本日は、外付けブラインドのお話。3階の窓がほぼ真南に面する銭函の家、日光が入って良い反面、入りすぎると困ることもたくさん出てきます。一つが建物のオーバーヒート。建物をしっかり断熱することで、熱が逃げない分不用意に窓から太陽光を入れると冬でも室内が暑くなりすぎてしまいます。ある一定までの断熱レベルならば、庇の長さで夏季と冬期の日光入射をコントロールできますが、それを超えてさらに断熱を厚くすると、もっと積極的に室外で日射のコントロールが必要になってきます。銭函の家は、北海道で初めて外付けブラインドを取り付けた住宅です。室内から簡単な操作でスラット(羽根)の角度を変えられます。便利なのは夜間カーテンの代用としても使えることです。

3階左半分がブラインドを下ろしたところ、右側が巻き上げた状態。

近くで見ると、まんま室内用のブラインドの拡大強化版です。

スラットは自由に角度調整が可能です。

ほぼ全閉状態。

上方向に角度固定することも可能です。