2019年8月31日土曜日

芦別の家 内装工事

内装工事に到達した芦別の家です。パッシブ換気の戻り回路に欠かせない階段のスリットが見えます。 
24mmの段板は柔らかく太鼓面を取って、15mmの蹴込板がそこにピシッと取り付きます。

うーん・・政田棟梁・・次もお願いしたい!(笑) 
階段を下から見るとこんな感じでスリットが見えます。ビスの間隔まで合わせた政田棟梁の丁寧な仕事です。 
上の写真は、手摺の位置を決めているところ。階段のギザギザのかたちをあえて見せるのはとても手間がかかってたいへん。

でもこういう造形をあえて素のまま見せることで空間は俄然面白くなります。

建築にとって実用的なことはまず一番に大切なことですが、日々使う人の立場で愛着の沸く造形に仕立てることも同じくらい重要なのです。
こちらは階段と壁の取り合いです。巾木が稲妻のように組合わされるのがまた難しいところ。ここも巾木を留め切り(45°に組み合わせること)にして美しく納めていただきました。 
玄関のフローリングは美しいカバ材。意外にも原木だと見た目はほぼ白樺・・なのでとっても北海道らしい床になりました。(笑)

今日は週末、現場を片付けて戸締りをして早く家に帰りましょう!完成まで後一月・・また来週からよろしくお願いいたします。

今日は棟梁に大好きなロッドスチュアートを贈ります。今週も本当にごくろうさま!






高砂台の家 付加断熱工事

サッシを取り付け、付加断熱下地に取り掛かった「高砂台の家」です。構造用のスモールコーナー金物を使って206(38×140)を縦下地として組み上げます。

外装材が貫板の縦張りなので横下地を入れやすくすること、付加断熱と間柱が熱橋とならないように2011年の「西野の家」で丸稲武田建設の武田社長が考案してくれたのが最初です。

北海道内の場合、この下地にグラスウール(GW)を充填して上から石膏ボードを貼ると準防火構造として認められるので、個別認定の煩わしさを気にすることなく22条地域(屋根の不燃化地域)内の外壁仕上げとして木張りが可能になります。
こんな風にコーチビスがけんかしないように互いをずらす工夫をして取り付けていただきました。 

鍛冶川棟梁、ありがとうございます。(笑) 
最近は急に秋を感じるようになり、週末に激しい雨が降る日が増えてきました。とりあえず屋根は雨にあてる事無く組みあがりましたから、今度は壁を濡らさぬように気を付けてまた来週からよろしくお願いいたします。

今日は大好きなスティングを現場のみんなに贈ります!今週もごくろうさま!






2019年8月29日木曜日

カメラを新調しました

新しいカメラを買いました。事務所を始めてから6台めのカメラです。
二台続けてキャノンだったのでちょっとソニーにしてみました。

ZEISSのレンズも付いていますしね~(笑)

想えば・・フジ→フジ→オリンパス→キャノン→キャノン→ソニー

さてさて上手に使いこなせるか?最近はスマホのカメラも凄いので負けないように腕を磨こうと思います。

今日はステイングとルーファス.ウエインライトなんていかがでしょう




2019年8月25日日曜日

まちの魅力

今日は久しぶりに南幌町へ。第二期工事が始まりアーキシップ&アルチザン組の6軒目がもう完成間近・・・早く足場がなくなると街並みがもっときれいに見えますね~(笑)

さてヴィレッジ内を歩いていて気付いたことがあります。みなさんご存知、上の写真は地元建築家と地域工務店が協働して作った「みどり野きた住まいるヴィレッジ」

ゆったり田舎暮らしを満喫するために街区はひとつおきに販売するから、当然ながら家は千鳥に建って行く。なのでこんな風にゆったりと奥行きのある景観が出来上がる。

それに対して・・・道一本挟んだ隣りの街区は通常通り敷地販売は早い者勝ち、そこに本州大手の友友林業や三条工務店、二サワホームなんかが家を建てている。


そっちの街区はこんな感じ・・・本当に回れ右するとヴィレッジが・・・元に戻るとこの街並みが同じ住宅街に存在している。

ヴィレッジ建設に参加してみて学んだことは、4~5棟の明快な方向性を持った建設が始まるとそれにつられるように周囲の敷地も売れ出す。しかし建設が野放しだと、同じ素晴らしいロケーションもぜんぜん生かせないし出来上がる街並みも全く異なるものになってしまい易いということだろうか。

