2025年9月13日土曜日

南6条の家 2025.09.13着工

 

「南6条の家」が無事着工しました。

チーム南6条は飛栄建設さん。もうすぐ完成の性能向上リフォーム「北郷の家」をはじめ当事務所の仕事をたくさんお引き受け頂いてきました。松田社長さん、宇野棟梁さん共々また精一杯、家づくりに打ち込みたいと思います。

さて、平屋とはいえ今年の4月から始まった新法改正の影響を受け建築確認申請の審査に3週間を要しました。以前だと1週間程度で何とかなっていたものが3倍~4倍の審査期間・・

運がよいことに今回は審査項目が2階建てより少ない平屋なのでなんとか3週間で済んだものの・・一般的な2階建てだと2か月以上掛かる・・というのが道内の現状とのこと。益々家が建てにくくなってきています。

審査期間について北海道指導センターHP https://hokkaido-ksc.or.jp/assets/files/06_event/R_BELStoshinsakikan

ここまで読んでいただいた方の中には、こんなに時間と手間がかかって大変なのかとお思いの方も少なくないと思いますが、むしろ南6条の家の場合は合理的に話が進んで無事着工にこぎつけられた好例といえます。

現地に初めてお伺いしたのが4月、今は9月ですから約5か月間。内訳は・・
基本設計   :2か月
積算&価格調整:1か月
実施設計   :1か月(確認申請+性能表示等級+BELS)
審  査   :3週間(但し、確認申請のみ)

新法改正後の混乱期にもかかわらずこの短期間で着工までこぎつけられたのは、何といっても建て主さんのおかげ。メールに対するリアクションの速さ、要所の決断力、矛盾を含む難しい判断に対する発想の柔軟性や転換力等々・・おかげさまで何とか雪の降る前に基礎工事に取り掛かれます。ここまでのご協力とご理解にこの場をお借りして御礼申し上げます。

報道等でもご存知のように今の国内は8か月連続で3%超の生活物価高騰(インフレ)が続いています。もちろん世の中のすべてが等しく3%の値上げなのではなく顕著なのは何といっても食料品です。お米が高くて買えない・・は一時期注目されました。そんな中、建設物価も上がり続けています。地元新聞が一面で建設物価の高騰による深刻な住宅着工戸数の下落やマンションの修繕費が5割も上がり改修断念の様子を報じる中、少しでも安く家を建てるためには意思決定の迅速さが欠かせないのです。


デフレ期(今思うと懐かしいですが/笑)は建築工事の見積額は1年後もさして変わりませんでしたが、現在では2か月限定が一般的です。要は3000万円のお見積もりを出してその金額で工事をお引き受けできるのは見積提出から2か月までですよ・・ということです。

昔は業者の販促目当てのテクニックと一笑されましたが、今は全然違ってそれがむしろ当たり前。今や工事費って時価なんです。

設計を担当する私たちの仕事の進め方も間取りの途中であっても参考見積を取りながら進めるように変わりました。特に面積が増える方向の建て主要望を頂いた際には、口頭にて価格上昇の可能性を告げるとともに迅速に参考見積を示して判断を仰ぐようになりました。工事費に割ける金額は最初から決まっていますから、気に入った間取りこそできたものの、後から価格的に全く折り合わないとなると必ずトラブルとなり易いからです。

住宅着工戸数17%減(道新デジタル) https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1202381/

最近、お金の話しばかりなので・・今日は美しいギターなんていかがでしょう


2025年9月11日木曜日

北郷の家 2025.09.11

 

性能向上改修工事「北郷の家」アプローチが完成しました。北海道の家って除雪の関係で塀や門が作りにくいですよね。その一方でこんな風に低層のアプローチを前面に配置するとすごくバランスよく家の構えがまとまると思いませんか。

