2025年3月31日月曜日

南幌まちなかの家Ⅳ 着工いたしました

 

「南幌まちなかの家Ⅳ」着工いたしました。

工事を担当していただくのはネオス建築株式会社さん。現場監督のNさんとはヨシケンさん時代に「宮の森の家Ⅱ2020」、そして「桂岡の家Ⅱ2021」と二件の現場を仕上げていただきました。もちろん棟梁も当時と同じM棟梁。4年ぶりに現場をご一緒します。

宮の森の家Ⅱ https://ako-re.blogspot.com/2020/09/blog-post_2.html

桂岡の家Ⅱ  https://ako-re.blogspot.com/2021/10/blog-post.html

ネオス建築HP https://www.neoss.biz/

住まい手さんは隣町からの移住。最近はずいぶんと周辺都市の土地価格が上昇し特に千歳~北広島間はミニバブル状態。そんなこともあってか南幌への子育て世代の移住が増えています。

「南幌まちなかの家Ⅳ」のテーマといえば、ずばり「南幌暮らしで最初に建てるべき家」

読んで字のごとく”南幌暮らしを楽しむ住まい”として質の高いスタンダードを提案します。

敷地の雪はほぼ融けて地面が見える状態。建物の高さの目安となる遣り方出しを行いました。

まだ1軒も建っていない街区なので、なんだかとても新鮮です。

敷地内に引き込まれた各種の配管を確認します。

道路に対して概ね、40cm程度敷地が高いので、約20cm程度、表土を削り取り、道路と高さをすり合わせてゆきたいと思います。道路に面してカーポートが建つので、車と人の出入りを安全に確保するために地盤の設定は非常に重要になります。

こんな風に住宅の建つ位置に立つとかなり道路より高いのが分かります。

引き続きHSCCで行きましょう

北郷の家 着工いたしました

 

3/29(土)より解体屋さんが入り、「北郷の家」の性能向上改修工事がスタートいたしました。まず手始めに解体するのは室内から。現場を担当していただく飛栄建設さんより二階の梁組が見えますよとのご連絡を受けて現場に行ってまいりました。

1階の壁を解体し、天井仕上げを下地と共に解体し二階の床組みがあらわになりました。大変幸運なことに、当時の構造図が残っておりその図面と現場を照合して違いがないか確認いたしました。結果は概ね図面通りの梁掛けがなされていましたが、当時の梁のサイズが現在の水準に比べると約80%程度の断面しかなく、床の剛性が上がらないので補強する予定です。
こちらはユニットバスの天井裏(屋外の空気が入る小屋裏)の様子です。浴室の湿気が小屋裏に逃げてグラスウールに黒いダスティングの染みを残しています。黒くなったGWを見てカビ?・・という人がいますが、この黒い染みの正体は塵と湿気を含んだ空気がGWを通り抜けた際に残る痕跡です。

昔の建物の特徴は熱環境的には半屋外となる、床下や小屋裏に部屋の一部が接しているところ。当然、この浴室は天井が小屋裏に接していますから、室内は寒かったと思います。

今のところ、室内から見た限りは有害な腐食や傷みは見られません。最終的には外壁を剝がしてみないと分かりませんが、現状では比較的きれいな状態です。

梁と梁の交差部分は羽子板ボルトが使用してあります。それ以外の金物はかすがいと釘、筋交プレートや柱脚金物は年代的にまだ使われていません。

今日は久々にHSCCなんていかがでしょう














2025年3月8日土曜日

南幌みどり野0カーボンヴィレッジ2025.03.08

本日の「南幌の家ZERO」の様子です。3月に入りずいぶんと日を長く感じるようになってきました。雪の方はといえば・・まだ降ったりやんだりで積雪も約60~70cmあります。

なんとか3月の見学会に向けて、さらにはその後のお引き渡しに向けてもう少し頑張ります。厳しいスケジュールの中ここまで仕上げて頂いた現場のみなさまには感謝しかありません。

 

室内ではクロス工事が完了し、ぐっと室内というのか建築らしくなってきました。均一に貼られた室内のクロスは光を素直に反射して柔らかな室内を作ります。

水廻りから玄関方向を眺めた様子。建物の全長を感じられる遠近感です。踊り場に回り段を設けずに上がりやすく考えた折り返し階段。16段で蹴上げも緩い北方型住宅仕様の階段です。

