2012年3月25日日曜日

松橋常世展とキタコブシ賞

3/23(金)は尊敬する先輩建築家、松橋常世さんの個展に出かけました。ゼネコンの設計部を経て、建築家の倉本たつひこ氏に師事、その後独立しますが穏やかで洗練された松橋建築の空気感は静かで独特のものです。会場の「ギャラリー創」には札幌中の建築家が集まり個展の開催を祝いました。ぜひ皆さんもおでかけください。宇宙建築家、松橋常世に出会えますよ~(笑)

詳しくは:http://www.agson.jp/sou_blog/2012/03/_new_utopia_city_1.html

松橋さんと一緒に。

3/24(土)は(社)日本建築家協会北海道支部が贈る「キタコブシ賞」の表彰式と講演会がありました。「キタコブシ賞」とは、長年にわたり北海道の建築に貢献した人物に贈られる賞です。なんと4回目に当たる今回は尊敬する荒谷登先生(温熱環境学/北海道大学名誉教授)が受賞されました。私のブログでも何回かとりあげているように、北海道の建築手法は30年以上に渡る科学的なアプローチを作り手である建築家たちが共有し、実践の中で少しづつ身体化(自然にできるように身につけること)してきたところに大きな特徴があります。その結果、さほど詳しくない人にまで熱や湿気に対する基本的な設計法が浸透しているところに他地域との違いがあります。荒谷先生はまだ正しい作り方が知られていなかった寒地住宅の黎明期に徹底的な実践と実証によって建物の熱環境を解明した先駆者として、道内の専門家なら知らない人はいないでしょう。中でも1979年竣工の自邸は33年前の無暖房住宅ともいうべきもので、現在の家と比べても約1/4の燃費という驚くべきものです。一貫して科学者の務めを社会的であることに求めた姿勢は、結果的に多くのファンを獲得することになりました。

建物に当たる日射の熱量分布を手製の模型を手に語る荒谷先生。設計者なら目に見えない熱の振る舞いを身体的にイメージできるようになるまで実践を通して身につけるべし。大切なのは省エネではなく、エネルギーを生かす生エネルギーの発想に立ってものを作ること。省と生ではその意味において大きな隔たりがある。雪も寒さも実は欠点などではなく魅力的なエネルギーであるとともにかけがえのない長所である。欠点対応の発想ではなく、良さ発見型の発想で設計思想を磨くべし!
荒谷イズムにどっぷりと浸かる濃密な時間でした。

今日はピアノ!いいですよ~(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=YDby2iGoT5g&feature=related