2019年5月29日水曜日

桂岡の家 外壁断熱工事

全てのモルタルを剥がし、構造用合板を貼り付けて面剛性を確保しその上から防湿ビニールを貼った南側の壁面。壁面の奥行きが凹凸となり、1階と2階の出入りも異なるので防湿&気密ラインが単純な一直線とはならない。
 
例えば1階の下屋の上にバルコニーが置かれていたり(1階壁面に対して2階壁面が引っ込んでいる場合)、袖壁の左右で外壁の出入り寸法が異なったりといったところが要注意。
 
必ず防湿&気密ラインは連続させるように考えて作業を進めて行きます。
 
 
こちらは外壁のモルタルを残した北側壁面。土台と柱の状態を確認するために水平方向に切れ目を入れて構造を露出させます。
 
一目で見て分かるように壁の黄色のグラスウールと後から床下に詰め込まれたピンク色のグラスウールがつながっていないことが分かります。
 
壁にはきつく気流止めを詰め込んで内部で発生していた壁内気流を確実に止めた上で、新たな断熱層と気密層を既存のモルタル面の上に作って行きます。

写真を見ても分かるように断熱材本来の性能を引き出すためには、その理屈や仕組みを理解し、切れ目なく連続させることがとても大切です。
 
今だからこそ言える話しですが、断熱材単体の性能はそこそこ立派でも50年前の建物の多くはその能力をほとんど引き出せていません。もちろん施工者に悪気がある訳はなく、断熱に対する当時の無知がその原因です。
 
その後1988年から北海道は地域に相応しい仕様の住まいとして「北方型住宅」の建設と普及を始めますが、その時に最初に取り組んだのが断熱の仕組みを理解した設計&施工技術者(BIS)の養成でした。
 
当時の断熱施工の様子を見るとその理由がよく分かります。
 
 
また今までの様子を見ても明らかなように寒い家の断熱構造を入居後にそれも住みながら部分的に直すという発想がどれ程無理筋かもよく分かると思います。
 
実際、住まいにとって断熱構造とは家全体に係わる事柄であり、床だけ、居間と水廻りだけ、窓だけといった部分的に解決することがそもそも難しいものです。
 
古い北海道の家の多くが新築時に断熱工事をしているにも関わらず、後に様々な部分断熱改修を繰り返すケースが多いのも、新築時の断熱がいかに頼りないものであったかを示していますし、それは同時に当初の断熱性能がいかに重要かも今に伝えています。

このまま壁を閉じると壁内が空気の通り道になってしまいます。そこで壁内にぎゅっとグラスウールを詰め込んで空気の通り道を塞ぎます。

壁から上がっていった防湿&気密シートは軒天で水平に折れて屋根の防湿&気密シートと連続させます。
 
今日は80sで行きましょう!


2019年5月28日火曜日

新琴似の家Ⅱ 基礎工事

外気温31℃の中、始まった「新琴似の家Ⅱ」の基礎工事。敷き込まれた砂利の上に防湿ビニールを敷き、地盤の熱を遮断するようにEPS断熱材を敷き、その上に鉄筋で基礎を組み立てて行きます。
 
真っ白な断熱材の上で作業していると眩しくて目がクラクラしてきます。夏の施工を考えると黒くするわけにも行かず・・・なかなか悩ましいものです。
瑕疵担保責任保険法人の指導により基礎の底板が杭頭と接することが求められているので、EPS断熱材を円形に杭本数分切り抜いています。


こんな風に杭頭の部分を切り抜いて基礎と密着するように施工して行きます。
 
EPS断熱材の無いところが玄関ポーチや半屋外物置のように床下を埋め戻してしまう部屋が上に来るところ。対して断熱材の敷いてある範囲に屋内化された床(室内)が来ます。
 
昔と比べて明快に異なるのは家の内外の考え方が基礎工事の段階から明快に分かることです。


日陰に止めた車の温度計はすぐに30℃オーバー。最近の北海道はどんどん寒冷地域から亜熱帯化しているようです。5月からこの調子だとすぐに本州のように空調作業服が必要になるのではないでしょうか。
 
すごく暑いのでハワイアンでも聞きますか〜

2019年5月24日金曜日

野幌の家Ⅱ スパイラルダクト工事 その2

美しく配管されたスパイラルダクト125φ(125mm管)。設計に際しては梁の下端を極力揃え、そこから水平展開可能なダクトスペース高を25cm確保し、天井仕上、必要天井高の順番に設計高さを設定しました。
 