従来は家を本州メーカーに任せるのか?はたまた地元の作り手に任せるのか?は主にお金が地域に落ちるか否か?とか地元の仕事がなくならないか?みたいなことで論じられてきた。

でもこうしたヴィレッジと隣接街区の違いを見ていると、大手か?地元か?ということよりも・・街並みという視点で本当の住まいの価値を考え直してみたいと感じた。

今日はJoyce Jonathanなんていかが・・・ヨーロッパの香りがします。




2019年8月17日土曜日

高砂台の家 無事上棟


鍛冶川棟梁とS主任の努力で3間スパンの片流れ屋根が無事上棟しました。みなさん、いつ雨が来ても切りの良いところまではと・・・お盆もろくろく休まなかったみたいで、本当にごくろうさまです。

でも・・構造材とはいえ色味や材を吟味すると本当にきれいですねえ~。もちろん安価な構造材だからと言って目に見えるように使うことはけして安い仕事じゃありません。

材料の見立てが必要だし材料屋さんやプレカット屋さんにも自らの考えをしっかり伝えておく必要があります。

組み立てる時だって手垢が付かぬように足跡や欠けを残さぬように普段にも増して丁寧に扱う必要があります。骨組みを隠さないで表すと言うことは、設計者、大工さん、加工屋さん、材料屋さん、現場監督さん・・・みんなにとって一発勝負。よく分かっていない設計屋さんが仕上げなしだとその分安い!みたいなことを言いますけ・・・どちょっと違うよね(笑)

いい仕事はたとえ安価な材料でもその良さを十分以上に引き出すこと。その共通の思いに向かって現場で働く全員で頑張ることです。

嬉しいのは、一昔前ならこの天井見て「ログハウス」みたい!とか「山小屋風ですね」みたいな人が多かったんですけど、むしろ最近は若い方の方がずっと理解があります。

まあ~私の親の世代もそうですけど・・・貧しさゆえに煌びやかなメッキに憧れた世代から無垢の材料の持つ穏やかな魅力が分かる人たちが増えたんだと思う。

まあ私らの親世代のよくないところはすぐに家の大きさにこだわるところと仕上(表面)にばかり興味が行くこと。狭くたって豊かに家中を使って暮らせるのが今の良い家だし、不要な広さにお金を無駄使いせずにやり直しのきかないところにまずはしっかり予算配分すること。30年間北海道の家を見てきて最近特に思うところです。

先張り防湿シートを挟み込んだ根太受け。今回は一部顕しとするために根太材と共材にしてあります。


床下暖房はこんな風に床合板を敷く前に配管を概ね床下に入れてしまいます。これも繰り返し現場を行う中で確立されてきたコツの一つです。

今日はリシッツアのショパンなんていかがでしょう。
聞いているとなんだか水が流れるようだなって思う。
OP-1


新琴似の家Ⅱ 付加断熱工事

サッシにYKK430が入り付加断熱が概ね終わった「新琴似の家Ⅱ」です。屋根のタイベックと壁のタイベックは必ず連続していることを確認します。屋根の通気層に入った雨水や野地裏の結露水は屋根面を伝い壁の通気層から地面に向かって排水されるようにイメージしてタイベックの始末を確認しておきます。

タイベックで一旦外壁を全て仕上げてしまう感覚で実際の仕上げはそのタイベックを保護する感じに取り付けます。 

先張り防湿シートは今やどこの現場でも当たり前のように行う気密工法ですが、グラスウール(GW)を覆ってしまう前に壁の断熱材充填を神経質なくらい丁寧に見ておきます。

GWは安価で費用対効果に優れた断熱材ですが同時に最も使いこなすのが難しい断熱材でもあります。その理由は本来の性能を引き出すために屋内側からは防湿、屋外側からは防風+防水+透湿を丁寧に整えてやらなければいけないからです。

高価なボード状断熱材のように断熱材自体が防水性や防湿性を兼ね備えている訳ではないので本来の高い断熱性を引き出すためにはこうした屋内と屋外の補完性を必要とするのがGW断熱の特徴です。

大工さんには申し訳ありませんが、こうした断熱を本当に神経質なくらいうるさく丁寧にお願いするのには実は理由があります。

その一番は「簡単に直せないから」二番目は「部分的に良くても意味がないから」です。

このブログをお読みの方はきっと「桂岡の家」の記事もお読みになったことでしょう。「桂岡の家」が1970年当時最新鋭の暖房設備を持ちながらもなぜ半世紀にわたって改修を繰り返さざるを得なかったのか?

