
 

2015年6月24日水曜日

山の手の家 耐力面材貼り付け

3階建てから2階建てへ間取りも大きく変わる「山の手の家」当然ながら間取りが変わるということは、窓の位置も変わり、古い窓は埋め、新しい窓を開けるということになります。上の写真は元の窓を埋めたところ。こんな風に躯体は継ぎ接ぎになりますからその外側で切れ目なく断熱する層が有効になります。ちなみにこの外壁の外に14cmの断熱をします。
 
こんな風に柱の横に間柱を沿わせて補強してOSB合板を貼ります。

元あった窓を埋めたところです。

 
 

外部は石膏ボードと防水+防風+透湿シートの上から耐力面材(筋交い)となるOSB合板を貼って行きます。

こちらは屋根の野地合板。防水を待つのみです。
 
今日はキースジャレットのピアノで行きましょう!

2015年6月20日土曜日

畑 大好き!

ここ1~2週間やっと暖かくなってきました。庭に植えたハーブやは葉物野菜なんかはどんどん青味をまして生き生きしています。写真は毎年植えるバジルですが生のまま、サラダやパスタ、ドレッシングなんかが最高ですし、余れば乾燥バジルとして簡単に長期保存が効きます。1家庭に2~3株も植えれば1年分楽々収穫できますし、日当たりの良い窓辺の鉢植えも室内の空気がバジルのよい香りで爽やかになるのでお奨めです。(笑) 
こちらはサニーレタスです。タネから育ててももちろんいいのですが、苗を数本買ってきて庭先やポッドで育てるのもいいと思います。小さな苗も3週間も経つ頃には立派な葉が茂り、家族4人で4~5株もあれば毎日フレッシュなグリーンサラダが食べられます。

こちらは越冬して株が大きくなったセージです。ソーセージに欠かせないハーブとして有名なこのセージですが今頃は紫色のきれいな花を咲かせてたくさんの蜂を畑に呼んでくれます。蜂の来ない畑は豊作にはなりませんから、お花はよい香りのみならず畑にとって欠かせないパートナーです。

こちらは害虫避けに植えている除虫菊です。でも蜂は来ますけどアブラムシなんかは減ります。毎朝、畑に水やりをしてこの時期は少し早めに職場に向かい、戦争のように図面を描いています。なんだかもの凄く分りやすい静と動のような毎日ですがこれがこの季節の楽しみでもあります。
 
今日はKalafinaなんていかが
https://www.youtube.com/watch?v=3YnDHYCqelU

2015年6月19日金曜日

山の手の家 各部確認

解体しながら時には修理し、新たに作り直すところの下ごしらえを行いながら上手く残材を使い回して現場を進めて行きます。写真は外壁のコンクリートが木造の外壁より30cm以上飛び出しちょうど棚のようになっていた部分。その上に雪が積もり落雪するので家の出入りや歩行者にとって危険でした。そこで外壁をコンクリートと同じ位置までふかし(延長して)雪の積もる部分をなくします。

両側にはコンクリートの柱型があるのでそれを手本にして木造の外壁も輪郭を合わせます。

3階を完全撤去したので、元は二階の床だったところが屋根になります。写真はその屋根の作り。

白く見えるのがタイベックと呼ばれる、防水+防風+透湿シートです。これを梁の上にピンときれいに貼って敷き、その上から45×105の根太を45cm間隔で留めて行きます。あれ?(笑)この構造どこかで見たことありませんでしたっけ?そうそう冷たくて仕方なかった2階の床の構造と似ています。今度はこの白いタイベックシートの下に詰め込む断熱材を湿気から守り乾燥させるための通気層としてこの根太材の間に積極的に空気を通すためにこの構造を考えました。

こちらは根太材に施す細工です。空気を一方方向だけではなく直交方向にも流すために根太の上部を僅かに欠き取ります。こうする事で空気がタイベックシートの上で淀みなく動くようになります。
 

こちらがタイベックシートとそれを押さえている根太を下から透かして見ているところ。断熱や耐力面材の使用を前提としていない時代の架構は伝統的に梁のピッチ1.8m間隔となります。新築なら梁の本数を倍にして0.9m間隔としたいところですが、リフォームで梁の加工を全てやり直すことは難しいので根太の寸法を増して屋根の野地合板が雪の重さで凹まぬように対処します。またタイベックを屋根面全面に貼ったのは従来の天井断熱のように雪や雨が吹き込む可能性のある屋根の断熱材を直接風に曝さぬためです。こうする事で断熱材は壁も屋根も必ずタイベックシート越しに空気と接するように考えました。

こちらは部分的に外部から石膏ボードを外して土台を露出させたところです。土台の下のコンクリート表面がボコボコしています。これはなんでしょう?