北海道に合った通りの風景も当事務所のテーマ。もうすぐ完成です。

こんな風に主屋の玄関まで雪や雨に当たることなく通り抜けられるように考えました。


アプローチの後ろに主屋が続く構成です。

こんな風に半屋外の大きなスペースが除雪の手間を大幅に軽減します。

今回もう一つ力を入れたのが階段の緩勾配化。従来は一段の高さが20cm以上もあった階段を18.6cmに低く抑え段数を増やして架け替えました。もちろん踊り場には危険な回り段はなし正方形の踊り場としました。

2階から見下ろした階段です。踊り場に回り段がないことが分かるでしょうか?日本の家がよくないのは部屋数にばかりこだわってその部屋同士をつなぐ空間をしっかり作らないところ。二階をしっかりと使いたいのならば部屋もさることながら登り降りを楽にする階段の設計が欠かせません。例えば35歳で家を建てたとしてローンを払い終わるのは70歳。それなのに階段は一段の高さが20cm強??なんていう設計も相変わらず多い。当事務所の新築は階段一段の高さ(蹴上げ寸法)が18cm。大規模改修でも特別な理由がない限り18cm台に低くします。ぜひ実際に歩いてみてほしい。楽さと怖さが全然違います。

今日は懐かしく・・新しく・・


2025年9月9日火曜日

南幌まちなかの家Ⅳ 2025.09.06オープンヴィレッジ

 

9月6日(土)は快晴の空の下、南幌町のみどり野きた住まいるヴィレッジでイベントがありました。当事務所もネオス建築さんと協力して見学者のみなさんをご案内させていただきました。

札幌圏からも多くのご来場を頂き、最新の北方型住宅ZEROを体感する機会となりました。貴重な休日にも関わらずお運びいただいたみなさまにこの場をお借りして御礼申し上げます。

ご来場いただいた方々にとってやはり最大の関心事は近年の住宅価格。新型コロナ感染症の収束後、一気に加速した土地と建設物価の高騰は、札幌をはじめとする都市圏の家づくりを一気に難しいものとし今に至ります。その一方で、まだ住宅ローン金利が比較的落ち着いていることと様々な支援策を上手に組み合わせるとけして可能性がない訳ではありません。

さほどの高級志向でなくとも・・平均100万円/坪~130万円/坪ともいわれはじめた住宅価格。そんな今だからこそ、移住者のみならず手厚い子育て世代支援に取り組んできた南幌町の宅地は好調なセールスを維持しているのだと思います。

今日はリップスライムなんていかがでしょう


2025年8月30日土曜日

北郷の家 2025.08.29

 

性能向上改修リフォーム「北郷の家」の前にアプローチが建ちあがりました。こんな風に屋外の動線と配置計画を工夫して積雪期もアプローチ内をトンネルよろしく潜り抜けて玄関にアプローチできるように考えました。

もう一つはアプローチ棟の裏に1階の居間の掃き出し窓が来るので通りから丸見えになり難く昼間であればレースカーテンを閉めなくても好奇の視線に対する不安が和らぎます。

隣地からの視線を抑えながら風は抜けるように縦格子付きの開口を二つ設けました。

物置の内部です。工具や棚板を後から取り付けやすいようにあえて釘やビスが効きやすい構造用合板を内装に使っています。

こんな感じでアプローチ内から見ると雪や雨に当たらず物の出し入れができます。

こちらは主屋内部の階段。既存の階段が急すぎたので段数を増やし穏やかな勾配とします。

今日はカシオペアなんていかがでしょう。かっこいいす/笑




2025年8月28日木曜日

南幌まちなかの家Ⅳ 2025.08.28

 