それは設備的には最新でもその設備を生かすために必要な家の断熱性能が非常に低かったからです。

後からそのことに気付いた建て主は、現在の品質と量に比べても遜色ない断熱を部分的に行います。

窓が寒ければ窓を、北側の部屋が寒ければ壁の断熱を追加し床が寒ければ床にも追加するといった具合です。

結果はみなさんもご存知の通り部分的な切り貼りではGWの断熱性能を引き出す上で欠かせない連続した気密性や防湿性を直すことは叶いませんでした。

そんな貴重な体験から学んだ結果、断熱性能は絶対に失敗する訳にはいかない。ということです。

上の写真は付加断熱(柱の外側に増し張りし断熱性を更に強化する目的で行う断熱)の表面に石膏ボードを貼りGW内部に吹き込む風を防止し、併せて防火性を確保している様子。タイベックはこの上に貼ります。

室内は壁に断熱材を入れる、断熱工事の真っ最中です。

表しになる材料と壁の内部に隠れる材料が正しく選別されているか?予定している納まりに金物は影響しないかどうか?外壁廻りを確認しながら内壁もしっかり見て回ります。

サッシの廻りもこんな風にしっかりとタイベック(防風+防湿+防水シート)できれいに覆ってから通気層+仕上を取り付けて行きます。

今日はMuseなんていかがだろう。




2019年8月8日木曜日

高砂台の家 建て方開始

8/6から旭川の「高砂台の家」ではクレーンを据え付けて建て方が始まりました。
 
周囲を山々に囲まれた上川盆地に位置する旭川では連日の快晴が続き、当日も外は33℃。ほぼ無風の中で過酷な建て方工事は続きました。
 
今回はじめて現場を担当いただくのは鍛冶川 伸吾棟梁。
 
昨年の冬にオーナーさんのご紹介でお会いし、「高砂台の家」を計画中と打ち明けたのが始まり。その流れで、小屋組みを顕しとしたいとか、普段から大工の仕事が仕上げの陰に隠れてしまう家はあまり好きではないとか、プレカット図の段階から打ち合わせに加わってほしい等々、、、色々とワガママをお願いいたしました。

果たして計画は進み・・・旭川市の夜景を見下ろす絶好のロケーションを生かすべく居間は2階に計画され、その前には約1.8m空中に跳ね出したテラスが用意され、片流れの小屋組みはスパン約5.5mの登梁で掛け渡す構造となりました。
 
そんな間取りを実現させるためには長くて重たい梁が二階床で3本、小屋組みでは5本必要となりますからこの日のために友人の大工さんを応援に呼んで総勢5名で作業に当たっていただきました。
私は設計者ですが、自らの設計した木造住宅の建て方には、極力顔を出すようにしています。
必ずお茶とコーヒーを買って(笑)
 
近年はプレカット工場で加工された柱や梁を現場で大工さんが受け取って組み立てる方法が一般的ですが、建て方の時に大工さんから得られる要望や困り事が私の図面を改良する大きな動機になります。
 
私たち設計者の描く設計図面は最終的には住まい手さんの要望を満たし構造的にも環境的にもコストデザイン的にもバランスの取れたものにしなくてはいけませんが、この図面の最初のユーザーが大工さんであることは意外に知られていません。
                              

床に重たい厚手の合板を敷いてから仕上げを行う剛床は地震に強い丈夫な床構造としてすっかり一般的になりましたが、大工さんにしてみれば重たい合板を抱えて梁の上を慎重に歩かなければなりません。そこで大梁の間隔を従来の1.8mから半分の0.9mにその梁同士をつなぐ根太材は45cm間隔に縮めて足場の良い作業環境となるように工夫しています。
 
上の写真は足場の上から眺めた旭川市街。大工さんが居るところが居間になりその奥に1.8m空中に跳ね出したテラスが見えます。

床の厚物合板を固定した後、雨や汚れで合板が傷まぬように養生のビニールシートを貼る鍛冶川棟梁。

現場を見ていて本来カラマツ材で加工されるべき柱が通常の白木(ホワイトウッド)で加工されていることを発見しました。
 
柱や梁そのものを見せる場合は血色の良いカラマツ材を用いることに決めているので、このままだと2本だけ間違いが目立ってしまいます。
 
そこでその事を棟梁に告げて、すぐさまプレカット工場に連絡していただきました。二時間後にはカラマツで加工し直された柱が現場に搬入されました。
 
こんな風に手戻りが生じても臨機応変に作業工程を変更し現場を止めることなく時間を稼ぎながら現場を進めてくれたことで一件落着。思わずホッが出ました。(笑)
 
棟梁ありがとうございました。(笑)
 
 
今日はブライアンセッツアーなんていかが!
 