一番背の高い梁の下端でも25cmのクリアランスが確保されているので圧損抵抗の少ない100φ以上の管に防露や防振用のラッキングを施しても充分に天井裏に収めることができます。
 
安全にダクト換気を行おうとするならば計画当初から水平展開できるスペースを見込んで高さ方向の寸法決め(矩計)をするコツを意匠設計者が身に付けないと、そもそも管の通る余地のない断面計画しかできようがありません。
 
特に木造住宅において従来の矩計(高さ方向の寸法決め)の検討は階段寸法や設計者好みの階高、天井高を基に行われることがほとんどで、そこにダクトスペースという視点自体がありません。従来のように平面、立面、断面が概ね固まってから24h換気の種類を検討するのはけして良い方法とは言えないのです。
 
一般的に「建物の高さ」は各種の斜線や高さ制限、壁面の後退距離や計画可能な階段の水平距離等々と複雑に関連して決められます。一旦決めてしまうと、後から配管が通らないからといって25cm上げても支障なし!なーんてまずありません。(笑)
 
ですので計画の初期、建物の外郭を検討する時に織り込んでおかないと後でかなり悲惨なことになってしまいます。
 
そもそも配管スペースが検討されていない床下や天井裏に後付けで・・なんとか配管を収めようとすると・・・詰まり易い配管の小径化、圧損抵抗が高く、潰し易く曲げ易いアルミやビニールフレキの多用・・・等々 どんどん悪循環が重なり・・・
 
住まい手の居住後に清掃や維持管理が極端に困難なダクト配管が出来上がってしまいます。ダクト換気は管内部が汚れるのが当たり前。それが給気側なら将来的には室内空気の汚染につながりますし、たとえ排気であっても風量が落ちてモーターの負担は増えるばかりです。
 
要は本来あるべき換気用のダクト配管とはまず圧損抵抗が少なくて汚れにくいもの。もちろんそれでも経年で汚れてきますから、定期的な清掃が容易なものとなります。

ダクトによる換気はビルや住宅を問わず私たちの暮らしに欠かせないものですが住まいの断熱と同様、適切な設計手法や施工法が共有されているとは言えないのが、残念ながら実情です。 
換気機も設置スペースを間取りの計画段階から確保して、精度高く配管の位置決めを行います。国産では階間に設置して普段のフィルター交換こそなんとか行えるものの、本体の交換や整備の際には天井もしくは床を壊さないといけないものも少なくありません。
 
近年は性能的には外国製に負けないものも多いのですからこの際、階間設置という筋の良くない設計思想をスッパリ捨てて、目線の高さで簡単にフィルター交換や点検が可能な壁掛け型の機械を作ってほしいと思います。

そのためには設計に対して圧倒的な意思決定権を有する、意匠系設計者のスキル向上と意識改革が欠かせないと思います。
 
建築の現場にとっての悲劇は、そもそもの意思決定が無理筋の場合、後から修正が難しいところです。まさに配管スペースの無いところに配管せよ!と言った指示はその最たるものだと思いませんか?(笑)

意匠系設計者は普段から設備系設計者の意見をよく聞き、設計や施工の勘所を充分共有しておくこと。 くれぐれも裸の王様にだけはならないことだと思います。
 
話しは変わりますが、住まいに断熱を取り入れることで簡単に全室冷暖房が可能になった日本の住まいは今後、全国的に全館空調の方向に進むでしょう。その普及には家の各所に空気を運ぶダクト配管が欠かせません。その一方、住宅向けのダクト配管の専門職はたいへん少数なのが実情です。
 
地域によっては代理店さんや水道屋さん電気屋さんが本体の取付と一体で慣れない配管を行っているケースも少なくありません。安心できる配管のためにはルールの整備はもちろん新たな職種に対する教育の必要性が高まって行くと思います。
 
また今後は配管の清掃や修理を専門とする会社やサービスが生まれるかもしれません。そんな意味でも住まいの全館空調化には大きな可能性を感じます。
 
今日はM.W.Mなんていかが

新琴似の家Ⅱ 根掘工事

根掘りを終えた「新琴似の家Ⅱ」の敷地。地下水位が高く地盤のあまり良くない新琴似地区。断熱材を敷地一杯に敷き、その上にコンクリートで15cm厚の床(耐圧版)を作り地下水が床下に入らないようにします。

