2015年7月31日金曜日

畑はいいね!

ふと気付けば、畑の実りのシーズンです。衣食住ではありませんが、住まいと食は深いつながりがあります。敷地の中に家を建てる際に日当たりの良い方向に畑や花壇、夏の焼肉なんかのスペースをイメージしながらいつも設計しています。もちろん実際に畑の楽しみはやればやっただけ、暮らしの楽しみが深まるという趣味と実益を兼ねたものです。今年もたくさんの作物が実りました。
 
こちらは中玉トマト

おナスも元気です。

ピーマンの苗は今年は特に出来が良いのでたくさん収穫が期待できます。

こちらは夏の味、ししとう。


バジルはなんでも使える万能ハーブです。

こっちはサニーレタス。

こちらはイタリアンパセリです。

今年初めて挑戦したズッキーニ。

こちらはリンゴ。秋の収穫まですぐ。建築しながら畑もね!(笑)

2015年7月25日土曜日

山の手の家 床暖房工事

 
「山の手の家」の計画において最後まで懸案だったのが、1階のRC(コンクリート)部分をどうやって暖かくするのか?ということでした。 断熱のセオリー通りに考えれば、熱容量に優れるRC部分はその外側で断熱(外断熱)したくなります。しかし居住部分を持たないにもかかわらず2階と全く同じ面積を有する1階を全て外断熱することは費用対効果の面で最適とはいえません。やはり居住という大切なニーズに相応しい答えが外断熱であり、そうした使い方をしない場合は総合的な観点からどんな方法を選ぶのか?単なるグレードダウンには終らない、必用充分度をいかに残せるか?に悩みました。その回答が上です。基本的にRC部分の内、2階とつながる玄関とシューズクローク(機械室)は室内側から床、壁、天井スラブを吹付ウレタンで断熱し、床暖房としました。温水配管の下に断熱がないと、地面に熱が逃げいわゆる地球を暖めている状態になってしまうので、上の写真のように断熱材の上に配管しモルタル土間とします。


こちらが同じアングルから見たモルタル土間の様子。最後はタイルを貼って仕上げます。

こちらは機械室に集合する配管の様子。壁際にはものが置かれるので、床の温水配管は部屋の中央に集めます。
 
こうすることで当たり前の事ですが、暖房は全て断熱境界の内側で行えるようになりました。
 
今日はバンアパ行きましょう! https://www.youtube.com/watch?v=A-dNvASotJ8
 

日経ホームビルダーさんに取材していただきました。


昨日と今日の二日間に渡り、日経ホームビルダーさんに「澄川の家」を取材していただきました。
取材の目的は「断熱」。特に基礎断熱を行う場合の設計上のコツや夏型結露の対策に今、読者の関心が集まっているのだそうです。聞けば本州でも基礎断熱を採用する事例が増え、断熱に対する意識が高まりつつある反面、床下の結露をはじめカビの発生や蟻害への不安等々・・・基礎断熱自体に対するアレルギーも依然として根強いのだとか、一方で北海道で広く基礎断熱が普及している理由やその背景は不思議に映るようで、私的には当たり前と思い込んでいたことが実はかなり常識外だったりと、とても刺激的な経験をさせていただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。 

日経ホームビルダーHP http://ec.nikkeibp.co.jp/item/magazine/HB.html

2015年7月21日火曜日

山の手の家 内装工事直前

本日は、内装のボードが貼られる直前の確認に来ています。スイッチやコンセント、制御リモコンの位置、各種管類や線類、グラスウールやウレタンのダメ確認、巾木に枠廻り・・・要は内装用のボードが貼られると見えなくなってしまう部分の徹底確認です。

こちらは新たにできる玄関ホール。木床の下はびっしりグラスウールを充填します。

鉄製のササラに段板が取り付いたところ。最終的には段板同士を縫い付けるように手摺をつけて階段の揺れを抑えます。

タイコ面とした白樺積層合板の下枠。

同じ階に寝室もあるので各室の壁は全て遮音のためのグラスウールを充填します。
 
今日はいわゆる「ドラゲナイ」ね!(笑) https://www.youtube.com/watch?v=gsVGf1T2Hfs

2015年7月19日日曜日

断熱と夏の暑さの関係

 
断熱材のあるところは表面温度が34.2℃、ないところは45.6℃


先日、いつもおせわになっている樋口さんのところで屋根の断熱の有る無しをサーモ画像で撮影させていただきました。結果は写真の通りなんですけど、断熱は夏向き技術そのものだと思いました。EPS(魚箱等に用いられる白色のボード状断熱材)の50mmでもここまで違います。(笑)

今日は大好きなigrek-Uこの人は凄いよ!
https://www.youtube.com/watch?v=HDZMVpXPZsM

2015年7月18日土曜日

山の手の家 階段取り付け工事

今日は階段廻りを納めて行きます。1階がRC造(コンクリート造)の「山の手の家」は2階の木造部分とは異なり、断熱材に現場発泡ウレタンを用います。出来上がってしまえば分りませんが壁の中は異なる構造になっています。
 
こちらはウレタンを吹き付ける前の階段下地の様子。下地の木材の間から見えるコンクリートは断熱性がほとんどありませんからこのままでは寒い階段室になってしまいます。改修前もニ階から階段を降りている途中に冷気の境目を感じていてぜひとも直したいとの要望が高かったところでした。
 
