2011年12月28日水曜日

宮ノ丘の家 気密測定

本日は、「宮ノ丘の家」の気密測定。設計者に現場監督、大工さんにサッシ屋さん、設備屋さん、電気屋さん、全員勢ぞろいして、タギ先生の数値を読み上げる声に耳を澄ませます。第一回目はC:0.5cm2/㎡。全員少しがっかり(笑)...早速

室内を減圧しながら僅かに外気が入り込むところを探してテーピングしてゆきます。

数値を見ながら改善の度合いを確認するM主任。

 棟梁もサッシの枠回りの取り合いをコーキングしてゆきます。14:00から始まった気密測定も思いのほか数値が改善せずに二時間余が経過、各人の顔に焦りが見え始めた頃、Dr.タギ氏曰く、「隙間特性が集中している。どこかにまとまって隙間があるとおもうよ。」とアドバイスをくれました。今度は全員でその場所を探し、ついに発見。玄関ドアの近くに漏気部分が集中していたのです。仮テーピングをして再検査をした結果は0.3cm2/㎡。各人の顔にホッと安堵の色が広がります。この調子で隙間を丁寧に拾えば最終的にはもっと性能を上げられるでしょう。

 一番安心したのは何を隠そう設計者の私。(笑)自分の設計の妥当性が確認できて一安心です。みなさんにぜひご理解いただきたいのは現代の建築というものは決して設計者一人では成り立たないということです。Dr.タギの測定値という客観的で動かぬ事実を共有しながら各分野の担当者が既成概念を一旦素直に捨てて全員で協力せぬ限り解決は難しいからです。建築家の役割は現場のスタッフに気付きのきっかけを用意しその中で自らの設計もさらに改善するという文化を育てることかもしれません。大工は大工、設備は設備、お互いの領分に口を出さずに仕事をこなすといった縦割り型思考では、もはや進歩は望めないのです。

測定を開始した時の気温は+2℃でしたが終わる頃には零下に、しかし室内は各人が汗をかいた(いろんな意味で/笑)結果、人体発熱のみで16.4℃まで上昇しました。もちろん暖房はいっさいしていません。断熱の大切さとその効果に毎度ながら驚きます。来年から札幌版の住宅省エネ基準が始まりますが、こうした成果をもとにエネルギーに頼らない暮らしの実現を目指して精一杯デザインに打ち込みたいとおもいます。

今日はツェッペリンね!どうぞご一緒に!