北方型住宅ZERO「南幌まちなかの家Ⅳ」では塗装&内装工事が始まりました。

あえて透け感のある格子組をした電子レンジ置き場です。

最近の薄型TVは金具を使って壁に貼りたいなあと思います。

階段下まで有効にスペース活用。基礎断熱建物は家の隅々まで使えます。

◆告知でございます
9/6(土)に南幌町にて北方型住宅ときた住まいるヴィレッジのイベントを行います。
ぜひお越しいただければ幸いです。


今日はd4vdなんていかがでしょう


2025年8月22日金曜日

南幌まちなかの家Ⅳ外装工事 タイムラプス

北方型住宅ZERO「南幌まちなかの家Ⅳ」の外装は道南杉の貫板を縦張りしています。一般に木外装は傷みやすいとか火災に弱いなんて言われますが実態は真逆です。昔の木造小学校然り木の表面はグレーに変色しますが非常に長持ちします。

1949年開校の旧美唄市立栄小学校の木造校舎。

現在は世界的な彫刻家である、安田侃彫刻美術館アルテピアッツア美唄として再利用されています。
こちらは1936年に完成した旧増毛町立増毛小学校の旧校舎です。木外装がいかに長持ちするのかよく分かります。

一般に木外装は火災に弱い印象ですが、北総研(旧道立寒地建築研究所)によって付加断熱と木外装を組み合わせた燃焼試験を断熱材の種類別に行い国の防火構造を取得しています。防火地域でも安心して防火性能の高い木外装が楽しめるようになっています。

ネオス建築の泉さんに外装張りのタイムラプスを作っていただきました。 外装が貼られて行く様子をぜひお楽しみください。

https://www.instagram.com/p/DNhHpwCStgy/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==


今日はWENDYなんていかがでしょう



2025年8月20日水曜日

北郷の家 2025.08.20

北郷の家はテラス工事が始まりました。アプローチ工事は8/26より建て方開始です。本日も短い時間、強い雨が降りました。札幌の気温は32℃。その後はものすごく蒸し暑くなりました。日当たりの良い敷地のために松の外壁がみるみる色付いてきました。

テラス工事です。外側には縦格子を設けて通りから室内が見え難くします。昼間からカーテンを閉めずに庭や通りを見渡せるように考えました。

対面キッチンの背面の壁には素敵な羽目板を貼ろうと思います。色々とサンプルを集めています。建材は何もかも本当に高騰していますからお値打ち品をしっかり目利きしたいと思います。もちろん価格もさることながら・・材料の良さや製品精度、長さが2400以上あるか、幅が約9cm以上取れるか、道内在庫ですぐに納品が可能か・・そこもしっかり確認して候補を選びたいと思います。
今日はfromis9なんていかがでしょう


2025年8月11日月曜日

北郷の家 2025.08.11

 

性能向上改修「北郷の家」。本日はアプローチの土間コンクリートを打設しました。ちょうど作業中に雨がかなり激しく降ってきましたが、準備万端の原親方のおかげでとてもきれいに施工していただきました。
腕利きの原左官さんは流し込んだコンクリートをきれいに均し、割裂防止目地を施工し滑らない床になるよう木鏝で仕上げてくれます。夏場は気温のせいでコンクリートはどんどん硬化しますからそれに合わせて段取りよく作業を進めなくてはいけません。

こちらは玄関前の階段とつながる予定の床。高さをしっかり計算して、既存の階段を1段減らして上がり易く連続させます。

こちらはテラスの床を支える鋼製束。その後ろに高性能な断熱材ミラフォームΛが見えていますが、明日からこの上に保護モルタルを施工します。テラスの床が出来上がってからでは左官仕事はできませんから、明日一番にテラス床絡みを始末します。

今日は空がきれいだったので・・八神純子なんていかがでしょう。
今聞いてもJポップの傑作だと思います。

南幌まちなかの家Ⅳ 2025.08.11

今日は雨が降りましたね。午後からは晴れて、いつものように夕焼けがとてもきれいでした。

室内では床のフローリング工事の最中です。雨を気にして外装から集中的に仕上げてきたので今後は内部に集中です。

室内の防湿&気密工事も順調に進みほぼ完了です。気密試験が楽しみです。いつもながら皆川棟梁のきれいな仕事が光っています。実は北海道でこそ当たり前の断熱気密工事ですが、全国的に見ると、まだまだ特別な高額オプション工事です。