発泡ウレタンを8cm吹き付けて、断熱工事を完了。断熱の強化に合わせて1階の暖房を最適化して、暖かな玄関とします。


こちらは階段のササラ。実は以前の階段は真ん中に壁があって、それが階段巾を狭めていました。新たに作る階段は壁を設けず、軽やかに視線が抜けるように作ります。そうする事で実際の寸法を広げる事に加え、視覚的にも広さを演出したいと考えました。

段板が付くとササラの存在が薄れ、段が宙に浮いているように見えます。以前は階段の蹴上高さ(一段の高さ)が約18.6cmでしたが新たな階段は17.8cmと低くし、踊場の回り段を取り止めました。わずか8mm、回り段なんて慣れれば平気!なんて思っていたら大間違い。これだけで階段は見違えるように歩きやすくなります。
 
今日はBeniなんていかが、 https://www.youtube.com/watch?v=fjxDOd6pjsM
 


2015年7月12日日曜日

宮の森の家 畑がいいね!

最近、晴れた暑い日が続きやっと夏っぽくなってきましたね~。写真は「宮の森の家」の家庭菜園の様子。トマトにきゅうり、ナスにえんどう、枝豆にジャガイモ、はつか大根にハーブまで。見事に育っていて感動+安心しました。 ガーデンジャパンの小坂さんが秘密のレシピで作ってくれる畑の土は最初の年から凄く作物が育ちます。 訪問した時も奥様が「山本さん、追肥あんまりしてないんですけどぐんぐん育つんですよね~」と笑いながらおっしゃっていました。
 
 
お野菜作りはいかが? http://ako-re.blogspot.jp/2012/07/blog-post_21.html

庭の一角に緑が増えるといいですよね~。自然に虫たちも集まってきて子供たちの自由研究には事欠きません。(笑)4人家族でちいさな畑を一つ上手に育てると、ほんとうに夏場はお野菜を買う機会がぐっと減ります。でもけして素人野菜と馬鹿にする事なかれ、多くの場合は美味しくて感動します。夏が深まると北海道のジンギスカンと焼肉の季節が来ますよね~(笑)。私の家では週末のBBQの野菜収穫は子供たちの仕事。シシトウにピーマン、トウガラシにトマト、きゅうり、ズッキーニにナス・・・採りたてをざっと洗って、網の上に。 みなさんもぜひ家庭菜園。お奨めです。

左はジャガイモのメークイン。紫色の花が特徴です。

全体から見るとこんな感じ。嫌虫草のマリーゴールドもとってもきれいでした。
 
こんな日は夏川りみさんなんていかが
 

2015年7月11日土曜日

ニセコの家へ

今日は新規のお客さまをニセコの家にご案内しました。天気はばっちりニセコ晴れ!羊蹄山もくっきりです。 私の事務所ではよくOB、OGのみなさんのご協力をいただいてこれから家づくりに取り組む建て主さんに実際の暮らしを見学する機会を設けるようにしています。自分たちと同年齢の人たちはどんな間取りに住んでいるのか、年齢や敷地条件が変わるとどんな風に間取りや解決策が変わるのか。を実際に間取り図と実空間を見比べながら体感していただいています。間取り図だけでは見えてこない実際の様子が一目で分るのでとても好評です。
 
たとえば1階玄関土間にみんなが集まれるテーブルがあるといいね。とか本棚も置くともっといいね、一階の床をコンクリートで作って蓄冷させると凄く涼しくて気持ちがいいね、吹き抜けを設けると二階とつながって広々するし、自然に風が通り抜けて換気もいいね・・・等々。打ち合わせでは絶対に伝わらないことを体験は簡単に伝えてくれます。


トンネル状の雁木空間は夏は風を運ぶ風洞に冬は雪の積もらない屋外を実現してくれます。

額縁のように切り取られて北側から明るい南側の庭が見えるのもよいものです。

今日も穏やかなニセコ時間が流れていました。

山の手の家 気密測定

本日は、山の手の家の気密測定。毎度おなじみのDr.タギ先生の登場です。全力でやれることは全て行った結果、C値は0.7cm2/㎡。見事、新築の規準である1を切ることができました。みなさんごくろうさま!さすがです。

タギ先生愛用の測定器

テーピングと重ね合わせで気密を取っています。
 

 
室内側は武田建設さんの特徴であるオレンジ色の気密シートで完全に気密工事が完了した状態。

階下に下りる線や管も一部にまとめて処理しやすくしています。
 

こちらは天井の気密処理の様子。

環境設備セミナー 1日目 函館

函館に着きました。札幌から特急列車で4時間、なかなか遠いです。でも函館って大好きな街。

函館までありがとう!特急北斗です。

新函館駅。駅前からまちへのアクセスがよくて大好きな駅前です。

ホテルまでは駅から10分くらい歩いて・・・

函館国際ホテルに到着。おっ!どこかで見たことがあるような・・・

大好きな造形作家 伊賀信さんの作品。発寒の家でもおせわになりました。ということでこの日はホテルに一泊です。
 
 
翌朝は快晴、函館は歴史のあるまち・・・1854年に下田とともに開港されました。

かつて函館と青森を結んだ青函連絡船。

遠くに函館ドックのトーチの明かりが見えます。

散歩で金森倉庫へ
 

レンガの赤と空の青

蔦の絡まる建物のつくる街並み

セミナー会場は大入り満員。みなさん最後までありがとうございました。