2025年7月21日月曜日

畑づくり 2025.07.21

ここ数年、すごく夏が暑くなった北海道ですが・・そのおかげで畑の野菜は二週間以上収穫時期が早まりました。正直、本州の適期とあまり変わらなくなりつつある今日この頃です。

こちらは、お客さんに大人気のバジルの株。枝ごと数本切って葉をつけたまま配ることが多いのですが、その芳醇な香りはすっかり夏野菜の定番。ハーブの人気も断然NO.1です。

 

こちらはシシトウ。暖かさと雨が好きで、今の時期はどんどん実を付けます。フライパンで簡単に炒めて塩コショウでもよし、炒めたフライパンにポン酢を注いで簡単な煮びたしのようにしても美味しくいただけます。

シシトウは適期が長い野菜なので秋になって実が赤く色づくと乾燥させて、辛みを抑えた香り豊かな唐辛子として使うのもいいと思います。乾燥したシシトウは辛みこそマイルドながら香りはしっかりありますからペペロンチーノの鷹の爪の代用にピッタリです。

また乾燥したものをミルで引くと粉唐辛子になりますから自家製キムチに相性抜群、唐辛子の香りは好きだけど辛味は苦手という人のお蕎麦やおうどんの薬味にどうぞ/笑

こちらは大葉(青じそ)・・雨の後にはたくさん新葉が出ます。もちろんお刺身やお寿司の飾りに使うのもよいのですが、お薦めは醬油漬け。各人お好みの濃さの酢醤油を作りその中に洗った大葉を漬けてタッパなんかに保存しておきます。

自分のレシピは醤油1(100cc)に対して同量の水(100cc)で割ったものに、適宜酢を入れ、砂糖を小さじ山盛り1杯を加えて一度沸かし、塩味を調整後、ごま油を加え冷やしたタレに漬けて完成。1時間くらい漬けて食べられるようになります。最後にすった白ごまをたっぷり加えるのも美味しいです/笑。

ぜひ炊きたてご飯と一緒にどうぞ!

中玉トマトとシシトウです。

今年は定番の中玉トマトもさることながら長粒種のミニトマトも出来がいいです。シンプルにフレッシュトマトのパスタは美味しいです。

①:トマトはへたを取って適当にざく切りにしておく。少し多めのサラダ油(大匙2杯くらい/可能ならオリーブ油)でつぶしたにんにくを軽くきつね色になるまでじっくり炒める。

②:①の中に切ったトマトを投入。パスタのゆで汁(塩味は1%又はお味噌汁の塩味くらい)をお玉1杯分加えて少し煮たら一旦終了。パスタはゆで上げ1分前に、直接茹でている鍋から②に移し、強火で煮たてながら1分少々かき混ぜながら煮絡めます。

煮詰め過ぎたら再度ゆで汁を足しソースの濃度を調整。アルデンテの内に盛り付け、上に手でちぎったバジルをのせて召し上がれ!

今日はボサノバでも