その理由は大工さんの標準作業にカウントしない地域が多いからです。今年の4月1日からやっと法制化された住まいの断熱化・・そう意外にも今までは単なる努力義務だったのです。

北海道は寒冷地ということもありそれじゃ困るので・・努力義務が当たり前化しただけなのです。同じ仕様の断熱住宅を本州で建てると価格は道内の2割増しなんて言われるのもそのせいです。

加工済みの縦格子が入ってきました。部屋を実際より広く見せるために用いる透け感を演出する際に重宝する格子類。美しいカバ材で現場所長の中野さんに作っていただきました。

暖かな色合いが人気のカバ材のフローリングです。

ロフトの高窓から夏の空が見えました。

今日はYUIなんていかがでしょう


夏季休暇のお知らせ

 


みなさまへ
いつもたいへんお世話になっております。本日は夏季休暇のお知らせです。

休暇期間(お盆休み)8月12(火)~16(土)とさせていただきます。

9月、10月は現在取り組んでいる住宅の完成見学会やその他イベントが盛りだくさん。しっかり充電して帰ってきたいと存じます。みなさまもよい夏を!

今日はD.フォスターなんていかがでしょう


2025年8月6日水曜日

北郷の家 2025.08.06

 

性能向上改修「北郷の家」では基礎工事が進行中です。こちらはテラス用の基礎。調整可能な鋼製束を用いて既存建物と床の水平がぴたりと合うように工夫しています。

こちらはアプローチの布基礎部分です。

本日は雨ですが、打設時は雨に当たることはなくコンクリートの施工に影響は出ませんでした。

後は土間スラブを打って埋め戻し、いよいよ木造部分の建て方となります。

今日は阿部真央なんていかが


南幌町がTVのけいナビに

地方移住の話題でなんと南幌町が・・ 


みどり野きた住まいるヴィレッジも残り区画僅かとなってきました。動画の中で役場の宮川さんがおっしゃっている通り今から7年前の2018年当時は600区画以上も宅地が余っていましたが今はもう僅か・・中でも土地区画が半額になるみどり野地区は人気が高いです。ご興味のある方はぜひ!

街のことなら・・南幌町HP https://www.town.nanporo.hokkaido.jp/

区画販売は・・北海道住宅供給公社HP https://www.hokkaido-jkk.or.jp/


2025年7月30日水曜日

北郷の家 2025.07.30

 

本日の北郷地区の気温は外気温35℃・・外にいると溶けそうです/笑。屋外では居間の掃き出し窓から屋外に出る木デッキの基礎が進行中です。

基礎はフェンスブロックを用いて内部に高さ調整可能な鋼製束を仕込み、既存の窓の高さに合わせてデッキ床の高さを調整しようと考えました。

床下換気口や各種の配管や配線が取り付けられて行きます。

電灯盤の周囲には配線が集中しますから一部壁をふかしてそこを配線スペースとします。

かなり室内のボードが貼られてきました。

今日はBirdなんていかがでしょう


南幌まちなかの家Ⅳ 2025.07.30

北方型住宅ZERO「南幌まちなかの家Ⅳ」の足場が解体され建物の外観が見えるようになりました。道南杉の美しい外装と端正な縦格子が新たな風景としてみどり野きた住まいるヴィレッジに加わりました。

上の写真は午後遅く西日を受けている様子です(15:40くらい)。影の方向より写真の左手から太陽が当たっているのが分かります。実はこの家の居間は南西向き。理由はいくつかありますが・・その最大のものは、居間から中央公園と小学校が見えること。それ以外にも平原に沈む美しい夕日が楽しめる、花火が楽しめる、冬は午後まで日が入って暖かい等々・・敷地条件を最大限に生かすために南西側に開いた二階の居間はよいことが多いのです。