                               

桂岡の家が新建ハウジングプラスワンの表紙に

 
「桂岡の家」をこの度、新建ハウジングプラスワンの表紙にしていただきました。

全国の工務店さんが読む雑誌にもかかわらず、16ページにも及ぶ特集を組んでいただきました。

この場をお借りしてご取材いただいた大菅さま、丸三ホクシン建設さん、首藤社長、Z所長、S棟梁、K棟梁、そして私たちに貴重な挑戦の機会を与えていただいた住まい手さんに、心より感謝する次第です。

また、特集の中には2015年に丸稲武田建設さんと取り組んだ大規模な減築&性能向上リフォーム「山の手の家」も収録。

「山の手の家」 http://ako-re.blogspot.com/2016/06/blog-post.html

双方の現場で実際に用いた詳細図も掲載し読み応えたっぷりです。

今日はユーミンなんていかが
https://www.youtube.com/watch?v=uyhLr4DaXcQ

2019年8月5日月曜日

夏野菜の色

畑でトマトがたくさん採れたので、トマトのサラダを作り置きしておこうと思いました。
 
作り方は簡単:トマトは横二つ切りにしてスプーンの柄の方で種をかき出す。
 
次に食べやすい大きさにざく切りにして、刻んだバジル+オリーブ油+塩と一緒に合える。
 
以上で出来上がり!あとはタッパに入れて冷蔵庫でよーく冷やして召し上がれ!(笑)

こっちはキュウリの簡単ピクルス
 
もちろんこっちも作り方は簡単:キュウリはスライサーで輪切りにする。その後に塩を一つまみ振りかけてよーく揉んで青臭い汁気を絞り出す。
 
キュウリが水気を失ってしなしなになったところで水にさらして余分な塩分を洗い流す。
 
よーく絞って塩気ナシのしなしなキュウリにしたらすし酢をかけて出来上がり。
 
鷹の爪を一つ加えてトマトと同じく冷蔵庫でよーく冷やしてさあどうぞ!(笑)

いやあ~最高や!(笑)

中玉トマトがたくさん採れたのでトマトソースにでもしちゃいますか~(笑)

それにしても夏野菜って色がきれいですよね~

ナスもこの通り

街歩きでリフレッシュ

今年から毎週、日曜日はしっかり休むようにしました。
 
そこで昨日は大好きな小樽の街を山廻りで散策。暑くて大変でしたが実によい運動になりました。
 
そう思うようになった一番の理由は設計者にとって大切なものづくりのモチベーションと仕事の楽しさをしっかり維持するためです。以前はとにかく机の前に居ることが大切だといつの間にか思い込んでしまっていたように思います。
 
自ら設計事務所を店開きして昨年で20年。当然ながら山あり谷ありでした。

そもそも建築というものづくりを生業に選んだ時点で定時とかそこまででよい。みたいな考えはぴんと来ないと思っていました。

でもそれは違って、質の高い設計を長く安定して生み出すためには欠かせない時間が必要だったのです。
 
要は机の前の時間をさらに価値あるものにするためには、机の前にいない時間をいかに過ごすことが大切か?という簡単なことに気付くのに20年も掛ったのでした。

実は今、まちなかに三角屋根の小さな家を依頼されていて、スケッチを進めているのですが、そもそも三角屋根の良さってなんだろうな?とふと思いまして歩きながら撮ったのがこれらの写真です。

小樽の街は歴史があってそれこそ瓦屋根から初期の鉄板葺き、屋根の形も様々。みんな雪との戦いの中で進化したり淘汰されたりの痕跡を見ることができます。
 
過去から学びこれからの設計に生かそうとする自分のような設計者にとってまさにうってつけの街なのです。

どうやって玄関に雪が落ちないように屋根を掛けるか?落ちるとしてもより少なくなるようにするにはどうしたらよいか?・・・とか??

雪が降ったとしても、積もる間もなく落雪させるのはどうか?・・・とか??当時の作り手の工夫を追体験しながら2時間、街歩きを楽しみました。
 
日曜の昼下がりに窓辺から聞こえていました。