こちらが環境パイルと呼ばれる防蟻&防腐処理された木製杭。国産材の有効利用、コンクリートの削減、更には高いコストパフォーマンスの観点から最近使う機会が増えてきました。
 
敷き込まれた砂利は地下水の水圧を周囲に逃がすために耐圧版の下前面に敷き込みます。

道路側からアプローチ棟、住宅棟の順番で建設されます。

現場には耐圧版の下に敷き込まれるEPS断熱材が搬入されています。

耐圧板の下に断熱材と防湿ビニールを敷き込むことでコンクリートの床下が地盤の冷たさで結露し難いように、湿気が上がり難いように工夫します。
 
今日はフレンチポップなんていかが
https://www.youtube.com/watch?v=G5erDuKhr8Q&list=PL8qNI6-4hPDouEJDQW1A9T3841M5jHJqW&index=4

2019年5月22日水曜日

桂岡の家 壁解体工事

屋根を先行させ、雨にも心配がなくなった2019年5月22日現時。少し振り返りも含めてブログを書いています。
 
写真は屋根のルーフィング(防水)を撤去し野地板から光が入った「桂岡の家」の小屋裏。棟札が見えているが、驚くべきはその小屋裏の広さです。
 
天井の上にはこんなに面白くて大きな空間があった訳で・・・天井断熱だとこの空間を全く生かすことはできません。建築のプロでなくても、この空間を使えるようにしたり、吹き抜けとして下から見上げられるようにしたいと思う人はきっと少なくないでしょう。
 
今回の工事で屋根面に沿った断熱に変更しますから、将来的に暖かな屋根裏部屋を作ることもできるようになります。
 
まさに断熱によって今まで長い間、使えなかった空間を取り戻している訳で、空間のボリュームに関して言えば、見た目は同じでも実態的には家の隅々まで使えるようになるのですからほとんど増築に等しいわけです。

天井裏に敷かれたGWを境に下側が室内、今見えている小屋裏は空間的には存在すれど気温としては外部(室内としては使えない空間)になります。
 
平たく言えば、断熱の知識が不十分だった時代は無駄の多い空間設計が当たり前。丸々部屋、数室分の空間が小屋裏として消えていたことになります。

 
上棟式は昭和45年(1970)の8月3日行われたようです。今年で築49年です。
 
宮司は地元(銭函)の豊足神社から。余談ですが同じ年には大阪万博が開催され、2年後の1972年には札幌五輪冬季大会が開かれました。

きっと家が寒かったのでしょう。壁を解体すると年代の新しいグラスウールで数回に渡って断熱改修されていることが伺えます。
 
上の写真の向かって右側がオリジナルのアルミサッシ、左側が初期のYKKプラマードです。窓が熱の逃げ道ということだったのでしょうが、この家でも樹脂サッシに交換されている部屋が比較的多く見られます。しかし窓の性能だけ上げても、その副作用で断熱の弱い部屋では逆に結露が増えたようです。
 
アルミ箔付のピンク色のグラスウールは比較的新しいものですが、湿気の通過した後に残る黒いシミ(ダスティング)が多く見られ、壁内結露が増加した様子が感じられます。

こちらの黄色いグラスウールが新築当時のものです。奥に見える壁はきれいな黄色のまま残っています。このようにほぼ当時のまま残っている部屋は基本的に暖房をしない部屋の場合が多いです。一方暖房をしていた部屋廻りに使われたグラスウールは気密シートがない場合、壁内気流にさらされてダスティングで真っ黒になり易いです。

サッシは既存の開口部下地を極力生かしながら、全てYKK430に変更します。

実際にお住いの家を極力外から断熱改修するために、一日の作業終わりにはこのように壁の養生が欠かせません。新築の場合は内装は一番後からですが、改修の場合は既に室内は出来上がっているからです。

2019年5月18日土曜日

日本建築学会 北海道支部技術賞

                                                                              
 
