
地元の人もぜひ訪れてほしい、北大のモデルバーン(見本農場)畜舎群、板金の屋根、下見板貼りの外壁、130年前なのに窓には全てガラスが入り、後の北海道の建築の原点的デザイン。道産子なら誰しも心癒される空気感が漂ってはいないでしょうか?

レンガと軟石(札幌軟石→石山通りの石とは軟石の意)に赤い屋根のサイロと畜舎。おなじみ北海道を表すキーワード。

大正~昭和初期の佇まい。屋根は和小屋(和風つくり)、窓は引き違い(和風窓)ながらどこか洋風チックな香りを感じさせる民家。これも道産子なら癒されないでしょうか?

部分的には同じような作りでも、棟飾り(屋根の頂点の飾り)を入れると俄然、和の香りが強くなるのを感じませんか?玄関の屋根は入り母屋造り(純和風)で左側に洋室の出窓が見えます。

こちらは、港小樽の旧家、むくりとそりがついた入り母屋玄関に格式を感じます。こんなふうに見ると、ずいぶん昔の方が味わい深いデザインが多いと思います。最近巷では○○モダン風が大流行ですが、こんな地元のデザインを正常進化させるコンセプトもとても魅力的だと思います。