2011年5月31日火曜日

空に開く

外壁に窓のない家を計画しています。もちろん全ての窓がないわけではなく壁に窓を極力つけないという考えでつくる家です。ほとんどの光を天井面や内部に設けた中庭から採ります。

通りに対して閉じた表情としながら、けして無愛想ではない。そんな材料で建物全体をつくりたいと考えています。なんだか抽象的で(笑)...閉じているのに無愛想ではないとはどんな感じなのか?今日は少し意匠のお話をしたいと思います。(私は本来、意匠屋ですから..笑)
角地から見た上の写真のように建物に窓がないと、外観上の印象は家というより、壁とか背景のような印象になります。精度の高い板金や金属パネルのような表現も街並みに一風変わった印象を与えるでしょうが、今回はさらに自然で柔らかな材料でつくれないものか?とあれこれ考えています。

精度よく収まるような板金も貼栄えがしてよいのですがむしろイメージとしては今回はいまいち違うように思います。

むしろ窓がなくても、落ち着いた街の風景として長い間、飽きずに愛されるような材料をいろいろ考えています。写真は小樽の石倉倉庫ですが、一見地味な軟石がなんとも味わい深いと思いませんか?(笑)、時代を経ても味わいが増して、言われないと気付かないくらい控えめなところなんてほんとうに良いです。まあ最近は当時の工法が使えないのでなかなか難しいのですが。

窓のないことが無愛想にはならないという見本。なんだかユーモラスでかわいげさえある。(笑)

外側からはうかがい知れない板塀に囲まれた佇まい。通りと敷地をやわらかく遮断して内部に豊かな空間をつくってきた。まだ完全に工業化されていない素材は表情が豊かでなにより時の流れの中で色褪せにくい。写真は北海製罐㈱の「罐友倶楽部」、古いのに素敵!と思えることが陳腐化していない証拠。たとえば現在の外壁の中で100年後もこうした味わいが感じれるものはどれほどあるだろう。なによりも当時の設計者に感謝したい。


建物がのっぺりとしないように外部から内部の部屋の存在をわずかに感じさせたい。部屋ごとに専用の屋根と天窓を持つ不思議な外観。さあてまたまた幸せな悩みの毎日が始まります。

今日の曲は、ドンヘンリーなんていかがでしょう?

2011年5月23日月曜日

畑の季節

今年はまだなんだか寒いですね~。しかし畑に苗を植える季節がやって来ました。毎年大活躍する小型のカルチベータ(耕運機)。おもちゃのような小ささながらパワーは十分。あっという間に耕せます。実は3週間前に石灰と米ぬかを撒いて軽く耕してあったものを植え付け直前にもう一度さらさらに耕します。特に粘土質な私の畑はこの一手間が欠かせません。あくまで段取り8分、こんなところも設計に実によく似ています。(笑)

みるみる耕して行きます。耕された土は空気を含みさらさらになります。

次男、三男とジャガイモの種芋を切っているところ。病気や手入れにうるさくないメークイン種が毎年の定番です。目を残して二三個に切り分けます。

切った断面には草木灰を付けてっと!

連作障害が気になるトマトは土換えをして支柱を立てて結びます。はつか大根やサラダ菜の種も蒔いておきます。

特にハーブの中には北海道の厳しい冬を越えるものが少なくありません。写真はオレガノ。ピザやパスタによく合います。意外にお勧めなのはハーブティー。ミントと一緒に沸騰したお湯に入れて3分、独特の芳香がよく合います。

こちらはスペアミント。トマトや葉物の近くに植えて防虫草にも使います。濃く入れた紅茶に入れて中東っぽい香りと雰囲気を楽しみながら一風変わったティータイムはいかがでしょう?(笑)