昨日は今まで苦楽を共にしてきた仲間たちと一緒に「建築学会 支部技術賞」をいただくことができました。想えば「300mm断熱プロジェクト」第一号となる「銭函の家」から数えて今年でちょうど10年目。現在は33棟目が工事中です。表彰理由も「300mm断熱住宅の一般化に向けた試み」とても嬉しく思います。今でこそ、国内における断熱工法の主流、3派の工法全てで300mm断熱を作れるように詳細図の標準化ができましたが、そこに至るには妥当な施工性や費用対効果を検証するために仲間たちの献身が欠かせませんでした。講評でもそんな北海道らしさを評価していただきました。

 最後に私たちの取り組みを認めていただいた選考委員のみなさま、そしてご推薦をいただいた森太郎先生に心より感謝申し上げます。

今日は土曜日なのでハワイアンでも聞きましょう
https://www.youtube.com/watch?v=Zfe6x6HCSZg

2019年5月15日水曜日

桂岡の家 屋根断熱工事その2

 
EPS断熱材の上にタイベックを敷きその上に通気垂木組をした「桂岡の家」。断熱レイヤーと通気仕上げレイヤーを明快に分離した北海道らしい屋根の断熱構造です。
 
こうすることで屋根に雨水が入ってもタイベック表面を流れ壁の通気層から腰水切りの上に排水されます。屋根の通気層と壁の通気層をスムーズに連続させることが北海道の断熱工法の特徴だと思います。
 
屋根の勾配を利用した排水の工夫は以前の天井断熱にはなかった特徴です。


 
垂木の強度を増すことで積雪寒冷地であっても深く軒を跳ね出すことができます。
 
今日はワールドオーダーなんていかが?

2019年5月14日火曜日

野幌の家Ⅱ スパイラルダクト工事

 
「野幌の家Ⅱ」は比較的大きな平屋ということもあり1種熱交換換気を用います。写真はその配管用のスパイラルダクト(鋼製配管)です。
 
昨年の4月にスウェーデンまでダクト換気の視察に行きましたがそこで目にしたものはかなり刺激的なものでした。日本で一般的なフレキ(蛇腹)管の類いは気流抵抗が大きいことと汚れやすいこと、更には汚れた場合のメンテナンスが困難なために既に使われていませんでした。
 
代わりに使われていたのがこうしたスパイラルダクト。フレキのように自由に曲げて配管することが不可能なために設計時に全て配管経路を立体的に検討し決めておかねばなりません。
 
また後のメンテナンスのために断熱層の中には決して埋め込まぬように断面設計をきっちり検討しておかねばなりません。日本の場合は特に配管の露出はご法度となる場合が多いので天井隠蔽とした場合も管を潰したり、梁を削ったりしなくてよいように梁の下端と天井下地の間に20cm以上の水平に連続する空間(配管の水平展開用空間)を確保しておきます。
 
スウェーデンで聞いたお話しでは、本来鋼製ダクトの設計はこんな風に立体的な視点で行う必要があるために当初から三次元を検討できる設計用ソフトとしてBIMの採用が進んでいるのだそうです。平面を眺めながら垂直方向の設計を主に法規上の高さ制限と意匠設計者の好みのプロポーションで決めて行く日本のやり方だと、そもそもこうしたダクトの配管スペースは犠牲になり易く・・・その結果が配管の小経化、自由に曲げ易い(つぶし易い?)フレキ管類の多用という悪循環につながることを実感しました。同じく設計時に想定されないために換気機本体の置き場も結果的に階間や床下しか残されていない・・・というのも恐らく同じ体質からくるものだと思います。
 
換気装置は汚れやすいもの。目線の高さでフィルターやモーターの点検が日常的にできるに越したことはありません。たまに「日本の大都市圏は地価が高くて機械室や配管スペースのような無駄な空間を作る余地はない~云々」というお話しも聞きますが、ではベルリンやストックホルムの地価は果たして安いのだろうか?と思ってしまいます。
 
余談ですが、設備機器の屋外設置のように一見計算上は高効率に見えても建物内へ熱搬送の際は熱がダダ洩れとなり易いように、そもそもダクトの正しい設計や施工がEUに比べて非常に日本は遅れています。願うことなら学校教育で意匠の先生が住宅の設計の時間に機械室の計画の重要性やダクト配管を前提とした矩計(断面設計)の決め方を教える時代が来ていると思います。

柱芯-芯455mmの内法350mmの間に直径125mmの配管を2本平行に設置します。

こんな風に管と管の繋ぎ目はしっかりテーピングして漏気しないようにしながら管を延長してゆきます。

もう一本の管が設置された状態です。 

管と管が干渉することなく設計通りに納まりました。
 
 
天井吹き出し口の位置はダウンライト等の照明器具と合わせてピシッと位置決めを行います。
 
今日はM.W.Mなんていかがだろう?
 
