2025年7月30日水曜日

北郷の家 2025.07.30

 

本日の北郷地区の気温は外気温35℃・・外にいると溶けそうです/笑。屋外では居間の掃き出し窓から屋外に出る木デッキの基礎が進行中です。

基礎はフェンスブロックを用いて内部に高さ調整可能な鋼製束を仕込み、既存の窓の高さに合わせてデッキ床の高さを調整しようと考えました。

床下換気口や各種の配管や配線が取り付けられて行きます。

電灯盤の周囲には配線が集中しますから一部壁をふかしてそこを配線スペースとします。

かなり室内のボードが貼られてきました。

今日はBirdなんていかがでしょう


南幌まちなかの家Ⅳ 2025.07.30

北方型住宅ZERO「南幌まちなかの家Ⅳ」の足場が解体され建物の外観が見えるようになりました。道南杉の美しい外装と端正な縦格子が新たな風景としてみどり野きた住まいるヴィレッジに加わりました。

上の写真は午後遅く西日を受けている様子です(15:40くらい)。影の方向より写真の左手から太陽が当たっているのが分かります。実はこの家の居間は南西向き。理由はいくつかありますが・・その最大のものは、居間から中央公園と小学校が見えること。それ以外にも平原に沈む美しい夕日が楽しめる、花火が楽しめる、冬は午後まで日が入って暖かい等々・・敷地条件を最大限に生かすために南西側に開いた二階の居間はよいことが多いのです。

その一方で西日は低い角度で家の奥まで入ってきますから、特に夏場は室内が暑くなり過ぎぬように工夫が必要です。こんな風に書くとすごく簡単に聞こえちゃうんですけど/笑、実はそれが意外に難しくて・・大抵の家は残念なことにカーテンを閉めちゃいます。要は日射遮蔽優先・・その結果室内から外は見えず、せっかく公園に面したロケーションも生かせないばかりか、元気に下校してくる子供たちの姿も見えません。

今の時期、南向きの家の居間はたいていカーテンが閉まっていますからぜひ確認してみてください/笑。想定では・・日当たりよく庭や通りも見渡せて理想的だったはずが・・眩しい&暑い・・それ以外にも通りから覗かれる・・みたいなことが重なっただけで、せっかくの窓の価値の大半を失ってしまうのです。(南の窓、カーテン閉めたらそれまでよ/笑)

もちろんそんな風にならないよう考えたのが「南幌まちなかの家Ⅳ」高い建物が少ない草原都市なんぽろの街並みを二階から見渡す気持ちの良さに加え、縦格子は横殴りに家の奥まで入り込もうとする暑い西日を適切に遮りながら、通りから部屋の中を除かれる不安も減らしてくれます。その結果・・住まい手はカーテンを閉めることが減り、結果的に最高のロケーションを生かした暮らしが満喫できるという訳なんです。

せっかくゆっくりと、なんぽろ時間を楽しみに越してきたんだから、昼間くらいカーテンなんて閉めないで、のびのび暮らしを楽しんでほしいと思います。

左の煙突が薪ストーブ用、中央の二本が通年型パッシブ換気の排気用煙突です。風資源が豊かな南幌町だからこそ、自然エネルギーを生かして通年、計画換気を行おうと考えました。

分厚い壁の断熱で窓が壁より引っ込むので、かなり彫りの深い印象になります。日本の一般的な家は壁より窓枠が出っ張るのが普通。窓の位置なんてちょっとしたことですが、意外にも陰影豊かな外観に変わります。
今日はオリジナルラブ・・外は暑いけど音は涼し気