2018年3月31日土曜日

南幌まちなかの家 断熱工事

雪が融けるとともに、強い風の吹く南幌の春が来ました。現場では屋根のシート防水が完了し、特徴的なバタフライ屋根がはっきりと分るようになりました。
 
こちらがシート防水の終った屋根。雪止めを等間隔に入れて雪が滑り全て谷部に集中しないように考えてあります。シート防水は優れた屋根ですが表面は滑りやすいので勾配を用いる場合は適宜雪止めを設置します。谷部に集まった雨水は水平部の軒先から樋で受けて地盤面へ、都市の下水インフラに負担を掛けずに自分の屋根の雨水は敷地内で浸透処理します。従来のM型スノーレーンのように屋根を破って縦樋を床下まで落とすことはしません。極力トラブルを抑え、正常進化させたM型屋根を目指します。
 
余談ですが、現在、一般的に広く普及しているM型スノーレーンは1961年に札幌在住の建築設計士である前田敏男により考案されたのが最初とのことです。当時からいかに雪を落とさず屋根に留めるか、に苦心した様子が感じられます。

大判のタイベックを屋根に隙間なく貼り、その上から通気層を兼用する垂木を置いている様子。お隣の山之内さんのブロック造外断熱の住宅の屋根です。屋根のタイベックはそのまま壁と連続しますから、たとえ屋根の通気層に雨水が侵入したとしても屋根のタイベック表面を流れ壁を伝い腰水切りから地面に排水される仕掛けです。このようにタイベックで一端、防水&透湿を完結させた上に通気層+仕上げ(屋根なら防水)を順序よく重ねて行く方法は北海道独自のものです。室内側から1:「構造レイヤー」、2:「断熱レイヤー」、3:「通気&仕上レイヤー」の順で考えます。たとえば持ち送り梁のようにタイベックを破って上部の垂木を支持するような構造は最近では珍しくなりました。

広幅の0.2mmの厚手ビニルで室内側を防湿します。

ビニルの重ね巾は本州で一般的な30mmではなく北海道では100mm以上。これにテープを用いて更に気密を上げてゆきます。
 
今日はWORLD ORDERなんていかが


発寒の家Ⅱ竣工

昨日は「発寒の家Ⅱ」のお引渡しでした。ほっと一安心です。
工期中はクライアントさんをはじめ、サブコンストラクターのみなさん、現場をまとめ美しく、最後まで仕上げていただいた㈱アクト工房の松澤部長さん、女性の細やかさでいつも助けていただいたT所長、K主任、U棟梁にH職長、株式会社ADさん、新弘設備工業㈱さん、アポロ販売㈱さん、NIPPROさん、東北木材さん、新宮商行さん、クリナップ直需事業部の石川さん、その他現場に係った全てのみなさまに心より御礼申し上げます。今までほんとうにごくろうさまです(笑)。

本来はI型対応であるクリナップのSSマイスターシンクにエンドパネルと対面パネルを製作し合体したメーカー純正の対面型SSマイスター。もちろんこの世に一台だけ(笑)

対流型のかわいい薪ストーブはモルソー社のもの。

パッシブ換気の回収スリットは夜間フットライトに。

2階の天井は北海道産の唐松。

玄関収納もたっぷり。扉は布貼りです。
 
今日はSting&Shaggyなんていかが
 

2018年3月14日水曜日

南幌まちなかの家 悩ましい春・・

ここ一週間で急速に春めいてきた北海道。二週間前には「朝は-12℃で~」なんて言っていたのが嘘のようです。本日は外気温3℃。雪はどんどん溶け道路は実に走りやすくなったのはいいんですが・・・
 
写真は私たち「アシスト&山本組」の足場附近の地面。ここ数日の雨と暖気で雪が融け土がぬかるみ常態。このままでは室内もどんどん汚れてしまいます。
 
もうこうなると厳しい。長靴の底に泥がついて歩きにくくてたいへん。
 
こちらは道路との間に砕石を敷きこんだキクザワ&Saデザインさんの現場。さすが~(笑)それでもK棟梁自ら真剣に道路掃除。ほんとうに頭が下がります。
 
こちらは足場の下に養生シートを敷き込んだアトリエモモ&武部建設さんの現場。それでも建物と道路の間はシートがないので棟梁曰く、明日シートを建物と道路の間に敷きこむんだとか。寒さが緩んで日が長くなり、春の訪れに少しワクワクしつつも、ドロドロの現場を笑われぬよう、私たちも対策を急ぎたいと思います。
 
気持ちの良い「みどり野きた住いるビレッジ」の夕暮れ。
今日はElise Trouwなんていかが

2018年3月10日土曜日

南幌まちなかの家 サッシ取り付け

サッシの取り付けに先立って開口周囲にシールを先打ちする。YKK430のツバの巾は28mm。シールの上にツバを被せ、ビスで固定する。こうすることで一次防水と気密を両立する。日本式のツバ納め型のサッシ取り付けにはとても重要な工程です。
 
シールをサッシのツバで押し潰す要領でサッシを取り付け専用のステンビスで固定する。
 

二階のサッシのFIXはトリプルガラスでガラスの重量が100kgオーバー。

それでもガラス屋さんは慣れたもので楽々と取り付け終了。

4mmガラス×3層に16mmのアルゴンガス層×2で合計44mm厚。ηは0.33。ガラスは暗くなり過ぎないようにクリア色としました。

ガラスの色がクリアだとそんなに色も気にならない。

組み上げ途中のサッシ。6台を合体させて美しい夕焼けを眺めるための大きな開口を作ります。
 
 
完成した時にはちょうど夕焼けが・・・・・
 
今日はバンドメイドなんていかが