2011年11月29日火曜日

北25条の家 断熱工事

「北25条の家」は現在、屋根の断熱工事に入りました。「宮ノ丘の家」は板状断熱材(フェノールフォーム)、既に竣工した「西野の家」は綿状断熱材(グラスウール)、そして今回は木質繊維断熱材です。繊維を使うのだから綿状では?とお思いの方も多いとは存じますが、実物の密度は40kg/m3以上もあり、16kg/m3が主流のグラスウールとは全く別物です。とにかく張りが強く、グラスウールのように押し込むことはほぼ不可能です。ちょうどベッドのマットレスのような腰の強い反発力があるために、かなり正確に切断しないと柱と柱の間に入りません。この材料は2007年に竣工した「ニセコの家」において初めて使ったもので、もとはドイツのホーマテルム社の製品です。当時のものは本国仕様でさらに密度が高く60kg/m3もありましたから、現在「宮ノ丘の家」を担当していただいているI棟梁(当時はニセコの家を担当)は慣れるまでにかなり苦労をしました。その後、ライセンスを取得した㈱木の繊維によって現在では苫小牧で北海道の原料を用いて生産されています。
㈱木の繊維 HPhttp://www.kinoseni.com/

本国仕様なら ホーマテルムHP http://www.homatherm.com/no_cache.html

屋根には24cmの木質繊維断熱材が入り、透湿防水シートであるタイベックの上から通気層を兼ねる屋根垂木が載せられ固定される。
  よく山本さんはいろんな断熱材を使いますが?と聞かれますが私も答えに困ってしまいます。(笑)誤解していただきたくないのは、私は熱の移動を遅らせる意味の「断熱の効果」に注目しているのであって、「断熱材の種類」から物事を決めているのではありません。建築家ですからそれぞれのマテリアル(素材)のよさを引き出すことが大切であって、特定の素材でなければ設計自体ができないわけではないのです。日本ではいまだに、環境建築の話と環境設備の話が混同されやすいのが残念なところですが、同様に断熱の種類を言う前に、その目的をよく考えてみてほしいと思うのです。
道路側立面の様子。外壁に付加される断熱材の下地が1階部分に見えます。

今はなきフレディーに敬意を表して!



宮ノ丘の家 断熱工事

「宮ノ丘の家」ではいよいよ断熱工事が始まりました。高性能なフェノールフォームを外壁に二層外貼りし順に止め付けてゆきます。これで外壁をグラスウール30cm相当の性能に高めることができます。外貼り工法は、一旦慣れてしまえば平均的な大工さんならば誰でも高断熱な住宅を造ることができます。その分設計時の準備や打ち合わせは大切ですが、シンプルな工法を用意しておくことは日本中場所を選ばずECO住宅を建設することが可能になるのです。

従来は熱橋(ネッキョウ:熱の逃げ道の意味)とされていた部分もカバーする工法。断熱工事が完成すると、外部から木下地は見えなくなります。

今日はU2なんていかが?

2011年11月28日月曜日

北25条の家 金物確認

雪を避けながら建て方を完了した北25条の家、いつものように現場を見て歩きます。上の写真は建物の四隅のホールダウン金物。基礎と土台と柱の分解を防ぎます。気密を完全にするためにボルトの根元にまでシーリングされているのが見えます。

こちらは先張りのビニールフィルム。北25条の家は充填断熱ですから室内側に気密層が必要です。気密試験ではいつもトップランクの性能にこだわる武田社長らしく基本的に後張りは極力行いません。金物の隙間からシートの重なりまでこの時間帯にしっかりチェックしておきます。

1.8m空中に跳ね出した2階のバルコニーはすっかりおなじみになりました。北25条の家でも採用し前面道路から見えない方向に洗濯物の干し場やガラス屋根から空を見上げるスペースを設けます。

ロックの基本は3人組ですよね~?今日はポリスでも。



2011年11月27日日曜日

CASA ブルータスさんの取材


去る11/24、CASAブルータスさんに取材していただきました。場所は「銭函の家」、建て主さんにご協力をお願いして、内部と外部を撮影し、住み心地などのインタビューも。編集者のOさんは感性豊かな女性編集者で、これからの建築を語る姿に圧倒させられました。ライターのHさん、カメラマンのIさんにもこの場をお借りして御礼申し上げます。

ブルータスカーサ http://magazineworld.jp/casabrutus/141/

今日はマ.ド.ン.ナ ABBA好きなおとーさんも一緒にいかが?TGC大好きなおねーさんも(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=EDwb9jOVRtU