大きな葉は、ヒトビロ(アイヌねぎ)周りの細い草は全てにらです。家の裏に自生してこの季節になるとどこからともなく生えてきます。特に手入れしなくても自生する野菜としてこの他にも、蕗(ふき)、ウド、アスパラ、三つ葉、ミョウガ、赤シソ、青シソ、などがあります。不思議なことにこうした野菜は毎年自然と生えてくるので、お店で買うことがこれからの季節は少なくなります。家庭菜園は、ほんとに小さな空地があれば始められますし、ベランダや風除室もよい畑になります。ほんの少しの手間で安心安全な野菜がいつでも手に入る経験はぜひみなさんにお勧めしたいものです。(笑)クライアントさんは今年の豊作をお楽しみに。

素敵な日曜日をありがとう!
土いじり、それは日曜日よりの使者。いい曲です。


2011年5月19日木曜日

調査研究発表会

昨日は旭川に行きました。目的は北方建築総合研究所の調査研究発表会に出席するためです。このブログで何度も取り上げているように、環境的で省エネ性能の高い北海道の家は、道内各地に点在する研究機関がその基本となる要素技術の研究を担っています。 建築は総合的な成果物ですから、勘や経験ばかりで作るわけには行きません。構造や熱、工法やエネルギー、コスト等々、現在の社会が求める事柄をバランスよく網羅する見識が設計者には必要ですし、たえず新たな知見に触れることに貪欲でありたいものです。

床下暖房の研究や最近注目を集めるヒートポンプの上手な使い方、太陽熱エネルギーの利用方法、開口部の最新事情、午後からは研究員がEUの住宅事情を視察してきた報告会と盛りだくさんの内容です。しかしこうした知識の見本市に建築家の出席が少ないのがとても残念でした。むしろ工務店のみなさんの積極的な参加が目立ちました。このブログをお読みの若い設計者の方々にお願いしたいのは、こうした地域の財産を大切にしてほしいということです。そしてなにより学びに投資する姿勢を忘れないでほしいと思います。

12年前に竣工した北方建築総合研究所の大アトリウム。向かって右側のブロック壁の向こうが実験棟、左側の階段が研究員のいる研究棟。機械動力に頼らないことをコンセプトにした設計思想が貫かれている。庇による日射遮蔽や吹き抜けや大きなガラス面による照明の節約、氷や雪の蓄熱冷房、この施設全体がパッシブ換気等々、見所に事欠かない。旭川にお出かけの際はぜひ見学によってみてはいかがでしょう?

12年前の水準でも建物の断熱性を示すQ値は1.5W/m2kとのこと。北海道の建築ノウハウの聖地です。
詳しくは研究所HPまで http://www.hri.pref.hokkaido.jp/

発表会の最後に研究科長の福島さんが挨拶され「私たちの研究所はみなさんの研究所です。どうぞ使ってください。よろしくお願いします。」と深々とお辞儀をされたのが印象的だった。

今日の曲は ブルースホーンズビー 

2011年5月15日日曜日

お花見

私の住む発寒は、ものづくりの街です。木工場や建築関連の部品を作る工房に各工種の事業所が多く皆、普段から忙しく働いています。建築業界に土曜日はありませんから日曜日は唯一のお休み。家族サービスの日です。そんな晴れた5月の第二日曜日は、恒例の町内会主催、大花見大会です。毎年300~400人の人たちが近くの公園に集まります。地区委員のお母さんや青年部や婦人部のみなさんに商店街や有志一同が集まり朝からジンギスカンの準備をします。昔はもっと町内の結び付きも強く運動会や各種のイベントがたくさんあったそうです。10年前にこの街に移ってきたときにも、町内会の宣伝カーが朝からお花見の案内を流すのを見てびっくりしましたが、今ではむしろ毎年の楽しみになりました。

