2018年5月30日水曜日

みどり野きた住いるビレッジオープニングイベント

 
いよいよ、6/2(土)3(日)の両日、南幌町 みどり野きた住いるビレッジのオープニングイベントが行われます。我らアシスト&山本組のつくる「南幌まちなかの家」もきれいに美装を済ませ皆様をお待ちしています。ぜひ遊びにいらしてくださいね~。(笑) スタッフ一同
 
イベントの詳細は
http://www.kita-smile.jp/portal/blog/kentiku/2018/2018-0523-1510-1.html

今日は南幌の誇るご当地アイドル「南幌町特産品少女スペシャリティーガールズ」通称スペガ!
https://www.youtube.com/watch?v=XpHjielWZZs

2018年5月15日火曜日

再生可能エネルギー利用と建築デザイン

5/12,13は北海道の建築家仲間二人と東京にお招きいただいて北海道の建築事情を紹介する機会をいただきました。
 
私の担当は「地中熱ヒートポンプを用いた戸建住宅」。2008年竣工の「新川の家」を中心に意外に知られていない地中熱ヒートポンプ(GSHP:Ground Source Heat Pumps )のお話しをさせていただきました。特に住宅用の小型HPユニットは北海道大学の長野教授と㈱サンポットの協働の成果。コンパクトなサイズで住宅利用がぐっと身近になりました。

冒頭の講演は最近注目の末光さん。地元の土を使い新たな金型を用いて作った特製の瓦で一層目の外皮を構成し、必要な光や風とそれ以外をフィルタリングしつつ、その内側に二層目のシェルターとしての建物本体を置くというスタイル。
 
1層目がファサードを1層と2層目の間が中間領域、そして室内という提案。実はこの「淡路島の住宅」も冷暖房に地中熱HPを用いていて大きな機械室が印象的でした。
 
仲間二人は、一人目が厳寒の下川町に建設した公共施設における地中熱HPの採用、二人目は築80年以上の住宅を極力当時の意匠を保存しつつ、外張り断熱と地中熱HPにより現在でも快適に暮らせる住いに再生した事例の報告。三人とも、環境的な表現にとどまることなく実証することの大切さ。同じ地中熱HPと言う技術を用いて、さまざまな社会的な課題に対応せねばならない北海道の事情をお伝えしました。
 
初めて訪れた建築家会館
 
年代を経て味わいの増した建具

土曜日にもかかわらず会場は100名以上の参加希望があったそうで遠くは沖縄から来ていただいた人もいました。


今ではなかなか難しいバラ板型枠によるRC打ち放しの室内。

帰りは地元のみなさんにいい店を教えていただき・・

幸せ!(笑)


2018年5月6日日曜日

北欧 換気視察の旅 その3

法務担当取締役のミカ氏にたっぷりとレクチャーを受け頭もパンパンになった後。本日の晩餐と宿泊場所であるシステムエア社のゲストハウスに到着。実はここ100年以上前の領主の館を同社が買い取り、ホテル謙ゲストハウスとして世界各地から訪れる顧客を迎える施設。もちろん相応の断熱改修と全室暖房化が施され熱交換換気による全館換気が整えられている。
 
ホテルFARNA HP http://www.farnaherrgard.se/?cookieChecked=true
 
こちらが宿泊棟の客室。アンティークな調度と暖かくて快適なバスルーム付き。窓の外は雪景色。
 
こちらがその外観。パッと見100年前と変わらないが中味は現代的な居住に対応したもの。
 
左から、システムエア社、副社長謙東アジア担当のホーカン氏、前述の法務担当取締役のミカ氏、そして今回の旅の招待状をくれた技術統括取締役のマッツ氏。
 
絶対に日本では聞けない情報交換に全員興奮!(笑) ノルドビーグ(北欧建設展2018)なんか面白いと思うよ!我が社のブースにもぜひ寄ってほしい!
 