J・ティンバーレイクが好きなみなさんにもう一発!
http://www.youtube.com/watch?v=aAQZPBwz2CI&feature=relmfu

2011年11月21日月曜日

未来の巨匠へ

山のふもとにある「宮ノ丘の家」。雪ですし、安全を考慮して今日の工事は早めに切り上げます。しかし遅くまで電気が付いています。ちょっと覗いてみましょう。

㈱剛建築工房のM主任がもくもくと現場の後片づけをしていました。最近の現場は材料の支給を工務店が行います。大工さんが必要な金物類や釘、消耗品の鋸の歯等も工務店が必要量を現場に用意する場合が最近では多いのです。M主任は入社二年目。一人前の現場監督を目指して毎日奮闘中です。現場員として最初に憶えることは現場での仕事の内容と順序です。では具体的にどうするのかというと、翌日大工さんが使う材料の確認や釘の分類、現場に納入された材料の養生や安全対策の徹底。といった地味な下仕事からスタートします。大工さんを雇い、工事管理者としてきれいで安全な現場を運営し、建て主さんに喜んでもらうために彼の努力は続きます。

建築の現場は、たくさんの工種の人々が出入りします。それぞれのスケジュールがぶつからないように、段取りよく交通整理を行うマネージャーが必要になります。次の日に雪が予想されるならば、現場を覆い、材料を屋根の下に入れて養生をします。また雪かきスコップが必要ならば会社の資材置き場から必要量を手配します。搬入路が凍って危険ならば、砂を一袋現場に入れて先にまいておきますし、荷揚げがたいへんならば朝一でユニッククレーンを段取りするといったように、これから現場が必要とし、消費するものを把握し作業工程を実際に体験することは、管理者にとって大切な、段取りの勘と機転を養ってくれます。目指すは「全体最適」の視点。部分にとらわれずに全体を大きく見渡せる目をもたねばよい現場にはなりません。ちいさな領域主義や縦割り感覚を捨て、大人のものの見方を若いうちから身につけること。現場監督とはそうした職業といえるでしょう。

頑張れM主任!未来の巨匠と呼ばれる日まで。

「生まれたときからずっと景気がよくないのでバブルが今一ピンとこないんです。」
と嘆くM主任に贈ります。


時代のキーワードは今にして思えば明るくパワフルなテクノ。
都会チックで知的なイメージの崎谷くんなんていかが?


小室哲也だって絶好調だぜ!

http://www.youtube.com/watch?v=LKEWlU4rkxc&ob=av3e

北25条の家 建て方開始

本日より建て方を開始した「北25条の家」。「西野の家」を作った㈱丸稲武田建設さんに工事をお願いします。生憎の雪となりましたが、現場には墨付け加工が終わった土台、柱、梁が搬入されました。さて下の写真はその加工した木材のアップですがなにか気が付きませんか?この写真を見て「ほう~っ!」と目を細める人はかなりの建築通です。ご覧のように柱には(ヘ-四)とか(ほ-十一)とか手書きで書き込まれ、加工がされています。そう、「北25条の家」は棟梁自らの手で材料の加工を行った手刻み(テキザミ)の現場です。最近はこの工程をプレカットという外注に出してしまうことが少なくありません。もちろん加工の前には現場監督や棟梁も設計者の図面をもとにプレカット業者と打ち合わせをしますが、実際に木を刻み加工を施すのはプレカット工場です。それに対して、棟梁自ら墨付け(加工部分の設計)と切り込み(加工)を行うことは特別な意味があるのです。日本の木造大工が特別なのは、ものづくりの他に、こうした設計も行ってきた伝統にあります。和大工ならば、柱や梁の材料の良し悪しから、天井が高すぎる低すぎる、天井から不恰好に梁が飛び出さないように、壁に隠れない柱ならば見た目のよいものを選んで立てるといった事柄を気にします。機能を満たし、強度を保つ他に、美しさや広々感といった、出来上がった後に、建て主しか気にしないであろう空間の印象や各部の気遣いまでが棟梁の仕事なのです。現在は社会が複雑化し、家に求められる事柄も多岐に渡るようになったために、分業化が進んでいますが、本来は大工の棟梁といえば、設計者と職方を一人で兼ねていたことを忘れてはなりません。したがって墨付けと切り込みが自在にできてはじめて一人前、広く現場を見ることができて、自分を慕う若い衆(次の時代の棟梁)を育てることができる人を棟梁という敬語で呼ぶのです。現在は前述のように、育成は工務店の社長だったり、デザインや機能性は設計屋だったりと分業化しましたが、現場で手書きの材料を見たらぜひ思い出してほしいと思います。見ず知らずの人に「この材料、ぜんぶ棟梁の手刻みですよね?」と声を掛けられたとしたらきっと大工さんは幸せだと思うのです。

