2018年7月29日日曜日

新琴似の家 付加断熱工事

「新琴似の家」では付加断熱工事が始まりました。厚み14cmのグラスウール(以降GW)を、丁寧に手で充填して行きます。GWの性能を充分に引き出すためにはその角を潰さず丁寧に丁寧に入れること。もうこれしかありません。この充填工程が上手に出来ないと性能が充分に発揮できません。通常の家の約3倍のGWを使う300mm断熱の家の設計を始めて今年で10年目になりますが、まさにその価値を支えているのが丁寧なGWの施工なのです。

GWは北海道において最もポピュラーで安価な断熱材と言えますが、その半面、扱いが最も難しい材料でもあります。例えばGW以外の断熱材を用いた300mm断熱も多数設計してきましたが、その多くがGW特有の手間の大変さを何とか合理化したい。という意識がその背景にあります。もちろんそれぞれの工法とも特徴があってとても興味深いのですが、写真のピンク色のGWは、北海道の施工者の意見を取り入れて長年、改良を重ねてきたものです。地域によってGWのメーカーのシェアは異なりますが石狩管内だと、このパラマウント硝子工業さんのSUNシリーズが多いです。特徴としては、不安なく素手で触れること、形状安定性が良くて型崩れしにくいことでしょうか。

「新琴似の家」ではロシア製のKARVI社のサッシを使います。枠と金物はドイツの物を用い、ガラスはサハリンにある旭硝子で製作し輸入されます。国産の標準であるツバ付けではなく枠の内側からビスで固定する方式のためサッシの周囲に気密用のパッキンを先張りし窓を取り付けて行きます。 
全体から見るとこんな感じです。 窓下地の周りにぐるりと黒く見えるのが気密用のパッキンです。

こちらは付加断熱の足元。基礎との間にウレタンを充填して熱橋(熱の通り道)をしっかり塞ぎます。

こんな風に外側からGWを入れて行きます。
 
今日はCHICなnんていかが