その一方で西日は低い角度で家の奥まで入ってきますから、特に夏場は室内が暑くなり過ぎぬように工夫が必要です。こんな風に書くとすごく簡単に聞こえちゃうんですけど/笑、実はそれが意外に難しくて・・大抵の家は残念なことにカーテンを閉めちゃいます。要は日射遮蔽優先・・その結果室内から外は見えず、せっかく公園に面したロケーションも生かせないばかりか、元気に下校してくる子供たちの姿も見えません。

今の時期、南向きの家の居間はたいていカーテンが閉まっていますからぜひ確認してみてください/笑。想定では・・日当たりよく庭や通りも見渡せて理想的だったはずが・・眩しい&暑い・・それ以外にも通りから覗かれる・・みたいなことが重なっただけで、せっかくの窓の価値の大半を失ってしまうのです。(南の窓、カーテン閉めたらそれまでよ/笑)

もちろんそんな風にならないよう考えたのが「南幌まちなかの家Ⅳ」高い建物が少ない草原都市なんぽろの街並みを二階から見渡す気持ちの良さに加え、縦格子は横殴りに家の奥まで入り込もうとする暑い西日を適切に遮りながら、通りから部屋の中を除かれる不安も減らしてくれます。その結果・・住まい手はカーテンを閉めることが減り、結果的に最高のロケーションを生かした暮らしが満喫できるという訳なんです。

せっかくゆっくりと、なんぽろ時間を楽しみに越してきたんだから、昼間くらいカーテンなんて閉めないで、のびのび暮らしを楽しんでほしいと思います。

左の煙突が薪ストーブ用、中央の二本が通年型パッシブ換気の排気用煙突です。風資源が豊かな南幌町だからこそ、自然エネルギーを生かして通年、計画換気を行おうと考えました。

分厚い壁の断熱で窓が壁より引っ込むので、かなり彫りの深い印象になります。日本の一般的な家は壁より窓枠が出っ張るのが普通。窓の位置なんてちょっとしたことですが、意外にも陰影豊かな外観に変わります。
今日はオリジナルラブ・・外は暑いけど音は涼し気


2025年7月26日土曜日

北郷の家 2025.07.26

 

性能向上改修「北郷の家」は主屋前面増築するアプローチの工事に取り掛かりました。

北郷の家は日本人にとって最も人気のある南側道路敷地。要は南側に道路が付いている敷地になります。そのため、道路と主屋の間に日当たりの良い庭を取りたくなります。

その結果何が起こるのかといえば・・道路から見てぐっと奥まったところに主屋を設けるという配置が鉄板と言いましょうかお約束となるわけです。

上の写真を見てもまさに道路から見てぐっと奥まったところに主屋が建っています。ちなみに道路境界からどのくらい奥まっているかといえば約14.5m。中型車の全長が約4.5m程度ですから3台分縦列ができるほどです。

こんなに車が自由に停められて日当たりの良い大きな庭もできると喜ぶのもつかの間・・これが降雪期だとどうなるでしょう?そう、その通り・・夏場は大満足の配置も雪が降ると広大な除雪が必要となります。この敷地の間口は約12m。ですので家の前の除雪面積は12×14.5=174㎡坪数に直すと約53坪、畳の枚数に直すと約106帖。仮に青空駐車と通路部分だけ除雪するとして106×1/3≒35(帖)到底毎日除雪できる面積ではありません。

そこで家の前にトンネル状のアプローチ空間を設け、その中を通り抜けて主屋に至る方法を考えました。降った雪の大部分はアプローチの屋根の上。その結果、住まい手さんはアプローチと道路の間のわずかな面積のみ除雪すればよいことになる。

一軒家は人気な反面、心配されるのが除雪労働の多さ。特に高齢化の進行とともにその大変さは増すばかりです。当事務所の設計にアプローチ空間が多いのもそんな理由からです。

横方向の配筋間隔を確認します。

こちらは縦方向の確認です。

アプローチの床は変形の少ないコンクリートの土間とします。

道路からの奥行きが分かる一枚です。

今日はChayのカバーサザンなんていかがでしょう