 
晩餐はかなり豪華。
 
 
こちらは既存建物の東側に増築されたサンルーム。4月だというのに太陽が低い。
 
こちらは宿泊棟の玄関エントランス。大きなパネルヒーターがお約束。室内を玄関から暖かくする設計はなにも北欧のみならず日本でも標準になってほしい。共用部が寒い(寒くてよい?)などという設計常識は正直ほとんど意味がない。習慣とは怖いものだと思う。
 
朝は氷点下。晴れ上がった空が北欧!と言いたいが空気感はまんま北海道だった。(笑)
 
よく、古い建物は断熱改修自体が難しいと言った指摘も聞くが、まだまだ自分たちが慣れていないだけじゃないのか?そんな思いが強くなった。古いものは直して使うことが当たり前。日本とは違う。
 
こちらはロビーの階段。
 
こちらがフロント。写真は清算をして出発直前の小川氏。
 
こちらはホテルからストックホルムに帰る途中で寄ったコンビニ。もうすっかりお馴染みのサプライ(給気)用のディフューザー(吹き出し口)。どこの施設に行ってもホコリや汚れたものは見なかった。換気機はしっかりとした清掃を前提に使うものなのだろう。
 
システム天井のモジュールの中にピッタリ入るようなデザインがされている。
 
サッシは出入り口のドアも含めて全てトリプルガラス+温水パネルヒーターがお約束。こっちも北海道に似ている。さすがにコンビニはトリプルガラスじゃないけど(笑)
 
こんな感じで郊外のガソリンスタンドと一体になっているのが多い、スウエーデンのコンビニ。
 
換気はしっかり1種。こちらはトイレのドアの上にある回収空気用のグリル。要は室内の空気は一端全てWCの室内に集められそこで熱交換され外部に捨てられる。一方、熱交換された外気は前述のサプライ用ディフューザーから室内に供給されるという具合。
 
ドア上の吸気用グリルで店内の空気はWCの室内へ。
 
こちらがWCの室内から見たグリル。汚れていないでしょ?しっかりメンテナンスしていることがよく分る。
 
今日はカーリーなんていかが

2018年5月2日水曜日

釧路の家 着工


先日無事、地鎮祭を終え「釧路の家」が着工しました。道東では初めての工事なので私も楽しみにしています。遠隔地ににも関わらず、札幌まで何回もお越しいただきお打ち合わせを頂いた建て主さまと、土地勘もなく施工者の選定に苦慮していたところ八百坂建設さんをご紹介いただいたOさんに心より御礼申し上げます。今後は八百坂さんと協力してよりよい家づくりにしたいと思います。
 
さて八百坂建設さんは釧路市の隣町、白糠町の建設屋さん。ちなみに私の事務所から現場までは320km程、離れている。高速を乗り継いで約4時間。「これから現場で打ち合わせしよー」等とは気楽に言い難い距離がある。もちろん私はいつにも増してしっかり図面を描き、不要な質疑や現場での混乱が生じぬよう祈るしかない。きっと相手もどんな設計屋なのかと不安だろう。そんなことを思っていた矢先に、「基礎の施工図を描きました。」とメールをいただいた。
 
普段から現場で使えない意匠図面が嫌いな私はそのまま施工図として現場で職人さんたちが使うことを前提に意匠図を描いている。もちろん印刷物やPDFの他にデーターとしても渡す。従って担当者に一定の技量があればミスはずっと少なくなる。
 
しかしそのデーターを用いてスカート断熱の着色までして描き直した施工図が届いて感心してしまった。立場は違えど同じものづくりに携わるものとしての注意深さと丁寧さを感じる。二年前に「東光の家」でお世話になった美瑛町の清水建設さんもよかったが、今地方が大変な時代にあって公共工事から個人宅の門塀の修理、店の開店から、家づくりに除雪まで・・・要はコンクリート造から鉄骨、木造、土木・・何でもござれの地方ゼネコンはなかなか凄い。ご存知、北海道と言えども地域を問わず、公共工事の頭(主契約者)は本州大手ゼネコンの場合も多い。しかしその本州仕様の設計図を地元で不具合を生じぬように全て直し、予算も含めてまとめるのは地元の建設業の仕事でもあるのだ。今後は、お互いの経験を出し合い相手を尊重してよりよい結果を出せるように頑張りたい。
 
株式会社 八百坂建設HP http://yaosaka-kensetsu.com/
 
上が八百坂建設のK部長の描いてくれた基礎伏図。下がその元となった私の基礎伏図。床下暖房配管の位置やパッシブ換気の給気管、予熱ヒーターの位置、鋼製束の位置、土間&スラブ配筋、
各部の高さ等を5mm文字で記入する。A4に縮小しても読めるように。
 
各通り番手は設計屋の好きなX-1、Y-1は使わない。地元の木造の技術標準は、「いろは~」と「1,2,3~」だからプレカットだろうと手刻みだろうと手板の流儀通りに書く。大工さんの読めない図面に価値なんてないから。
 
今日はアッコちゃんなんていかが(笑)