300人分のお肉を焼くお母さんたち。札幌なのでジンギスカンのお肉は生肉を焼き、たれは後からかけます。実は北海道のジンギスカンも地域性があってなかなか興味深いものです。旭川出身の妻は、滝川の松尾ジンギスカンの流れをくんで漬け込みの肉を野菜と一緒に焼くのが好きですが、私はやはり肉とたれは別が多いのです。余談ですが小樽のジンギスカンもお肉とたれは別ですがたれの味が甘みの少ないあっさりしたものに変わります。薬味として南蛮やゴマを使うのも札幌風にはない特徴です。

毎年恒例の町内会専属バンドによる生演奏。サウンドはベンチャーズに加山雄三。エレキサウンドが昭和を彷彿とさせる。でもリーダー曰く:最近はうちらも高齢化で~(笑)。まあそんなこといわないで今日はみんなで「若大将~っ!」。

結婚して街を出た娘たちや息子たちがこの日ばかりは子供を連れて実家に帰ってきます。会場は大賑わい。食べるのに飽きた子供たちはさっさと遊具のある方へみんな仲良く走ってゆきます。町内会長のあいさつは、「みなさん!今年も一緒にお花見ができましたことに感謝申し上げます。」まことにそうです。

お昼頃になると、さすがにお父さんたちも酔っ払い。よい気分で家路に着きます。でも町内会の役員さんたちはこれからが後片付け。一杯やるのは反省会を兼ねて最後になります。今年もほんとうにごくろうさまです。

今日は日本中にエレキブームを巻き起こし、おとーさん達の永遠のアイドルになったベンチャーズをご紹介いたします。


おっと若大将を忘れちゃいけない!今でも最高にかっこいい!

ブラックサンドビーチ 加山雄三





2011年5月3日火曜日

模型作り

ゴールデンウイーク、皆様いかがお過ごしでしょうか?そんな中、私は今日も楽しく仕事です。(笑)好きなことを生業に選んだのだから、今日のように世間が休みで、どこからも電話のこない日は仕事に没頭できるのです。没頭といっても、素敵な音楽を聞きながら、暖かく土の香りの混じった外の空気をかぎながら、図面に描いた二次元を三次元にしてゆきます。以前にも紹介しましたがこの模型作りという作業は設計には欠かせません。扱うものが空間である以上、図面には勘違いや誤りが潜んでいます。そこで描いた図面をもとに矛盾がないかどうか立体化してみるのです。実際の形にしてみることで(私たちの言葉で言うとスタディーしてみることで)、「ここは難しそうだぞ。」とか、「もっとシンプルにできる。」とか、それこそ模型がたくさんのことを教えて(スタディーさせて)くれるというわけです。そうやってフィードバックを行いながらまたは確認を行いながら図面の精度を上げてゆくのです。また模型を作る目的のもう一つの意味は、クライアントに一目瞭然に計画を理解してもらうためです。どうしても図面のみだと、頭の中で立体化するには限界があります。それは図面では同時にすべての事柄を表現できないからです。空間がわからないとクライアントは不安になり、それが進むと判断不能に陥ってしまいます。せっかく楽しい家づくりが、よくわからないために楽しめないのは、たいへん残念なことですよね。(笑)私たち建築家の用いるプレゼン(提案)の技術は難しいことを簡単に説明するために使います。自らが満足することよりもクライアントの不安を取り除き全体イメージを共有することのほうが、さまざまな新しいチャレンジが可能になります。クライアントが設計を楽しみ始めると意識が守りから攻めに変わります。それこそものづくりにとって、もっともよい環境だと思います。

現在計画中のスタディー模型。愛用のベニアはカッターマットの代わり。

特に地形に高低がある場合や、床の高さが各所で違うような場合はこのように模型化してから、できることと難しいことを説明します。

よく道路から見ると3階、敷地内から見ると2階~。みたいな表現をしますよね~?分かったようで分からない、一見難しい事柄も模型だと簡単に説明できます。

今日は、尊敬するMr.Bigのギタリスト、ポールギルバートと同じくベースのビリーシーンの素敵なユニゾンをぜひお聞きください。設計がもっと上手くなってこんな風に自由自在になりたいものです。