キッチンから玄関につながる動線です。

2階の廊下から見た屋根の登り梁です。ホワイトウッドの集成梁を□105mm角の母屋でつないで室内から小屋組みが見える天井としました。

こちらは階段の手摺、タモの集成材を加工して作りました。

窓上にはブラインドBOXを標準装備。紺野建設さんのディテールです。














2025年3月6日木曜日

福井の家 見学会を終えて

「福井の家」の見学会、二日に渡ってたくさんのご来場を頂きました。チーム福井を代表して心より御礼申し上げます。

「福井の家」は44棟目の300mm断熱の家。また札幌版次世代住宅基準の最高位プラチナグレードとしては3棟目、北方型住宅ZEROの基準も併せてクリアしています。

住まいは長く住むものだし・・後に残せる家にしたい。そんなことを漠然と考えながら始めたのが「300mm断熱プロジェクト」地域の蓄積と材を使って、容易に陳腐化しない家を作る。事務所開設以来のモットーです。

間取りは雪のある暮らしを前提に考える。家中から有害な暑さと寒さを取り除く。巷に溢れかえる安っぽい価値観や材料使いに惑わされない。

あらためて100年前の名建築の写真をたくさん見返して、なぜ今でも古く見えないのかを考える機会となりました。

作り手として貴重な機会を与えて頂いた住まい手さんに心より感謝申し上げます。

LDは視界の唯一抜ける二階に設けました。大きな窓から見える風景は生きた絵画のように季節を伝えてくれるでしょう。これからは春の新緑、こぶしや山桜が楽しみです。

窓辺に置かれた円卓は建て主さんの希望。どの位置に座っても視界が抜けるように考えました。

キッチンからLDに視線が抜ける感じも小さな家の設計のコツ。もう少し専門的に言うとタイルの壁と上の梁の間も抜いて視線や光が行き来できるようにします。こうすることで空間が複雑に連続する感じが出て奥に何があるのかな?と引き込まれる空間の魅力が生まれます。気配だけ感じさせて、オープンに見せ過ぎるのはかえって空間を狭く単調なものにしてしまいます。

階段は美しくて頑強な白樺の合板で作ります。お子さんが落ちぬように手摺子の間隔は11cm未満。薄くても強度の高い白樺合板なら、通常は3cm以上は必要な階段の踏み板を僅か2.4cm厚で作ることができます。

スケルトンの階段ですから下に潜った際に頭をぶつけぬように角を斜めに面取りしてあります。1段の高さは、一般的な20cmではなく18cmで緩く穏やかに。上がるの楽、降りるのも怖くない・・北方型住宅の階段仕様で作っています。

ボーダータイルで仕上げられた洗面コーナー。目地色を壁の石膏壁紙と合わせて、スモーキーな光で明るくフレッシュな印象に。大切なポイントはタイルと金物以外の光沢を落とすこと。窓の光に照らされて壁紙が光ると台無しです。

また洗濯乾燥室を兼ねる一角に洗面コーナーがありますから、外から覗かれぬように窓は曇りガラスにするのが一般的です。実は曇りガラスにはもう一つ素晴らしい特性があります。外の光を細かな光の粒に分離して部屋中に振りまくという性質。専門的に言うと光の拡散性を高めて小さな窓でも部屋中を均一な明るさで満たすというものです。

水廻りって・・どうしても日当たりの良い位置には取りにくい。そんな時にこの窓のテクニックはすごく使えます。

住まい手さんの仮住まい時代がアパートだったりすると・・洗濯脱衣や洗面所、お風呂にだって、窓なんかないのがむしろ当たり前。不幸にもそうした本来は望ましくない空間体験を受け入れて、好きになっちゃうという人も多い。

なぜ戸建て住宅で採光や換気が自由にできるのに、昼間から真っ暗で使うたびに電気をつけなきゃいけない水廻りがいいんだろう? まあ住んでもらうと一目瞭然なんですが/笑・・
こちらは玄関に入って正面の花台。視線が中央に集まるようにタイルの瑠璃色に相性の良い網代を建具に貼っています。建具を床から10cm浮かして花台が軽やかに浮いて見えるようにしました。フローリングの貼り方向も視線を奥に引き込みます。もう少し細かなポイントはといえば・・タイルの瑠璃色に合わせて目地を薄い灰色に落としてタイルの質感を邪魔しないようにしているところ、寸法は同じながら凹凸感の異なるタイルを混ぜて、近くで凝視されても鑑賞に堪えるようにしているところです。手摺の黒も玄関の印象を引き締めています。

かっこいい・・今日はReiなんていかがでしょう