先に使う材料は上に、一番下の材料が最後に使う二階の柱、梁と、分けてまとめられている。材料の梱包順を間違えると親(棟梁のこと)にどやされる。

最初のことをよく「いのいちばん」と語呂よく使いますよね。これは「い」通りの「1」番目の柱という意味。土台を敷き終わり、水平を出した後に棟梁が一番最初に立てる柱をこう呼ぶ。


梁を加工する大工のSさん。(2005年/星置の家)

組みあがったときにずれない細工が施された梁の接合部(2005年/星置の家)

接合部が組みあがった状態。(2005年/星置の家)
以上:U棟梁作/㈱丸稲武田建設

三角屋根の頂点を留める、やとい実(ヤトイザネ)。(2007年/ニセコの家)

ニセコに送る材料を全て加工し終わり一息つくI棟梁。
以上: I棟梁作/㈱剛建築工房


雪を払いながら土台敷きは進む。監督するのはU棟梁。

かけや(足元の大きな木槌)で土台を叩き込む。

今日はオ.リ.ア.ン.テ.イーなんていかがでしょう? キュートで歌がうまくてギターは凄腕!
こんな女の子ちょっといないと思います。

ギターキッズはこちらを!夢の師弟対決!


2011年11月19日土曜日

西野の家 リプランさんの取材

 今日は住宅雑誌リプランさんに「西野の家」を取材していただきました。3.11の震災後、にわかに注目を集めるようになった自然エネルギーの活用。薪ストーブの良さが見直され、間伐材を燃料にするペレットストーブにも炎の安らぎを求める人が増えています。
(写真は、クライアントさんご夫婦を撮影するカメラマンの様子。)

■環境時代のストーブ
 「西野の家」のストーブはすっかりおなじみのRavelli(イタリア、ラベリ社製)です。特徴はいろいろありますが、まず1)微少燃焼が可能なこと、2)室内の負圧に影響されないこと、3)洗練されたデザイン、4)簡単な操作性。といったところです。1)と2)は今後、札幌圏で中心となる、「札幌版次世代住宅基準」に適合する家(要はグラスウール換算で壁30cm、屋根40cm以上断熱し国の99年基準のおおよそ倍の性能の住宅)の暖房として最適なものといえます。断熱を厚くして行くと、既存の暖房設備は容量が過大すぎて実に使いづらいことに気付きます。「西野の家」の厳寒期の必要暖房容量は約2.7kw/h程度。ドライヤー二台程度の熱量でほぼ賄えてしまいます。この水準になると国産のストーブでは最小のものでも出力が大きすぎて うまく行きません。なんとか微小で焚き続けようとすると炎が不安定になり最悪の場合立ち消えが心配になります。また高い気密性と24h換気で常時負圧になりやすい室内は、着火時の空気まで奪いがち。燃焼器具にとって北海道の高断熱、高気密な室内は意外や厳しいものといえるのです。ラベリに搭載されるRDSはそんな負圧時にも給気量を調節して安定した点火を約束するシステムです。3)はご覧のように、日用品として十分な機能を備えながら消費者の目を満足させるデザインがなされていること。こころへんは同じ日用品でもデザイン性と機能性の融合に積極的とはいえなかった国産ストーブとは一線を画すところでしょう。4)は燃焼式の器具にとって大切な要点。薪ストーブも慣れてしまえば気にならないものの、やはり点火や火力の調整、置き火の処置等々、ユーザー側が慣れねばならないところは多々あります。しかしラベリの場合はほとんど従来型の石油ストーブと同じ使い方で炎を楽しむことができます。(タイマーや耐震自動消火装置付)

■ストーブをもっと楽しむためには
 今日はみなさんにストーブを楽しむコツをお教えします。ストーブはコンクリートやブロック、タイル等々、熱容量の大きなものとセットで使うとたいへん効果的です。たとえばストーブから出る熱を床のコンクリートが吸収し、穏やかで冷めにくく安定した家の熱源にできます。

