2015年12月29日火曜日

2015年 御礼

 
今年は、たいへん多くの仕事に恵まれ今まで新築中心だった「300mm断熱」をリフォームにまで拡大することができました。それと同時に治すことの難しさ、ひとつひとつ異なる構造や症状に対して最適な処方箋を考え出すことの難しさも学びました。今後は従来の新築(新たにつくる)という立場に加えリフォーム(今あるものを治す)ということに地域的な資産である「断熱」を生かして行きたいと思います。そんな意味で17件目の300mm断熱となった「山の手の家」の性能向上リフォームは得がたい経験となりました。この場をお借りして、現場で奮闘した全ての人たちと、挑戦の機会をいただいたクライアントさんに心より御礼申し上げます。
 
新築においては「平和の家」、「東光の家」といった300mm断熱の家たちが現在も完成に向かっています。「平和の家」においては、外断熱、外張り断熱、充填+付加断熱といった多彩な断熱のバリエーションを駆使して室内として使える空間を最大限に拡大しました。全体で33坪に満たないコンパクトな家ながら二階には7部屋という構成を可能にしています。昔は、いち省エネ対策として始まった「断熱」が「新たな空間獲得」のために使われるようになって来ました。
 
「東光の家」では札幌以外の地方都市のニーズとして多いカーポートを取り込み、札幌圏より寒冷な道北の冬と暑い夏を楽しむことをテーマにしました。地方都市の特性として同じ暮らしでも都心より多くの面積を必要とします。実際に世帯あたりの車の所有率は地方都市の方が高く、通勤をはじめとする毎日の暮らしに欠かせないものとなっています。そうした事情に答える解決策として1階に駐車スペースを組み込みたいという願いは昔から根強いものがあります。そうしたニーズに答えつつ、厳しい道北圏の気候に負けない技術開発として多くのチャレンジを行っています。
 
双方の家とも、ブログを読んでいただいて実際に見学会に来ていただいたことからお仕事をいただくことになった若きクライアントさんです。自らの家づくりを通して地域に投資していただくばかりでなく、その住まいをさらに良くする上で欠かせないさまざまな挑戦の機会をいただくことが出来ました。毎年想うことは程度の差こそあれそうした多くの理解ある建て主さんのおかげで、私たちは糧を得るのみならずたくさんの笑顔に出会うことができるということです。北海道の環境建築を語る上で欠かせない「断熱」は当初、たくさんある省エネ技術の一つとして始まりましたが、今や地域の住まいを語る上で核となる技術(哲学)にまで育ちつつあると言ってもよいでしょう。いわゆる「機械設備」による恩恵の何倍にも相当する効果や長期に渡り劣化しない性能等々、はたまた冒頭に紹介したように、質の高い空間の獲得性といった付加価値の多様さは北海道に暮らす多くの人たちの特典なのではないでしょうか。こうした恵まれた環境で毎年建設的にものづくりに携われることは建築家冥利に尽きると思っています。完成の際には見学会も考えていますので一人でも多くのみなさんに「チーム平和」、「チーム東光」の仕事を見ていただきたいと思います。
 
今年一年、お世話になったたくさんのみなさまに心よりの感謝を捧げるとともに、来年も引き続き、喜びに満ちた困難さ(笑)にご協力いただけますようお願いいたしまして2015年の結びとさせていただきます。
 
冬季休業:2015年12/28(月)~2016年1/5(火)
 
今年はヴェルディーの合唱で!みなさまよいお年を!
 
 

2015年12月24日木曜日

東光の家 施工温度管理

12/23(水)の旭川は今年一番の冷え込みとなりました。14:00でも-7.1℃。昼間もぜんぜん気温は上がりません。内陸部特有の軽く鋭い寒さです。湿気の多い札幌のぞくぞくするような重たい寒さとはぜんぜん質の異なる感覚。これに乾いた冬の匂いが加わって道北圏独特の季節が始まります。

一方こちらはテントの中。上屋の中はプラスです。でもテントに断熱性なんてありませんからこれはジェットヒーターとコンクリートの水和反応熱が主な理由でしょう。

内部はこんな感じで、雪に当たらないのでとてもきれいです。
 
こちらはコンクリートの熱画像。発熱している様子が分ります。
 
基礎の底盤の厚みは15cmですが、その基礎の形状が熱的によく分ります。
 
コンクリートの熱が型枠を通して周囲の地盤を暖めている様子が分ります。

現場はすっかり冬支度ですね。

神々しい大雪山連峰。厳しい季節の始まりです。
 
今日はDuran Duranなんていかがでしょう。
 
 
 