 

芦別の家 基礎工事

本日は晴天の下、「芦別の家」は基礎工事が進行中です。敷地が広いので駐車場や資材置き場が取れて助かります。
 
EPS断熱材の16cm厚で基礎断熱とします。この厚みになると十分な強度がありますから外側の型枠は不要になります。断熱材自体が型枠も兼ねてしまえるので枠付けが減ります。

根切で出た掘削土は敷地の北側にプールして埋め戻しと地盤調整用に再利用します。

止水板が入っているかどうか確認します。大切な部分ですから設計図には必ず記載しておくことが肝心です。

こんな感じでEPS断熱材を基礎の外周に沿って建て込んで行きます。


5/17(金)のコンクリート打設に向けてあともう一息です。

2019年5月13日月曜日

桂岡の家 屋根断熱工事

屋根の断熱工事に取り掛かった「桂岡の家」アスファルトルーフィングを取り去った野地板の上に厚手の防湿ビニールを敷き、その上にEPS(板状断熱材)を留付けてゆきます。軒部分では野地板を開口し屋根のビニールを壁に下ろし壁の防湿層と連続させます。 

住宅側から順に1:防湿層+2:断熱材+3:防風透湿シートの順番を守りながら屋根も壁もすっぽりとこの構成で覆ってしまいます。
 
50年前と決定的に違うのは「当時はまず構造が優先。断熱は二の次」。要は後からできるところのみ行えばよし!という考えでした。なので結果的に「家全体を断熱したい」と言う住まい手の思いとは裏腹に、家の各部の表面温度を改善する以上の効果は得難かったのだろうと思います。
 
50年後の現在では断熱材を正しく機能させるためには、その外部側には(防水+防風+透湿)性。室内側に関しては防湿性をセットで用意する必要性が知られています。意外にもこのコツを掴むと驚くほど断熱材のポテンシャルを引き出せるようになります。

写真は壁に向かって折り下げられた防湿ビニールシート。

複層化する外張り断熱においては下地のつくり方が非常に大切。ビスも太く長くなり熱橋にならぬようなディテール(室内側にビスを通して外の寒さを伝えない)が非常に大切です。

こちらは傷みの激しい煙突。まずは落下せぬようにバンドで固定しました。

大きな屋根を外張り断熱しますから、絶えず天気と相談しながら、進行に応じてその都度屋根全体を何度も養生しながら作業を進めます。一度雨漏りを起こせば内装や設備を傷める恐れがある断熱改修の現場ではマメな養生こそ欠かせません。

修理や今回の作業のために解体しなくてはいけないものがこのようにかなり多く発生します。当然廃棄するためには分別が前提ですので、例えば窓はガラスと枠を分ける等の手間も発生します。新たに入荷する材料とこれら廃棄するものを現場できれいに分類し作業動線を確保することも大工さんたちの大切な仕事。Z所長、S棟梁、K棟梁きれいな現場をありがとうございます。
 
今日は大好きなリシッツアでショパンを・・まるで波音が聞こえてくるようです。
 
 

伊礼さんと対談

                            
 
5月16日(木)に大杉崇さんと一緒に伊礼さんと対談させていただく機会をいただきました。企画していただいたのはいつもお世話になっている「ソトダン21」さん。北海道のもう一つの伝統でもある優れた”外張り断熱工法”を主に推進する作り手さんの集まりであると共に、昨年も「南幌みどり野きた住まいるヴィレッジ」にて道外の団体と合同で勉強会を催す等、積極的な活動を全国に広げています。私もソトダンさんの催しを通して知り合った本州のみなさんも多く、いつも刺激をいただいています。当日は建築家の仕事に標準化を取り入れた伊礼さんのお話しをお聞きしながら、北海道における断熱の標準化のお話しをさせていただこうと思います。みなさんぜひお越しください。またこの場をお借りして貴重な場を作っていただいた、高橋会長さま、酒井さま、松澤副会長さまに心より御礼申し上げます。
詳しくはソトダン21HP http://www.sotodan21.com/