 「西野の家」が1階のコンクリート土間の上にストーブを置いているのも同じ理由からで、概ね22℃程度に暖められた床は寒さの無い穏やかな温度環境を家中に作り出すのです。建物本体をしっかり断熱して外の寒さが室内に届くまでに半日以上の猶予をかせげる「西野の家」では、前日の夜間の寒さが室内に到達する頃にはすでに日が昇っている。といえば分かっていただけると思います。断熱の優れた効能のひとつは熱の伝播を遅らせること(けして断熱の字図ら通り、熱を断ち切ることは不可能。)です。要はすぐに外の寒さが室内に入ってこなければ、とりあえず今、あわてる必要がありませんよね?翌日やっと室内に寒さが達しても太陽が既に昇っているので窓からは光(熱)が入りますし実害は少ないわけです。厚い断熱の意味とはこの熱の移動速度を十分に遅くすることで、必要な熱量自体を減らし(≒省燃費)、熱伝播を遅らせ(≒ストーブを焚く時間を短縮し)、結果として健康的で穏やかな室内環境を実現するということなのです。ヒーターを同じ21℃設定にしても、左足のみ火傷しそうに熱くなる一昔前の軽自動車と、体全体が同じ温度で快適に感じながらも、熱さは感じない大型車の室内。なかなか文章では伝わりにくいのですが断熱の効能としてイメージしていただければ幸いです。


今日は、ビリーね!

週末の夜にもう一曲。

2011年11月17日木曜日

宮ノ丘の家 屋根スラブ

「宮ノ丘の家」の屋根はシンプルな片流れスタイルですが、意外や雨は落としても雪は落としません。落雪型、無落雪型双方の屋根をつくってきましたが、現時点では雪国の屋根は、雨は落としても雪は落とさないで冬を乗り切れるほうがよいと考えるようになりました。屋根に積もった雪に室内の熱を伝えなければ、雪の重量がどんどん増えることはなく、屋根の上で氷にしなければ載せておいても、危険な氷柱の落下を心配する必要もありません。反面、半年間雪を載せて耐える屋根をつくるのですから、加重に対する強度はしっかり確保せねばなりません。そこで以前にもブログに登場した建築家の大杉崇が得意とする、木製スラブを用いて剛強な屋根を作ります。片流れなので傾いていますが、水平にすれば床にもなる工法です。2×10(ツーバイテン:38×235mm)の材料を用いて30cm間隔に留めつけてゆきます。この上に合板を貼れば象が踏んでも壊れない屋根版(スラブ)が完成します。これに外貼り断熱をしますから、室内から見上げると等間隔にびっしり並んだ美しい大垂木のリズムが楽しめるというねらいです。

30cmピッチに墨付けをして合板を釘でとめ付けて屋根スラブの完成です。下から見上げて釘が飛び出ることがないように気を使います。

屋根の合板が濡れるのを防ぐためにブルーシートで養生をしています。この後は防湿フィルムを敷いて、いよいよ断熱工事です。

3現場とも足並みが揃ってきたところで今日はシ.ャ.ナ.イ.アで「UP」ね!!
上げ上げで行きましょう!



春光の家 建て方

11/14.15.16と雪に見まわれた旭川。雪の中「春光の家」の建て方が概ね終了し建物の姿が現れてきました。印象は低く長く、平屋独特のプロポーションが印象的な外観です。
今日はじめてお会いした棟梁はN所長も太鼓判を押す若きK棟梁。大工さんの平均年齢がどんどん高齢化する中、たいへん貴重な人材です。棟梁を助け最高の現場になるように精一杯頑張りたいと思います。建築はけして設計屋だけではできません。ブログをお読みの方は既にお分かりのように、建築というものづくりは、たくさんの人たちがそれぞれの職能を発揮し、互いに尊重し合いながら少しづつ成果を積み上げることでしか完成しないのです。

極力、エネルギーを用いないで雪かきの手間と労力を低減するために屋外アプローチの上部には全て上屋がかけられています。写真は車庫内から通りを見返したところ。

しっかりと先張りシートが掛けられた梁。「春光の家」の壁構造は「南あいの里」や「菊水」と同様のものですが、室内側の専用配線層にも50mmの断熱材を充填し壁:35cm(GW24kg/m3相当)とします。

居間の奥に立って、スタデイー通り南西側の二階建ての窓の視線がまったく居間に侵入しないことを確認します。模型とCADのおかげでこうした検討は格段に楽になりました。

大きな断面の梁は羽子板ボルトを二丁掛けしてしっかり固定します。頭が小さくカーブがきれいなこの羽子板ボルトは、メルト羽子板。クレテック金物が使えない場合や梁を露出する時に見た目がきれいな金物は重宝します。