2015年12月23日水曜日

東光の家 基礎工事

降雪期に入ったにもかかわらず暖かい日が続いています。おかげで旭川の現場は快調です。立派な上屋のおかげで、夏場と変わらぬ施工環境が整っているので安心して工事が進められます。現場がきれいなのもたいへん気持ちのよいものです。特にコンクリート工事を行う場合、こういった上屋による室温管理はコンクリート自体の設計も楽にします。北海道では冬季、低温に対する抵抗性をコンクリートに与える工夫が必要ですが、凍りにくい施工環境があれば過度に添加剤の量を増やす必要はありません。こんなところにも厳しい冬場にコンクリート工事を行ってきた地元建設会社の経験を感じます。

土間下の断熱材の敷き込みです。床下を断熱することで土壌の冷たさを感じにくい、暖かな1階床とすることが出来ます。高価な床暖房にする必要はなく、床下に温水パイプを置くだけで足元が冷たい、寒いといった多くの問題が解決できます。

用心のために施工したてのコンクリートが冷えすぎぬようにヒーターで加温養生します。とても北海道らしい風景だと思います。

今回の布基礎は通常3~4回のコンクリート工事が必要なところを温暖地域並に2回で完成できるように改良した工法を使います。また浅基礎ながら凍上(凍った地面が基礎を傾かせること)を生じぬように地元、旭川で開発されたスカート断熱工法で性能の担保とコンクリート量の圧縮を両立させます。
 
今日は秦基博くんなんていかが https://www.youtube.com/watch?v=Aw1nqhvHY48
 

2015年12月22日火曜日

平和の家 ディテールの確認

夜間、窓を見上げるとロフトの床が浮かび上がる仕掛けです。骨組みを顕して照明で美しい陰影を演出したいと思いました。「平和の家」はけして華美ではないけれど、生活性能の高い簡素な気持ちよさをかたちにしたいと思いました。
 
こちらは階段の巾木。カバ材で稲妻型に小さく精巧に加工されて納まります。


こちらは建具枠のタイコ面を棟梁が手加工で摺り合わせているところです。今回枠の接合は45°のトメ継ぎ。

こちらが摺り合わせの完成品。45°で白樺積層合板の切断面が美しく接合されました。
 
 
こちらは建具枠の継ぎ部分。白樺積層合板の数少ない欠点は材の長さが1.8mしかないこと。当然ながら、建具の枠にするには今の時代ちょっと短く、20cmくらい延長のためのジョイント(継ぎ)が必用になります。でも生真面目なU棟梁はこんな風にぴったり継いでくれました。

こちらは階段。一般的な家より段数を1~2段多く設計します。「平和の家」は15段。現在、旭川で工事中の「東光の家」は14段です。

こちらは内照式照明のコーブ(天井反射型)です。
 
今日はスピッツなんていかが https://www.youtube.com/watch?v=B7T4NNNWeHg


2015年12月18日金曜日

平和の家 内装工事

 
「平和の家」は内装工事がどんどん進んでいます。写真は二階寝室の天井。この穴あきボードはもの凄く音を吸収してくれます。高断熱建物特有の残響をコントロールする上で最近注目しています。やっぱり穏やかで静かな室内が特に寝室は好まれます。

こちらはお馴染み、白樺積層合板による枠です。U棟梁の丁寧な手加工で作っていただきました。

設備屋さん電気屋さんの工事もほぼ終了。写真は暖房管ですが、二階の床も暖まります。(笑)

こちらは、U棟梁の力作。階段です。段板が24mm、蹴込が18mm、針葉樹合板を美しく目透かしで納めています。今は養生で見えませんが、パッシブ換気の戻り空気用のスリットも開いていて階段下の照明を付けると段板が浮かぶように見える工夫も加えています。

現場は今はこんな感じ。これから壁のボードを貼ってゆきます。

東光の家 上屋工事

上屋を掛けた「東光の家」の現場です。積雪寒冷な気候から基礎を守り品質を安定させるために清水組のK所長が念のためにと手配してくれました。もちろんここまでしなくともコンクリートの温度調整を適切に行い、凍結に対する養生を行えば全く問題なく今の時期は作業が出来ます。そう入は言っても現場に対する愛情は嬉しいものですね(笑)

地盤を必要以上に濡らさないために前面ブルーシートの養生まで。ほんとうにありがとうございます。数日前から鉄筋工事が始まっています。引き続きよろしくお願いいたします。