こちらは上から見たところです。これは私の推測ですが、後から土台の下にモルタルを詰め込んだ跡だと思います。床の気密が悪く、スースーして寒い事をなんとかしようと後から苦労したのかもしれません。断熱と正しい方向からの気密は一体のことですが、恐らく現場監督の理解も不十分だったのかもしれません。床下には高価な断熱材を使ったから大丈夫!でも蒸れて床が腐らないように空気だけは通したほうが良いと思い込んでしまったのかもしれません。今でもたまに空気の移動と水蒸気の移動を混同してしまう人がいますから、もしかしたら同じだったのかもしれないと感じました。
 
今日は大好きなT.Flanaganなんていかが(笑)

 
 

一社)北海道ビルダーズ協会始動

 
 
会の設立を宣言し挨拶に立つ武部会長。
 
今日は、一社)北海道ビルダーズ協会(旧:北方型ECO推進協議会)の設立記念祝賀会に出席しました。1988年から始まった住宅の地域ブランドである「北方型住宅」は性能と基準の担保のみならず、専門技術者(BIS)による設計、専用クラウドによる家歴保存、高齢化社会を睨んだバリアフリーや街並み景観に配慮する意匠等々、時流の風に答えながら30年以上に渡り改良が続けられてきました。もちろんその原動力となったのは、冬の過酷な気候を受け入れ笑顔で暮らす。という共通の課題に対して、産官学が協力したことです。そうした自らの立場にこだわらない相互互助の文化は、「北方型住宅」の他にもたくさんの成果を生み出しています。いくつか紹介しますと、北海道において家を作るということは断熱する。ということと同じ意味です。建築の専門知識に乏しい一般の住まい手でも断熱の必要性を疑う人は稀です。このことはまた、作り手にもいえます。北海道の大工やそれ以外の専門職種で断熱やそれに関連する施工に疑問を持つ人は少数です。むしろ断熱すること、それに関わる施工の知識や技量の高さがよき作り手の要件とされます。さらにはそうしたものづくりに関わる資材の安さ。わずか4%市場といわれる北海道ですが断熱サッシや断熱材等々は全国一安価です。建築と断熱は表裏一体ですから、建築の許可を審査する行政や民間の機関も断熱性と防火性の両立に対してとても理解があります。少々話がそれましたが、当会はこうした地域の蓄積を生かしながら従来の「北方型住宅」という枠組みを越えて地域の作り手が活躍することを目指しています。もちろんビルダーズという言葉からはまず工務店が浮かびますが地域の設計事務所も現在20社加盟していて、私もそこで技術委員を務めています。一時期の技術偏重を見直して建築全体の質を上げるためにこそ技術を位置づけるという姿勢からです。
 
話は変わりますが、会としては既に5月25日に国に今期のグリーン化事業の提案を終え補助金の採択を待っている状態です。 またこれに加え、ZEH、認定低炭素住宅、性能向上リフォーム等、国の目指す住宅施策メニューも出揃った感があります。当事務所でも今年は2軒のグリーン化補助金対象住宅を着工する予定ですので今から実績報告が楽しみでもあります。
 
 
一社)全国工務店協会(JBN)青木会長による来賓挨拶や

会員の増強や会の発展に寄与した方の表彰。

30年以上前から産学連携の活動として「新住協」を率い、北方型住宅の開発にも大きな功績を残した鎌田先生によるスピーチ。相変わらずの名調子、鎌田節は会場の爆笑を誘っていました。
 
今日は、本当に小さな私たちなんですけど、これからもヨロシク!って意味でグリンデイ(笑)

2015年6月15日月曜日

山の手の家 大梁架け替え工事

予想以上に解体に手間取りましたが、現在は作り上げる工程に移行した「山の手の家」です。本日は新たな間取りのために大梁の架け替えを行います。以前の間取りでは3階が居間でしたが、新たな間取りでは2階にLDKを作ります。2間半(約4.5m)梁を飛ばすので、今日は大工さん3名で力仕事です。

現代の工法で作られているために、釘やビスの本数が多く柱から梁がなかなか外れません。

U棟梁とS職長共同で、以前の間取りの不要な梁と柱を撤去して行きます。

組み付けの精度も高く、土台から柱を引き抜くのも一苦労。

使えるものは加工し直して再利用します。リフォームの場合は現場に継ぎ手や仕口を加工しなおす簡単な設備があると便利かもしれません。昔のように全て手加工とは中々行かないので今後の課題かもしれません。
 
今日は2celloの二人!相変わらず凄いです。