古くからの住宅街として既に建て込んでいる春光地区は、ご覧の通り周囲の家の窓が全てこちらを向いています。こうした環境の中でほんの少しでもプライバシーを得ようとすることは、なかなかに大変なことです。問題の解決は建築家ごとにさまざまなアプローチがあって実に面白いものですが、設計というものづくりが特殊なのは、いつも解決すべき事柄を必要とするというところでしょうか?(笑)たとえば機能性であったり、こうしたプライバシーの獲得であったり、素材や色、家族に対する考え方や、各人の距離感といった事柄を解決するために必要なのが設計でありまして、「おまかせ!」といわれると逆に困ってしまうのです。たまに「予算も時間も敷地も好きなだけ使えたらどんな設計をしますか?」と聞かれることがありますが、その場合は設計の必要自体が希薄になってしまいます。困りごとあっての設計!確かにちょっとMな職業かもしれませんよね。(笑)

きょうはM.ブランチ、かっこいいです~。

若くて才能溢れる彼女ですが泣きのギターで有名なC.サンタナとの共演も味わい深いです。


2011年11月16日水曜日

北25条の家 埋設管確認

北25条の家は、現在基礎の型枠が取り払われ、排水や給水の管が埋設前の状態です。点検口の位置や排水経路、水抜き栓の位置に屋外散水栓、水道メーター等々の位置を確認して見て回ります。埋め戻しが終わると見えなくなってしまうところですが、大切なライフラインの配管は毎度おなじみですが丁寧に確認することがとても大切なのです。

WCの排水に二階の台所の排水。

洗濯機に洗面化粧台の配管。

床下に引き込む給気管。

断熱部分と非断熱部分の境界。

今日はm-floね!やっぱ私はVo:Lisa時代が好きなのですが。

いやっ!Lisaは古いっ!ていう若い子にはBoaではいかが?(笑)

宮ノ丘の家 建て方

「宮ノ丘の家」の建て方も屋根にまで到達しました。短い晩秋の日を惜しむようにI棟梁の指揮の元、建物はどんどん上に伸びてゆきます。北側の道路から南側の敷地に通り抜けられるスロープの上をまたぐように建物が乗り、全体の形が見えてきました。主な居住スペースは明るい2階に持ち上げ、下階を車庫や物置が占める「宮ノ丘の家」の考え方がよく見える時間帯です。

談笑しながらリラックスするI棟梁。現場の休憩は10時、12時(昼)、15時と二時間ごとが基本。彼らは涼しい顔でこなしますが、大工仕事は高い足場のうえで集中を切らさずに行うたいへんな重労働です。巾10cmの梁の上に乗って、30kgもある梁を持ち上げて何事もなかったように留め付けて行きます。「小僧の時分からやっているから。」と彼らは笑いますが、そのさりげなさこそ、真の芸なのだと思います。長い長い大工の伝統の中で、人の集中が長くは続かないこと、疲れすぎると必ず事故を起こすこと、難しい顔をしていてはよい仕事はできないこと、笑顔で緊張をほぐすことの大切さを自然と身につけるのだと思います。

屋根の大垂木を加工するI棟梁。

晩秋の短い日が沈みます。

美しく建ちあがる束柱。隣の雑木林はすっかり葉が落ちました。

屋根の大垂木を架けてゆきます。

送り手と受け手に分かれて作業は進みます。

足場の最上部からは札幌の中心市街が望めます。

こちらは敷地の奥から見下ろしたところ。

今日はヴァネッサ.カールトンなんていかがでしょう?


2011年11月14日月曜日

宮ノ丘の家 建て方開始

さて今日から宮ノ丘の家は建て方開始です。土台が敷かれ、槌音が響き、インパクトレンチの轟音が現場を賑やかにします。第二部の主役、大工さんたちの登場です。棟梁の号令の下、みるみる家が建ちあがります。今週の終末はきっと見ものでしょう。

「宮ノ丘の家」は合理的な外貼り断熱とします。写真は土台の下に敷きこまれた気密レール付きフィルム。室内側だと難しい先張りシートを柱の外側に張り上げ、その上に断熱材を貼り付けてしまう工法です。これからの季節を考え、扱いのデリケートな綿状断熱材を避けて簡単に確実に早くを目標に工法の開発を行いました。

1階の柱と梁が入荷し敷地中央を貫通するスロープに置かれました。このスロープの上をまたいで建物をつくってゆきます。

完成がイメージできるでしょうか?(笑)

さて今日はカエラちゃんでも!