北大で講義

12/16(水)は北海道大学で講義をさせていただきました。この取り組みはユニークで毎年、社会人講師を招いて、企画や運営も全て学生の手で行われます。昨年もお誘いただいたご縁で今年もお声が掛かりました。講義の後は森先生と考えている光りシュミレーションソフトの報告を院生さんからいただいて大満足。自分の狙ったとおりの光環境が室内で再現できているのかどうかを確認できました。環境建築を考える上で室内にどのくらい光を入れるのか?どこまで入れるのか?はとっても大切。光を目盛りにして熱や明るさも判断するのが計画なのだからこういった検討ソフトが手軽になるのはとても楽しみです。

「平和の家」の周囲の街並みまでPC上で再現し、四季を通じた光の状況をシュミレーションします。

角地の「平和の家」の敷地状況がよく分ります。

春夏秋冬における各時刻のごとの室内の明るさの状況を示しています。これにより暗すぎたり、明るすぎたり、熱すぎたり、寒すぎたりという日射による影響を計画段階で掴むことが可能になります。こんな風に環境的な設計スキルが進んでいるのも北海道の特色です。
 
 

2015年12月9日水曜日

東光の家 着工

いよいよ始まった東光の家、札幌から150km離れた旭川市の現場です。道北圏は北海道で最も寒い地域。雪も早く、高速道路は既に一面の雪景色です。想えば、昨年完成した「澄川の家」の内覧会でお会いしたクライアントさんご夫婦、北海道向きの間取りとして提案することの多い、二階居間型のプランをたいへん気に入って下さいました。一方、札幌と少々違うのは世帯あたりの車の所有率が高いこと、公共交通機関が札幌ほどは整備されていない地方都市の特徴として一家に2~3台の車も珍しくありません。当然、車庫やカーポートを建築に組み込んで欲しいという要望も高くて「東光の家」も貫通型のカーポートを持つスタイルで設計しました。

敷地の地盤は固く良好で不安はありませんが、地盤保証のために地表面から-1.5mまでを砂利に置き換えて改良します。その一方でスカート断熱工法を用いて一般的な旭川の凍結深度80cmより20cm浅い基礎とすることで高価なコンクリートを節約します。

こちらが掘削中の現場。砂利を入れる前は、ちょっとした塹壕(笑)。小柄な人なら隠れてしまいそうです。

こちらは砂利を入れたところ、T主任が立っているところまで砂利を入れます。まあ~けっこう入ります。しかし凍上の危険性のある敷地で、水はけを改善しておくことは安心につながります。

「東光の家」を担当していただくのは旭川の隣町、美瑛町の清水組さん。はじめての300mm断熱の家挑戦となりますが、その分、打ち合わせはばっちり。先日、建て主さんも含めて一緒に着工を祝いました。この場をお借りして、建て主さま、古川社長、K所長、T主任どうぞよろしくお願いいたします。皆で力を合わせてよき家づくりにしましょう!
 
素敵な清水組さんのHP美しい美瑛のフレーバーが一杯です。
 
北海道以外の人に見られると必ず笑われる北海道弁、「雪を投げないで下さい」(笑)
本場からお送りいたします。
 
さていよいよ冬本番、安全に配慮して楽しんでゆきましょう!
この日に聞きたかった! D.Fosterなんていかが

平和の家 内装工事

外部はすっかり完成し、内装工事に移った「平和の家」。床材は、大人気、おなじみ瀧澤ベニヤの樺フロアー、美しさとコストパフォーマンスが抜群です。窓下に設ける床の換気口は同社の白樺積層合板で枠を組み、旭川家具の老舗、匠工芸でガラリを作ってもらっています。パッシブ換気の要件である床下と床上を空気的に一体とする上で大切な役割を果たします。以前は既成の床ガラリも使っていましたがやはり床材とデザイン上の相性を考えてオリジナルデザインを起こしたものです。材質はナラやタモ、時には洋木のローズウッドにウオールナットなんかもあります。あえて材色を違えて、床のアイキャッチとしています。 
床ガラリの大敵は中に物を落とすこと。もちろん床下に自由に入ることも出来ますが、毎回だと困ります。そこで網戸用のネットを入れて物が床下に落ちないようにしています。

こちらもすっかりお馴染み、室内側の配線層と付加断熱層。大切な気密、防湿用のビニールを極力破らぬように電気の配線や給湯、給水管はこの層に納めます。

「平和の家」では新たに外壁の押し縁(縦ライン)の巾を部分的に変えて壁の表情が変わるようにしています。材質は地元のエゾ松、トド松です。
 
今日はD.Bowiなんていかが